« うぶかの郷 | トップページ | 星空コンサート Part2 »

2007年7月22日 (日)

雨の石那坂

今日はお天気は今ひとつですが、今まで忙しかったりお天気が悪かったりでここしばらく行ってなかったので、石那坂に朝鉄ちゃんに行ってきました。
Dscn6345お目当てはもちろん「北斗星4号」です。
こんなお天気ですが、逆に光線状態を気にしなくて済むので、こちら側でも気楽に撮れます。
直前まで雨が降っていたらしく、ここまで上る道はドロドロでしたけど・・・。

   
Dscn6352北斗星の後を追い駆けるのは、札幌ターミナル発の2052列車です。
もちろん牽引機はEH500です。
今日は39号機でした。

Dscn6347隣の桃畑では、なんと収穫が始まっていました。
お仕事は御夫婦でやっている様でした。
御主人が畑を回って桃を採ってくるのを、奥さんが確かめながらコンテナに入れて並べていました。

Dscn6350きれいに色付いています。
なんだか収穫時期が随分早いと思ってお話を伺ったら、早生の「暁星」と言う品種なんだそうです。
このコンテナを車に積んでいましたが、ドロドロの坂道を上り下りするのが大変そうでした。

Dscn6354お話をしていたら、はね物をいただきました。
痛んでいるので、今日すぐに食べるように言われました。
雨に当たると、そこから痛んでくるのだそうで、「雨焼け」と言うんだそうです。知らなかった・・・。もちろん熟した桃の場合なんでしょうね。
ここしばらくの雨と日照不足で、出来はあまり良くないそうですが、初物ですしとても美味しくいただきました。 

|

« うぶかの郷 | トップページ | 星空コンサート Part2 »

コメント

いいなー・・・。っと、今日の「いいなー」は北斗星ではなくて桃の方です。
はね物ったってとても美味しそうに見えるんですけど。うーん、急に桃が食べたくなりました。

投稿: たかべー | 2007年7月22日 (日) 12:43

☆たかべーさま
えへへ・・・良いでしょう(^^ゞ
福島は果物王国と言われ、季節になるとあちこちに果物狩りの幟旗が立ち、格安の無人販売所も出来ます。
親戚や友人知人に果樹農家が居れば、季節の果物のはね物を戴く事も良く有りますが、畑で直接農家の方から戴いたのは初めてです。
採れたて(?)で美味しかったですよ。

投稿: あべくま | 2007年7月22日 (日) 13:24

最近ちょっと涼しいですよね。
暑くなると桃が甘くなるので、少し暑くなったほうがいいのかな。

私は涼しいほうがいいですけどもねヽ(^。^)ノ。

投稿: ピアニカ | 2007年7月26日 (木) 08:17

☆ピアニカさま
一時暑くなったんですけどねぇ・・・。
早く梅雨が明けてほしいものです。
そしてカァーっと暑くなって欲しいです。
まぁ、それも2~3日過ぎると「暑くて嫌だぁ・・・。」って言うようになるんですけどね(^_^;)

投稿: あべくま | 2007年7月30日 (月) 21:16

最近、貨物時刻表にはまってます。最近のは私鉄(連帯運輸をしている場合)・臨港鉄道が載ってるんですね。しかもカマの運用まで入ってまして・・・これを読んでいたら仕事にならん(苦笑)多分お持ちでしょうが。
ちなみに指定された本屋で買ったとき、なんと本屋の倉庫から本が「亀甲縛り」ででてきました。(苦笑)

投稿: デハボ1000 | 2007年8月 4日 (土) 23:14

☆デハボ1000 さま。
貨物時刻表は、ここ数年明らかにファン向けと思われる“オマケ”が付いていますね。
勿論私も持っています。もっと中間駅の時刻が判ると、とってもありがたいのですけどねぇ。

投稿: あべくま | 2007年8月 5日 (日) 23:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の石那坂:

« うぶかの郷 | トップページ | 星空コンサート Part2 »