« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月20日 (日)

只見線・磐越西線

何時の事だか判らなくなると嫌なので、日付を遡って当日付けで更新しています。
天気予報だと曇りから晴れてくるはずだったのに、予想外の雨模様の中でSLを追っ駆けて、一日中走り回ってきました。

Dscn5896_1 朝6:45自宅出発。途中コンビニでおにぎりを購入し、朝食を食べながら運転しました。
福島市内は晴れていましたが時折小雨も降り、山の方に虹が掛かっていました。
そして土湯峠を越えたら、そこは雨・雨・雨・・・(^_^;)
Dscn5900 まずは只見線西若松~会津本郷の阿賀川の鉄橋へ。
風が強く、煙が向こう側へ流れてしまって良く判りませんでした。

Dscn5901 撤収後は会津坂下へ。会津坂下~塔寺の勾配がきつくなりはじめる築堤の横から。田圃は田植えが終わったばかりで水が入っていましたが、雨が強くてあまり良い水鏡にはなりませんでした。
毎度のことですが、通過後も力強いドラフトがしばらく聞こえていました。
流れに乗って49号線~252号線と走っていたら、会津坂本~会津柳津で並走しました。横を向けないから運転手の時は並走はつまらないです。

Dscn5904 会津西方~会津宮下の只見川鉄橋に先回り。
沿線では藤の花が満開でした。ここでも僅かに右下に写り込んでいます。
名所で無事撮影後は、磐越西線に転戦しました。
Dscn5906 国道400号線で山越えして、西会津IC付近の49号線に抜けました。
こちらも強い雨と風(泣)
お天気も悪いし時間も迫っていたので、無理せずに上野尻の踏み切りに行きました。ここは私を含めて車が4台のみ。
普段なら有り得ない少ない人数でした。
列車通過後はいつもの如く追っ駆け開始です。

Dscn5908 まずは荻野漕艇場付近です。晴れていれば逆光ですから、ここだけはこのお天気で良かったです。
しかも白煙がきれいにたなびいてくれました。
Dscn5910 続いては山都の一の戸橋梁です。
普段なら川吉辺りまで行くのですが、一の戸橋梁で止めておいたのはこの後も追っ駆ける都合が有ったからです。
ここは久し振りでしたが、道路が切り替わったため、カメラを構える位置も新しい道路からに変わったみたいです。私は相変わらず旧道から撮りましたけど・・・。

Dscn5911 撤収後は山都駅前を通って川沿いの道を走り、塩川の121号線オーバークロスまで行きました。会津盆地は、風が強いけど日が差していました。なんで?

Dscn5912 この後はまた只見線に移動です。
会津川口~会津中川の築堤は、予想に反して直前で絶気に・・・唖然。
気を取り直して追っ駆け開始です。会津水沼~早戸で追いついたけど、なかなか車を停められる所が無く、そのまま会津宮下まで先行しました。

  
Dscn5914 宮下駅発車を狙える所に、まだ空きが有ったので入れてもらいました。
追っ駆け組の多くの人は、ここまで下りて来ないで国道上から発車直後のコンクリートアーチ橋を俯瞰撮影しているようでした。

Dscn5916_1 の後は再度磐越西線の喜多方あたりまで行こうかと思っていましたが、ちょっと会津柳津駅の様子を見に行ったら、駐車スペースが有ったのでそのまま居座ってしまいました(^^ゞ
どん曇りで暗く、おまけに人が大勢前に入っていてあまり良い写真にはなりませんでした。
まぁ、この駅の発車シーンは初めてなので、これでも良しとしましょう。

Dscn5920 次は会津坂下駅の発車でも・・・と思ったけど、駅前は混みそうなので会津坂下~若宮で並走している県道で、真横から撮りました。
その後は今朝一発目に撮った阿賀川の鉄橋へ。
日が差すかと思っていたら、曇ってしまい、しかも鉄橋の手前で絶気になってしまい、撃沈でした。
まぁ、1日でかなり撮ったので、これで良しとして帰路につきました。
18時ちょっと過ぎに帰宅。1日の走行距離は405kmでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

陶展

中学校の同級生から、陶芸の作品展の案内を貰ったので、行ってきました。

Dscn5880作品展を開いたのは、志村都古(しむらみやこ)さんです。
会場は、福島市岡部にあるギャラリー丹庵(たんあん)でした。
一応師匠との二人展と言う事になって居るようですが、展示スペースも分かれているので、友人の方優先(笑)で見てきました。
Dscn5885作品は当然ながら、器関係が多いのですが、色も形も様々でした。

Dscn5887陶器は今まであまり意識して見たことは有りませんでしたが、じっくり見ていると面白いですね。
展示方法にも気を使っていて、気持ち良い空間になっていました。

