« DDばんもの | トップページ | 冬の訪れ »

2006年11月 4日 (土)

DD53ばんもの

磐越西線のディーゼル機関車牽引の「ばんえつ物語号」も、いよいよDD53が登場しました。
列車を牽引する姿は、大昔の羽越線で夜中の貨物列車を牽引しているところを見ただけで、写真を撮った事はありませんでした。ですから今回の運転は、新潟支社の発表以来楽しみにしていました。

Dscn4853今回も郡山駅からきぬやまスカンクさんの車に乗せていただき、磐越西線詣でに出かけました。
他の同行のお仲間は、桜上水機関支区さん、Y崎さん、S竹さんでした。
今朝郡山まで乗った570Mは、ありがたいことに719系でした。
いつもと違い土曜日のためでしょうか、いつも乗っている日曜日よりも乗客が多くて、戸惑ってしまいました。
Dscn4856今日は「ばんもの」以外にも「貴重な国鉄色気動車を使った「磐西・只見ぐるり一周号」も運転されました。
こちらは野沢の国道49号線の高架橋付近で撮影しました。
やはり国鉄色の気動車は良いですねぇ。
これを撮影後、目的地の日出谷へ向かいました。
Dscn4858今回もDD51の時と同じ様に、平瀬地区の道路から撮るつもりでした。
しかし予想以上の人の多さに驚きました。これが列車通過約1時間前の状況です。
その後人はどんどん増えましたが、特に大きなトラブルは無かったようで、ここでの撮影は無事終わりました。
初めて見るDD53は、やはり格好良かったです。
さて、次は追っ駆けです。車を停めた場所が遠かったため撤収はいつもよりも時間が掛かりましたが、この場所に居た人達全体から見ればさほど遅くも無い、まあまあのタイミングでした。
車が多かったため沿線の各ポイント通過のタイミングは、最初は普段のC57の追っ駆けの時よりもかなり遅かったのですが、車の流れがかなり速かったので次第に列車に追いつき、上野尻~野沢ではとうとう列車よりも先行する事が出来ました。
撮影地確保のため、普段はちょっと停まって撮影する荻野漕艇場横も通過して、ひたすら山都を目指しました。
Dscn4860_1 山都では、今回も一ノ戸橋梁で撮影しました。
早めに到着したため、場所選びの際はほとんど制約が有りませんでした。
いろいろ考えて、結局選んだのがこのオーソドックスな場所とは、進歩が無いですね(^_^;)

   

Dscn4862_1続いてまたも塩川方面へ。
笈川~堂島の直線区間で迎え撃ちました。
箱型ボディーは存在感充分でした。
Dscn4879 その後は当然の流れで運輸区へ。
見学希望者が多いため構内への車の乗り入れは禁止されましたが、歩いて入場する分には構わないようでした。
ターンテーブルの周りは、機関車が入ってくる前から場所取りの人達が並んでいて、テーブル回しはとても撮れる様な状況ではありませんでした。
でも、この程度の写真は撮れました。

Dscn4882ちょうど団体臨時列車が有ったらしく、お座敷気動車の「ふるさと」が入ってきました。
貴重なシーンも見ることが出来ました。

こんな事をやっていたら食事をする時間が無くなり、途中のコンビニでおにぎりを買って食べながら、下りの撮影地に向かいました。
今回は、下り列車では初めて一ノ戸橋梁へ行きました。
夕方の太陽はかなり低く、雲も有ったため日差しが心配でしたが、幸い列車通過時には雲が切れて夕日に染まったばんものを撮影する事が出来ました。




 

  

|

« DDばんもの | トップページ | 冬の訪れ »

コメント

ふふふ!!楽しそう!

先日はお世話になりました。
お写真もありがとうございました。

2番目の写真を見て、「わああ、すごいNゲージみたい、、(×十年前息子が遊んでました。)」とかって思うのは、鉄ちゃんの喜びとうんちくの分からない愚か者なんでしょうね。

息子もちっちゃい時は電車汽車大好きでした。乗り物の本もたくさん持ってて、、。あのまま育つと鉄ちゃんになってたでしょうか。(今は音楽息子です、、)

投稿: ピアニカ | 2006年11月 6日 (月) 23:13

自分は初日(3日)に笈川の陸橋で撮影したあと、会津若松~新津で乗車しました。
この日は車の流れがひっきりなしだったR121が通過直後にぴったりと止み、道路反対側から後部の撮影ができたのは運がよかったです。

喜多方を出た直後の鉄橋~三洋電子の周辺での撮影者の多さには驚きましたが、新潟支社公式サイトでは「お願い」が出たのも頷けます。ただ、知人の情報では「二度と磐西に来ないでくれ」と言いたくなる迷惑行為も見受けられたのは残念なところです。

野沢での停車中にDD53を観察しましたが、運転席部分の形状が意外と格好よく感じます。DD51と同じエンジンを持っていながら除雪用としてではなく、本線用として登場していたらとも考えてしまいました(ふと北海道カラーで「北斗星」を引く姿を妄想してしまった)

余談ですが、「磐西・只見ぐるり一周号」も、はまかいじさんほか数名と一緒に会津若松駅直後の踏切で撮影しました。個人的には一ノ関にいたキハ52 127が先頭に立ったのも美味しかったです。

投稿: 左党89号 | 2006年11月 7日 (火) 15:03

☆ピアニカさま
先日はこちらの方こそ、色々と楽しませていただきましてありがとうございました。
はい、撮影はとっても楽しかったですよ。
今回はとても混むと判っていたので、無理矢理車1台に乗って出かけました。車内は「中年鉄おやじ」同士のトーク炸裂で、これだけでも行った甲斐がありました(^^ゞ
鉄のうんちくなんか知らなくても構いませんよ。ご覧になって少しでも楽しんでいただければ・・・。

☆左党89号さま
「DD53ばんもの」乗車されたようで、記念品ゲットおめでとうございます。
まぁいつも馬鹿者の迷惑行為は話題になりますが、これに限らず何かイベントの時には現れるので、見つけたらその都度厳しく糾弾するしかないですね。
「ぐるり一周号」は見ただけですか?
左党89号さんは、てっきりこっちに乗ると思っていたのですが・・・(笑)

投稿: あべくま | 2006年11月 9日 (木) 00:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DD53ばんもの:

« DDばんもの | トップページ | 冬の訪れ »