« 門デフ最終運用日 | トップページ | ランチ・コンサート »

2007年11月10日 (土)

門デフってなぁに?

前回門デフC57の撮影記をアップしましたが、ピアニカさんから「門デフって何?」と言う御質問が有ったので、ここでお答えしたいと思います。

蒸気機関車には、ボイラーの先端部分(煙突の横)に、煙が車体に絡みつかないように風の流れを制御する目的で、屏風のような板が左右で計2枚取り付けられています。
この板がデフレクター(日本名:除煙板)で、鉄ちゃんの間では、略してデフと呼ばれています。

Dscn2672 標準型のデフを装備したC57180

当時の現役蒸気では、使用地域によっては、各部の点検のために切り欠かれていたり、飾りの付いた特定ナンバー機がいたりして、デフだけでもうんちくを語れるほどでした。

Dscn7234門デフを装備したC57180

九州の門司鉄道管理局小倉工場では、このデフの下半分を切り欠いた形状を発案し、管内の機関車が検査入場するたびに順次取り付けて行きました。
整風効果は標準デフとほとんど変わりなく、資材の節約になると言う理由だったようです。
Dscn7254このデフは、門司鉄道管理局型のデフと言うことで、略して門鉄デフとか門デフと呼ばれるようになりました。
九州では、ほとんどの形式に取り付けられましたが、やはり似合う形式とあまり似合わない形式が有りました。
細身のボイラーを持ったC55やC57では、門デフ装備機を絶賛する人が多いです。 旅客用機関車で、颯爽とした印象が強まるからですね。
Dscn3047今回のJR新潟支社の企画は、そんな門デフ好きの鉄ちゃん心理を見事に突きました。
オリジナルスタイルのC57も良いのですが、いつもいつも同じではねぇ・・・(^^ゞ
Dscn7432今回は、10月13日から門デフ仕様で運転を開始して、10月いっぱいの期間限定との事でしたから、この姿で運転されたのは6日間でした。
このうち、私が撮影に行ったのが3日。
バカですねぇ・・・(^^ゞ

いつもよりもカメラマンも多かったし、沿線ではそれなりの経済効果も有ったんじゃないでしょうか?
この成功に味を占めて(笑)、きっと来年も門デフC57が運転される事でしょう。
今回は、都合で行けなかった人も多いと思うので、需要はまだまだ有りますよ。>JR関係者各位
門デフC57が運転されれば、私もまた行くと思うし・・・(爆)

A1370_16オマケに、現役当時の門デフC57を。
日豊本線のC57117です。
門デフも様々なバージョンが有りますが、これは今回180号機に取り付けられたのと同じ形の様です。  

   

1973年(昭和48年)12月28日
日豊本線 佐土原~日向新富
A1370_60オマケその2です。
門デフと似ていますが、これは長野工場で取り付けられたデフで、通称「長工デフ」です。
似て非なる物ですが、これはC57よりもD51に取り付けられる事が多かったようです。
1984年(昭和49年)1月1日
日豊本線 都城駅

|

« 門デフ最終運用日 | トップページ | ランチ・コンサート »

コメント

やはり、門デフは55、57が似合いますね。ピアニカ様、あべくまさんの説明の中に小倉工場が出てきますが、施工されたこの工場の名前から「小工式」とも呼ばれています。蛇足ですが、付け足しを。

投稿: きぬやまスカンク | 2007年11月10日 (土) 22:01

☆きぬやまスカンクさま
付け足しありがとうございます。
やはり門デフはC55・C57が良いですね。
細身ボイラーってことで、C11も案外好きですけど・・・。

投稿: あべくま | 2007年11月11日 (日) 00:28

私はC55の門デフが好きです。ドイツの03形のようにスポーク動輪との相性が最高です。

投稿: ぼっちぼち | 2007年11月11日 (日) 12:10

☆ぼっちぼちさま
私も門デフ付きのC55は好きです。
でも、実際に見たのは変形デフの52号だけでした。残念!

投稿: あべくま | 2007年11月11日 (日) 15:44

私もぼっちぼちさんに賛成!C55がいいです。C5557なんて最高ですね。
ピアニカさん、すいません。せっかくあべくまさんがわかり易くご説明いただいたのに、コメント欄は業界人でないとわからない言葉が多くなってしまいました(^^;)ゞ。

投稿: たかべー | 2007年11月12日 (月) 21:07

☆たかべーさま
私もC5557は見たかったです。
でも、何故かC5552にしか会えませんでした。
当時57号機も現役だったはずですが、タイミングが合わなかったんですかねぇ。

投稿: あべくま | 2007年11月13日 (火) 00:43

門デフは九州型のC55,57には確かに似合いますが、旋回窓、キャブ屋根延長の東北タイプにはウ-ン?。せめて旋回窓をワイパ-にしてくれれば。来年はみなさんで嘆願書を提出し長工タイプに換装させましょう。これなら一応文句無いですよね。まあまあ、イベントですから硬いこと無しで行きましょう。新津区へ拍手喝采。雨で更に黒光りしたC57は良かった。C57180forever

投稿: 仙台山崎 | 2007年11月23日 (金) 22:58

☆仙台山崎さま
純血種の九州タイプ門デフ(何のこっちゃ?)も良いですが、各地の特徴が入った混血種の門デフも良いですよ。
九州のカマが北海道に流れて、門デフに旋廻窓・予備灯付きなんてのも有りましたから、世の中何でも有りだと思いますよ(^_^;)
来年は長工デフですか?それも良いですね。
何にしても、C57180は元気で人気者で居て欲しいですね。

投稿: あべくま | 2007年11月24日 (土) 10:37

HPの写真を見させて頂きましたが、各方面でなかなか良い写真を撮影していますねえ。私も夜間撮影が好きで、経験と勘でのバルブ撮影でした。シャッタ-時間は暗さ次第、Dカメラのようにすぐ見れないのも良かった?のかも、失敗成功の楽しみを残しておけた。今はD一眼Kを買うかで悩んでいますが、どうせ買うならある程度良い物が欲しいし、財務大臣(妻)の顔が引きつるのも見たくないし。と言う訳で今後交渉してゆきたいと思う今日この頃です。

投稿: 仙台山崎 | 2007年11月25日 (日) 10:41

☆仙台山崎さま
HPご覧いただきまして、ありがとうございます。
夜間撮影の場合は、露出時間が長くても短くても、極端な失敗にならないから、面白いですね。
デジタル一眼欲しいですね。暗いところで威力を発揮しますから、私も何とかしたいと思っているのですが・・・。
ただ、フィルムカメラも画像の保存と言うことを考えると、なかなか捨てがたいです。

投稿: あべくま | 2007年11月28日 (水) 23:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 門デフってなぁに?:

« 門デフ最終運用日 | トップページ | ランチ・コンサート »