« 今日のメール | トップページ | 「ばん物」運転再開(その2) »

2006年4月 1日 (土)

「ばん物」運転再開

磐越西線の名物SL列車「ばんえつ物語号」が、運転を開始しました。
去年よりも1週間早い復活ですが、今年は雪が多く思いがけず雪景色の中の列車を撮影する事が出来ました。

Tutiyupass 朝7時50分自宅を出発。土湯峠を越えて猪苗代を目指しました。
ここ数日雪が降っていたので、ちょっと心配でしたが、峠越えは思ったよりも雪が少なくて拍子抜けでした。頻繁に除雪車が走っていたお陰でしょう。

峠越え区間よりも猪苗代町の方が雪が多く、県道猪苗代塩川線はつるつるの圧雪路でした。
既に夏タイヤに交換した車も多く、スリップして坂を上れない車や道端に突っ込んでいる車を見ました。
時間の余裕も有ったし、ちょっと気の毒で救援のお手伝いなんかもしましたが、さすがの4WD+冬タイヤでも、大型高級乗用車を牽引ロープで引き出すのは無理でした(^_^;)
これは、通りかかった10tトラックにお願いしたら、一発で完了でした。

Byoze 最初の撮影地は日出谷のトンネルを出た、集落付近(通称「平瀬(びょうぜ)」)でした。
バックの山の雪の感じが良かったです。
今年最初のC57も綺麗な煙で駆け抜けていきました。
昨年よりも1週間早い運転再開でしたし、前日も雪が降ったので思いがけない雪景色の中の蒸機を楽しむことができました。
この付近では、20人近いお仲間がカメラを構えていました。  

Ogino 鹿瀬-日出谷で撮った後は、即移動です。
日出谷駅前を通過し、日出谷-豊実のトンネルの手前で待ちました。ここはいつもの事ながら、とてもよい煙が出ます。
続いて上野尻-野沢です。
飯豊山が綺麗に見えるポイントは、車が20台以上並んでいて、入るのは無理そうなのでパス。国道49号線のオーバークロスに行きました。
ここは人が多くても大丈夫な定番撮影地です。
C57は、綺麗な白煙で通過していきました。
次は荻野漕艇場横。道路から撮ると逆光になりますが、一応挑戦してみました。写真は漕艇場(阿賀川)沿いを行く遠景です。ここまで撮っている暇人(?)は私達だけでした。
Itinotoその次は、上りのハイライト区間である、山都-喜多方です。今回は飯豊山が綺麗に見えているので、名所の一の戸橋梁を真横から見るポイントへ行きました。
普通はこの鉄橋を渡った後の勾配区間に行くのですが、運転初日で人が多く、追っ駆けではなかなか良い撮影地には入れそうも無いので、ちょっとひねってみました。
飯豊がこれだけ見えるのもなかなか無いので、良かったと思っています。

Shiokawa上り列車は、普段はこの山都-喜多方で打ち止めなのですが、ちょっと色気を出して、再度移動してみました。狙いは塩川発車です。
列車が三角形の2辺を走る間に、こちらは1辺を走って待ち構えます。
塩川-笈川の国道121号線オーバークロスで、カメラを構えました。
ここでもちょっとだけ飯豊山が入りました。

|

« 今日のメール | トップページ | 「ばん物」運転再開(その2) »

コメント

おぉ! あべくまサン ばんえつ物語@走り初め お疲れ様でした~♪

なんと!朝練でレスキューでウォーミングアップですか!
助け合いの精神すばらしぃっす♪
オラはそぉいうトラブルが怖くて出陣できないんですよ(^^;
やはりクリアーな雪山@背景は〔助け合いの精神のご褒美〕だったのでは?^-^)v

荻野漕艇場横wたしかにw 通常だったら即追っかけで併走ってパターンが多いよね~w
ここでは助手席の人はめっちゃ楽しいシーンなんだけど 運転士は焦り&妬ましいシーンなんだよね~(^^;

水色のヘッドマークが新鮮でなかなかカコイイ貴婦人サマ(はぁと
ごちそさまでしたん♪

投稿: たむ | 2006年4月 3日 (月) 00:43

☆たむさま
どもども、早速のレスありがとうございました。
レスキューはねぇ、まぁお互い様と言うか情けは人の為ならず、というか・・・。
しかし前日まで雪が降っていたし、ニュースでも天気予報でも季節外れの雪のことは報道されていたのに、なんで夏タイヤのまま走ってくるのか、不思議でなりませんでした。ちっとは考えて運転しろと言いたいです。
雪が心配だったら、列車で来て我が家の車で出撃と言う手も有りますよ(^^ゞ
今回はきぬやまスカンクさんと一緒に出掛けましたが、この方と御一緒すると、不思議にお天気が良くなるんです。
土曜日は晴れでしたが、日曜は雨でしたから、本当にワンチャンスでしたね。
まぁ巡り合わせでしょうが、ぜひずうっと付いて行きたい人です(笑)

投稿: あべくま | 2006年4月 7日 (金) 00:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ばん物」運転再開:

« 今日のメール | トップページ | 「ばん物」運転再開(その2) »