朝鉄ちゃん
前日寝るのが遅かったのに、何故か7時前に起きてしまいました。
お天気も良かったので、朝鉄ちゃんに出かけました。
まずは石那坂の大カーブで2058列車を狙いました。
ここは山が迫っているので、まだ陽が差していませんでした。
霜が下りていて寒かったです。
ここは珍しく私一人でした。
続いて下り貨物列車が2本続けて来るので、下り線の築堤付近まで移動しました。
いつの間にか築堤の斜面に生えていた木々が伐採されていて、すごく撮りやすくなっていました。
ごく手前まで引きつけて撮れる様になりましたので、これから頻繁に通う事になるかと思います。
7:25頃ED75重連牽引の列車が、続いて約5分後にEH500牽引の列車が来ました。
運良くED75は前がオリジナル塗装機でした。
ここはもう朝日が当たっていましたが、田圃の稲藁にはまだ霜が付いていました。
せっかく晴れて吾妻山も綺麗に見えているので、金谷川の高架橋まで足を延ばしました。
ここには珍しく先客が4人も居ました。その後何ともう2人増えました。定期列車しか来ないのにこんなに人が集まるのも珍しい事ですが、どうも先客の3名様は北斗星撮影後にすぐ撤収して行きましたので、磐越西線の「DD51ばんもの」撮影の行き掛けの駄賃だったようです。
私も磐越西線には行きたかったのですが、家で電気工事の予定があったので、北斗星と続行の上り貨物列車を撮って、おとなしく帰りました。
今朝は1時間15分ほどで機関車牽引の列車を上下合わせて6本撮影できましたから、かなり効率は良かったです。
| 固定リンク
« 130000キロ | トップページ | 金太の大冒険 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、私は1974~5年に奥羽本線(山形近辺)で鉄道写真を撮影していた者です。
こちらのHPのあけぼの号や181系つばさ号の画像、懐かしく拝見させていただきました。
特に、あけぼの号は大雨の後に大幅に遅れがあると知り、夏至の前後の雨上がりを狙ってEF71牽引の貴重な走行シーン(山形市南部須川橋梁:ネガ・ポジ共に紛失)を撮影した事がありましたのでコメントを読んで共感してしまいました。
更にブログでDD53が現存してる事も知って感激!すっかり疎くなってしまいましたが、また走行するのであれば是非見に行こうと思いました。
投稿: もーちゃん | 2006年11月22日 (水) 19:11
☆もーちゃん 様
HPにおいでいただきましてありがとうございます。
’74~75年ですと、私が米沢在住だった頃ですね。まだ蒸気機関車も残っていたし、各地に多彩な車両が走っていて、今思うと本当に良い時代でしたね。
「あけぼの」の南限に挑戦されたんですか。これははまると病み付きになりますね。私も何度新庄へ通った事か・・・。舟形の鉄橋であけぼのを撮りたくて、新庄からタクシーに乗ったことも1度や2度ではありません(^^ゞ
下りあけぼののEF71牽引の写真は貴重ですね。EL牽引も上りですと庭坂の大カーブで撮影できましたが、山形近辺では難しいですね。
須川橋梁とは山形~蔵王間のSカーブになっている所ですね。
DD53は今回C57180の定期検査入場で実現しました。大変な人気でしたので次回の運転も期待されますが、沿線が過熱しすぎたきらいもあるので、新潟支社がどんな判断を下すのかちょっと不安でもあります。
来年以降も夏場に何らかの形で走ってくれると良いのですがねぇ。
投稿: あべくま | 2006年11月23日 (木) 10:22
どもども あべくまサン おひさでしたん(^^;
今年の紅葉は長く持ちましたね♪
この鮮やかな朱の金太郎クンの牽く彩り豊かなコンテナ列車
紅葉の屏風に描かれた錦絵のような艶やかさを感じますです!
この金太郎クンのパンタ@赤いアクセント めっちゃ目立ちますねぇ
そして前面に付いてる銀色の金具・・・これはヘッドマーク掛けですかねぇ?
こんな装備 ほかの金太郎クンにもありましたっけ???
そして2枚目の築堤を行くED75重連!
迫力ありますねぇ~♪ 築堤を見上げる構図は伸びやかで大好きです♪
っと・・・ここでも疑問がw
2両目もED75ですよねぇ?
この車両 車体裾に白線??? こんなカラーリングありましたっけ?
なにかの更新車かなぁ? 一瞬DD53の回送か?とも思いましたがパンタ上がってるしw
こんな謎な画像をさりげなく出してくるあたり あべくまサン 狙ってましたか?(^^;
ここに来て季節は急激に冬へと移りつつありますね
寒いの大嫌いなので泣けてきます(TT
でもでも 蒸機の白煙(;´Д`)ハァハァなシーズン到来でもあるんですよねぇ♪
どんぞお体に気を付けつつ 素敵な画像をゲットしてくださいまし!待ってるでぉ~^-^)v
投稿: たむ | 2006年11月25日 (土) 05:21
☆たむさま
いやぁ、お久し振りです。お元気してますか?
うーん、さすがに目の付けどころがシャープですねぇ(^^ゞ
EH500の前頭部には、ヘッドマーク掛け取り付け用のタップが開いています。普段は塞いであるはずですが、どうも試運転やイベントでマークを着けるらしく、ヘッドマーク掛けを取り付けたままのカマも何両かいます。面倒なんでしょうけど、ちゃんと外して欲しいと思います。
ED75の方は、従来の更新車は車体下半分が白くなっていましたが、これがファンの間では不評で・・・って訳ではないのでしょうが、最近はこんな裾だけを白くした更新車が出ています。新更新色とか白帯とか呼んでいますが、従来の「白」75よりは見た目も良くファン受けも良いようです。
このあたりは、御存知「75茶屋」のアーカイブをご覧になると何両か見つけられると思います。
しかし、この75牽引の列車ですが、今朝見に行ったら何とEHが来ました。あの75は代走だったのか、それとも今日が代走だったのか良く判りません。結構ピンチヒッター運用が有り、それが一喜一憂を誘っています。
蒸気の白煙はねぇ・・・。本当は今日明日D51のばんものが有るんですが、都合で行けません(泣)
今年はクリトレも無いと聞いているし、来春は恒例の雪のD51運転も無いそうだし・・・。はぁ~っ(溜息)
投稿: あべくま | 2006年11月25日 (土) 12:15