« 百萬馬力ライブ | トップページ | 北斗星編成調査 »

2008年3月 2日 (日)

思いがけず・・・

Dscn9023 この3月ダイヤ改正で、北斗星が1往復削減になるので、このところ休みの日には北斗星を撮りに行くのが日課になっています。
今日は吾妻小富士が見えていたので、金谷川に行きました。
牽引機は、カシオペア色のEF8179でしたが、正規の☆マークの赤いEF81の方が良かったです。

金谷川~松川  4列車「北斗星4号」

Dscn9045朝食をとって、再度線路端に出撃しました。
今度は金谷川~南福島の下り線で、ED75牽引の貨物やTOYOTA貨物を待ちましたが、結局来たのは5665列車だけでした。しかも空コキ4両だけで、最初は単機回送かと思いました(^_^;)
その後にやって来たのが、ED75牽引のロングレール運搬用貨車12両 でした。遠目には岩沼駅常備のチキ5500と同型かと思っていたら、実は新形式の新車でした。 新車とは言っても、種車はコキ350000の改造の様でしたが・・・。

Dscn9037 金谷川~南福島の築堤で走りを撮った後、長時間停車する東福島駅に行きました。
編成は原色ED75116の後にヨ8000とロングレール搬送用貨車が12両でした。 車票によれば、JR東海の豊橋駅からJR北海道の五稜郭駅までの長旅です。
Dscn9044両端の貨車は レール積み込み装置を装備しているけど、レールは積まないらしく、積載荷重0tの「チ」で、その間の10両は「チラ」を名乗っていました。
「チラ」なんていう形式は(昔は有ったのかも知れませんが)、私は初めて見ました。
Dscn9041車籍銘板と製造所銘板。
ここでは、なかなかお目にかかれない「JR北海道」の銘板と、「日本車両/平成20年」の製造所銘板。
改造とは言え、新形式を貰った新車です。
今後の活躍に期待しましょう。

しかし、東福島駅には大勢の同業者が居ましたが、ほとんどがED75を撮っては、次の撮影地に先回りする為に移動して行きました。
わざわざホームに入って貨車を眺める様な物好きは、私達(私とポチさん)の他には、ほんの数人でした(^^ゞ




|

« 百萬馬力ライブ | トップページ | 北斗星編成調査 »

コメント

おばんです。
昨日(8日)は午後出勤、今日は別ネタで動いていましたので、改正で消える列車は先週撮り納めしました。といっても「北斗星」は盛岡駅の場合どうしてもバルブ撮影になってしまうことから、今の時期は逆に混んでることが予想されたためあえて見送っています。

貨車や事業用車両は、雑誌等で大きく扱われることもないので、逆に見つける楽しみと言うのもありますね。
でも同じレール輸送ならJR東海でこのほど登場したのを撮影したいのはやはり軽油中毒ですね(笑)

投稿: 左党89号 | 2008年3月 9日 (日) 23:14

 JR北海道向けのレール運搬貨車、私は1日に藤沢で目撃しました。僅かの差で撮影はできませんでしたが…。

 2日の北斗星は東鷲宮~栗橋間で撮り、そのまま18きっぷで郡山まで行きました。どこかでニアミスしていたわけですね。

投稿: モハメイドペーパー楠居 | 2008年3月11日 (火) 23:31

☆左党89号さま
気動車関係では、相変わらずお忙しそうですね。
今回に限った事では有りませんが、ダイヤ改正の度に「鉄」がつまらなくなっていく気がします。
貨車は、最近見るのがコキばかりなので、少しでも違う車種が見たいです(^^ゞ

☆モハメイドペーパー楠居さま
この新車回送は東海道筋でご覧になっていたのですか。
運転日は1日だったのかな?そちらでは機関車は何でしたか?

投稿: あべくま | 2008年3月14日 (金) 00:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思いがけず・・・:

« 百萬馬力ライブ | トップページ | 北斗星編成調査 »