「ばん物」運転再開(その2)
塩川でも撮影できて、気分良く会津若松へ向かいました。
会津若松運輸区の事務所でいつもの如くヘルメットを借り、構内に出ました。
列車はもう到着していますが、C57の入区は客車の入換を行なってからなので、けっこう待ち時間が有ります。
機関車整備の作業員の方々も、早くから待機しています。
意外だったのは、沿線では多くのカメラマンが居たのに、機関区まで来たのは、ほんの一握りの人数でした。
扇形庫には仙台色の気動車が何両か入っていましたが、昨年からずっとお手伝いに来ていた盛岡色の気動車は、姿が見えませんでした。
C57が入区してくると、すぐに整備が始まります。
この時間が、ヘッドマークや機関車をじっくり眺める、良いチャンスです。
光線状態も良く、ロッドの位置もちょうど具合良かったので、きれいな動輪とクランクを写して見ました。
大きくして良く見ると、C57180の刻印も見えます。
しかしきれいに磨いてありますね。
機関車の整備中に、磐越西線上り気動車列車(228D)が到着しました。
タラコ色のキハ40が連結されていました。
珍しいので、C57と絡めて撮ってみました。
お目当てのテーブル回しまで、しっかりと見学していたら、2時半近くなってしまいました。
食事をして下りの撮影のために移動するのにはぎりぎりの時間です。
早々に運輸区を後にしようと思っていたら・・・。
なぜかDE10が入ってきました。 郡山から来たのでしょうか。 予定外の珍客でした。
珍しいDE10のテーブル回しも見ることが出来ました。
居合わせた人たちも興味津々。でも、カメラを構えている人は少ないですね。
いつものお店で食事をして、急いで喜多方へ。
定番撮影地ですが、三洋電子の駐車場から狙ってみました。
磐梯山が綺麗に見えていたので、ここが正解でしょう。
昨年末のクリスマストレインが大雪で運休になったので、今回はそのリベンジみたいな感じでした。
お天気も良く、雪景色の中で撮影できて、大変満足な1日になりました。
| 固定リンク
« 「ばん物」運転再開 | トップページ | 花見山号 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
たくさんの励ましありがとうございました。(;_;)
嬉しかったです。
撮り鉄写真は、もちろんさすがですけど、実家のお庭の花写真、きれいですね、、。父も福寿草を、待っていたので、なおさらなのかもですが、、。
20日の日に、NHKの出演があって、そのときに阿武隈川のお写真をお借りします。
以前にメールで頂いていますよね。
投稿: ピアニカ | 2006年4月 7日 (金) 01:31
☆ピアニカさま
本当にお疲れ様でした。寝込まないように、ゆっくり休んでくださいね。
20日のNHK生出演は、ビデオをセットしておきます。
写真使っていただけるんですか?それは嬉しいです。
あの後もう少し撮りました。それもお送りしましょうかねぇ?
投稿: あべくま | 2006年4月 7日 (金) 23:02