   

    

Dscn5879志村さんのお気に入りの作品です。
樹木をイメージしたものだそうですが、内部に電球が入っていて、暗いところで見ると綺麗です。 
力強い樹木の写真を背景に、目立つところに飾って有りました。
Dscn5889
☆この作品展について☆

と き 5月18日(金)~22日(火)
ところ ギャラリー丹庵
      福島市岡部字内川原79-1
      TEL 024-533-2626
行き方 鎌田大橋を渡り最初の信号を右折 南に向かっていくと道路の左側(東側)に有る古民家風の建物です。
志村さんの展示スペースはギャラリーの2階の部屋でした。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

今度はリンゴが開花

Dscn5803 桜、桃と咲いて次はリンゴです。
5月の連休の頃はいつもリンゴの花と列車を狙っています。
桜や桃と違ってリンゴは花も地味だし、葉が出ていますので花が目立ちにくく遠くから撮ると花が良く判りません。

Dscn5807近くで見ると、リンゴの花も綺麗です。
真っ白ではなく、薄いピンク色ですね。

    

    

Dscn5805連休の時期は列車の方にも問題が有ります。
この時期は貨物列車がほとんど運休になるので、撮るのはローカル電車しか有りません。
白い花に銀色の電車を合わせて撮っても、さっぱり目立ちません。

   

Dscn5809_1貨物列車が復活するまで、リンゴの花がもてば良いのですが・・・。
まぁ、その頃には仕事で撮りに行けないですねぇ。

         
撮影日:5月5日
撮影地:東北線南福島~金谷川
列車名:上から1130M,1149M,1153M

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

同窓会

祝!大学卒業30周年記念・・・ってことで、当時住んでいたアパートの住人とそこに入り浸っていた友人達とで、同窓会をやってきました。学科は違うけど同学年ばかりなので、気の合う仲間達で今回の参加者は12名でした。

Dscn5732_2  3日は福島駅に集合し、福島県人メンバーの車3台に分乗して米沢を目指しました。
米沢の街は、ちょうど上杉祭りの真っ最中。最上川の河川敷では、お祭りの呼び物「川中島の合戦」をやっていました。 川中島の合戦は人気のあるイベントで、凄い人出だったためその見物は諦めてまして、私達は懐かしの母校の山形大学工学部へ向かいました。
Dscn5729_1 在学当時は事務棟だった本館は、重要文化財に指定されて綺麗にお色直しされていました。また、大学敷地内にコンビニが出来たり学科名が変更されたり、新しい建物が建ってグランド無くなったりサークル棟が移転したりと、30年間の時間の流れとひしひしと感じました。
Dscn5783しばらく大学周辺を散策した後、予約していた小野川温泉の旅館に向かいました。
米沢では桜はもう終わりでしたが、小野川温泉ではまだ咲いていました。
ちょうど散り際という感じでした。

まぁ、花より団子の我々ですから、夜は当然大宴会でした(^^ゞ

Dscn57864日も朝から良いお天気。絶好の観光日和でした。
旅館を出た後、まずは上杉神社に行きました。
在学当時は、5月の連休は旅行や帰省で不在のことが多く、この時期に上杉神社にお参りした記憶が有りません。上杉祭りの時期なので旗幟が飾って有るのでしょう。
Dscn5789 上杉神社の周辺はここ数年で大きく変わったようです。
以前は無かった、巨大な米沢市上杉博物館が出来て、この辺りの風景が在学当時とは大きく変わっていました。
博物館では常設展のほか特別展「直江兼続」を見学しました。来年のNHK大河ドラマが、この直江兼続を主人公にした「天地人」に決まった事から、米沢では今から盛り上がっているようです。
Dscn5795その後は、学生時代良く行ったラーメン屋の「山大前やまとや食堂」に行きました。 昔は「やまとや山大前支店」と言っていたはずですが、名前を変えたんですね。このお店では「冷やし中華」や「いため中華」を良く食べました。冷やし中華の時期には、テーブルにどーんとマヨネーズの特大容器が置いて有ったのを覚えています。
Dscn5797 ここは今や、米沢ラーメンの店としてガイドブックにも紹介される様な有名店になってしまい、今日もお客さんが並んでいました。勿論私達も並んで食べてきましたが、当時と同じメニューでも、昔とは内容も味も変わっていました。まぁ、これは仕方ないですね。
写真はいため中華ですが、昔は麺の上にどっさり載っていた野菜炒めが、今は申し訳程度なのが寂しいです(^^ゞ

米沢駅から「つばさ」に乗って帰る人を送った後、残りのメンバーは福島駅まで移動し、ここで解散しました。
この同窓会、次回は還暦記念で7年後だとか・・・(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »