« トラックの日 | トップページ | 鉄道の日は門デフと共に »

2007年10月 7日 (日)

色々撮れた日

きぬやまスカンクさん、犬山ぽちさんと、磐越西線に出かけました。
この日、東北線ではED75+旧型客車の臨時列車が走りました。
Dscn7186_2 私達が郡山駅に着いた時、ちょうどこの列車の入換が行なわれていました。
発車まで間もないので、これを見送ってから磐越西線に行く事にしました。

Dscn7182旧型客車の方には、貴重な狭窓のスハフ32が組み込まれていました。
入り口では、女性乗務員さんが乗客をお出迎えしていました。 

Dscn7189郡山駅で道草していても、時間の余裕があったので、日出谷の平瀬では、ばんえつ物語号に楽勝で間に合いました。
お天気が良くて気温が上がったため、音はすれども煙は見えず・・・でした。
まぁ、毎度のことですけど・・・。

この後は、久し振りに日出谷駅の発車を狙いました。発車前は濃い煙が上がり、期待に胸が膨らみましたが・・・動き出したらスカでした(泣)

Dscn7190_2日出谷からの追っ駆けは、なかなかに悲惨でした。49号線に出たら、車列の最前に遅~い車がいて、大渋滞(怒)。 普段なら法定速度で走っていれば、野沢の49号線オーバークロスには間に合うはずなのですが、 何と上野尻~野沢で列車に追い抜かれてしまいました。
仕方ないので、気を取り直して次の場所へ。
荻野では、初めてトンネル飛び出しを狙ってみました。

Dscn7191山都~喜多方は、定番の川吉のSカーブに行きました。
ここは人気のお立ち台で、何時行っても混み合っていますが、この日はそれほどでもなく、比較的楽に入れてもらえました。

Dscn7195このお立ち台から喜多方方面を見ると、何と山火事の跡が・・・。
確か1週間ほど前に、磐越西線沿線で火事が有ったとは聞いていましたが、此処だったとは。
ばんものが通過した後に燃え出したとか言われていますが、まさか機関車が原因ではないですよね。それとも、鉄ちゃんの煙草の不始末とか・・・。
ついつい悪い方に考えてしまいます(^_^;)

Dscn7196お昼は久し振りに山都町の水戸屋さんでした。
私は「けんちんそば」が食べたかったんですが、これは冬季限定で今年はまだ始めていないとのことでした。クリスマストレインの時にでも、食べる事にします。
この日は、毎度お馴染みの天ざるにしました。揚げたての天ぷらは美味い!

Dscn7199この日は、山都町の大通り(?)を通行止めにして、なにやらお祭りが行なわれていました。
色々な出店が有って、昼食を食べたばかりだと言うのに、つい色々と買って食べてしまいました。
まんじゅうの天ぷらがとても美味しかったです。
なんでも地元の人達は、これをおかずにご飯を食べるそうで・・・(^^ゞ
そばまんじゅうも美味しかったです。
この屋台村(?)でお昼にしても良かったなぁ・・・と思ったほどでした。
Dscn7202下りの「ばんえつ物語号」は、喜多方~山都の松野踏切で撮る事にしました。
ここも人気スポットですが、この日はこの程度。和気藹々の撮影でした。
Dscn720549号線を郡山方面へ走っていると、だんだん太陽が低くなってきました。
もしかしたら、撮れるかな・・・?

猪苗代湖の対岸に沈む夕陽です。
湖畔の駐車場には、意外と多くの人が集まっていました。

私だって、鉄道以外の物も撮るんですよ。下手だけど・・・(爆)
 

|

« トラックの日 | トップページ | 鉄道の日は門デフと共に »

コメント

お疲れ様でした、あべくま様。いやー、山都での揚げ饅頭には驚かされました。あの2~3日前にたまたまラジオで、会津では揚げた饅頭を飯のおかずにすると聞いていたもので まさかと思いお店の人に尋ねたのがあれだったのです。未だに信じきれない気でいますが、その後 某テレビ番組でも同じことを言っていましたから、やはり本当のようです。
帰りに見た夕日が 揚げ饅頭に見えました。

投稿: きぬやまスカンク | 2007年11月 1日 (木) 21:29

☆きぬやまスカンクさま
どもども、その節はお世話になりました。って言うか、毎度お世話になっています(^^ゞ
あのおまんじゅうは、山都で初めて食べましたが、美味しかったですね。
世の中には色々と珍しい食べ物があるんですねぇ。

投稿: あべくま | 2007年11月 1日 (木) 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色々撮れた日:

« トラックの日 | トップページ | 鉄道の日は門デフと共に »