« 今日の一日 | トップページ | デジカメポーチ »

2007年1月14日 (日)

石那坂あたり

今朝もそこそこのお天気だったので、朝鉄ちゃんに出かけました。
Dscn5177 まずは下り貨物の3053列車。
EH500-35牽引でした。流し撮りに挑戦しましたが、コンパクトデジカメなのでシャッタースピードを設定できず、思ったほど流れていませんでした。
黒い影は新幹線高架橋の橋脚の影です。

  

Dscn5180石那坂トンネルの有る山の上から。
北斗星がまだ来ないのに、ダイヤ上では続行する貨物列車が来てしまいました。
2052列車です。北斗星に何か有ったんでしょうか?

Dscn5182場所を変えてロケハン中に、急に北斗星4号が来ました。
約30分遅れでした。
写真では良く判りませんが、ヘッドマークに雪がこびりついていた様です。
バックの吾妻小富士は雪で真っ白でした。
   
Dscn5184先日ひぐま3号さんからお尋ねのあった、東北線の下り築堤と新幹線の関係が判る写真を撮りました。
ちなみに上の写真とほぼ同じ場所から撮影しました。ちょうど下り貨物列車が坂を駆け下りてきました。
新幹線は信達盆地の南縁の山をトンネルで抜けます。
在来線の奥に見えるのは、東北自動車道です。
 

|

« 今日の一日 | トップページ | デジカメポーチ »

コメント

2枚目の俯瞰、いい場所ですね!
位置関係が判る撮影ありがとうございます。
この付近って福島大学に向かう国道4号から見えませんでしたか?
確か、蓬莱を過ぎた辺りから見下ろすと見えたような記憶が…
福島離れて早13年…記憶も薄らぐこの頃です(^^ゞ

投稿: ひぐま3号 | 2007年1月15日 (月) 07:37

一枚目の写真ですが、貨物列車にはすべて金太郎マークがついているのですか?
先日、曽根田踏切で遮断機が開くのを待っている時、目の前を通過していきました。

投稿: gyuto | 2007年1月15日 (月) 10:08

☆ひぐま3号さま
このあたりの東北線や新幹線は、仰るとおり国道4号線からもちょっと見えます。
ただ車の中からは難しいですね。伏拝の坂の上にあるモーテルの辺りからだと、比較的良く見えます。
ただ、昔よりも樹木が伸びてしまい、見える場所が限られてきています。写真も撮りずらくなりました。

☆gyutoさま
今のところ貨物列車の牽引機には2種類ありまして、ED75とEH500と言う機関車が使われています。
「金太郎」マークはEH500に付けられています。
最初はなんだかなぁ・・・と思いましたが、これも見慣れてしまいました。
この金太郎はまだまだ増えそうですよ。
詳しくは、この次のオフ会のときにでも・・・(^^ゞ

投稿: あべくま | 2007年1月15日 (月) 23:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石那坂あたり:

« 今日の一日 | トップページ | デジカメポーチ »