« 710 | トップページ | 南清水沢駅 »

2008年7月11日 (金)

頑張る夕鉄の後補機

前にアップした平和駅の項でも言いましたが、夕張鉄道の貨物列車には錦沢のスイッチバックに向けて、9600の後補機が付いていました。
補機は平和駅で連結する場合と、始発の鹿ノ谷駅から付く場合とが有ったようです。

前重連も良いですが、私は後補機も好きです。
自宅近くの東北本線を走る上り貨物列車には、福島駅~金谷川駅で日常的に後補機が付いていましたが、これを見て育ったせいなのでしょうか?
今でも後補機付きの列車には萌えます。

今回は昭和49年夏に撮った、夕鉄の写真を見ていただきましょう。

2524_058
昭和49年8月7日  夕張鉄道 平和~錦沢

平和駅を構内を出て、錦沢に向けてダッシュ。 
石炭満載のセキは重そうですね。

2524_079
昭和49年8月8日  夕張鉄道 平和~錦沢

上の写真の右隅に写っているアパートからの眺めです。

2524_061
昭和49年8月7日  夕張鉄道 鹿ノ谷~若菜

上手く流れて、満足の1枚です。 

|

« 710 | トップページ | 南清水沢駅 »

コメント

あべくまさん、
夕鉄がお気に入りだったようで・・・。
わたしも48年、49年と出向きましたが、国鉄との兼ね合い撮影。
スジもダイヤも知りませんでしたから、錦沢の存在すら知りませんでした。
それにしても皆が流してしまう後補機をしっかり撮っていたんですね。
この区間、冬場しか知りませんが爆煙区間。
この日は雨模様だったのでしょうか。

ちなみに49年の夏は、8月20日過ぎてから山陰・九州へ出向きましたのでこの夏の接近遭遇はないですね。

投稿: | 2008年7月12日 (土) 19:24

☆くろくまさま
はい、夕鉄に限らず夕張線沿線の私鉄(?)の大夕張鉄道も真谷地専用線も好きでした。
夕鉄の時刻は若菜駅で、真谷地の時刻は沼ノ沢駅で教えてもらいました。
ただ大夕張鉄道のキューロクは早目に引退したので、あまり写真は有りません。
この写真を撮った日は2日とも午前中は雨模様だったので、撮影時は降っていなかったはずですが、湿度が高かったと思います。

投稿: あべくま | 2008年7月12日 (土) 23:36

このセキ、確かに重そうですねー。こういう重量列車は重連で引っ張るというよりは、後から押してやらないと勾配を登れないような感じがします。キューロクって動輪が小っちゃい分、意外と力はあるんですね。
あべくまさんに触発されて昔のネガから後補機を探してみました。この記事に勝手に協賛してます(^^ゞ。

投稿: たかべー | 2008年7月13日 (日) 18:14

後補機仕業のキューロクって縁の下の力持ちと言うイメージがぴったりですね!
いや~出てきますねぇ「ヒ.ゾ.ウ」
3枚目の「流し」決まってますね~羨ましい画です!

投稿: ひぐま3号 | 2008年7月13日 (日) 22:45

☆たかべーさま
「後補機」にコラボ、ありがとうございました。
関西本線の加太越え、D51後補機拝見しました。
こう言う相互乗り入れは楽しいですね。また宜しくお願いいたします。

投稿: あべくま | 2008年7月13日 (日) 22:46

☆ひぐま3号さま
いえいえ、決して「秘」していた訳ではないのですが、なかなか発表する機会が無くて・・・。
今回ご覧いただけて、とても嬉しいです。

投稿: あべくま | 2008年7月13日 (日) 23:49

この流しの連結部を見るとブレーキホースが繋がってるように見えますが、走行中解放はしていなかったのでしょうか?

若菜方面に一旦バックする時の汽笛合図「ポポポポー」が懐かしいです.

投稿: 田駄雄作 | 2008年7月16日 (水) 01:13

☆田駄雄作さま
確か夕張鉄道は、後補機の走行解放を行なっていたと思うのですが、この写真ではブレーキホースが繋がっているので、私も疑問に思っていました。
ただ、これは鹿ノ谷駅構内の外れで撮っていますので、もしかしたらこの先の平和駅でホースを切ったのかな・・・?なんて思っています。

投稿: あべくま | 2008年7月16日 (水) 23:32

初めまして


錦沢の峠に挑む96補機の写真すばらしいです
重そうなセキを押して挑む峠・・・なんとも迫力あります
これからが機関士の戦いですね


大変恐縮なのですが、
自分は夕張鉄道の歴史を紹介する動画を作っています
その動画の中で、当記事の画像を使用させて頂いてもよろしいでしょうか?

投稿: はっしー | 2012年6月20日 (水) 23:20

☆はっしーさま
初めまして。
夕張鉄道の貨物は、DL牽引でもSL牽引でも後補機が付いたので、何度か撮影に行きました。

この画像をお使いになるのは構いませんが、その際には出典および撮影者名を明記してください。
よろしくお願いします。

投稿: あべくま | 2012年6月21日 (木) 17:07

返信ありがとうございます
DD13牽引でも後補機が付いていたのですか。蒸機混合とは意外でした


はい、明記させて頂きます
ありがとうございます

投稿: はっしー | 2012年6月22日 (金) 16:29

☆はっしーさま
DL牽引の列車にも、勿論キューロクの後補機は付いていました。
上の2枚の写真は本務機もキューロクでしたが、3枚目の写真は本務機はDDでした。
また、2008年6月27日付けの弊ブログ「平和駅辺り」には、本務機DLで後補機9600の写真を掲載しております。 宜しければこちらもご覧下さい。 

投稿: あべくま | 2012年6月22日 (金) 20:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頑張る夕鉄の後補機:

« 710 | トップページ | 南清水沢駅 »