39(サンキュー)
ダイヤ改正まであとわずかです。
米坂線の旧型気動車もこれで終わりだし、お天気も良いし・・・と言うことで、ついつい出かけてしまいました。
10:45頃米沢駅に着いて、駅にいた車両を撮りまくり・・・。
新旧の新潟色車両ばかりでしたが、まぁそれは仕方ないですね。
その後キハ58(急行色)+キハ40(タラコ)の快速「べにばな」が到着し、一気にテンションが上がりました(笑)
1131Dの発車です。
上手い事キハ52が並びました。
「べにばな」が着いた直後は、結構大勢のカメラマンが居たのに、この時は私を含めて5~6人になっていました。皆何処に行ったのかな?
あっ、お昼を食べに行ったのかぁ・・・(納得?)
せっかくなので、私はお昼も食べずに上り「つばさ」を待ちました。
「つばさ114号」は400系でした。
良かった、ラッキー!
こんな光景も今週限りです。
ちなみに、米沢駅の待合室には、このお方が居られました(^^ゞ
「天地人」関連商品も沢山有りました。
マジでお土産を選ぼうとしたら、ちょっと迷いますね。
今回はお土産無しのつもりだったから、簡単に眺めて通りましたが・・・。
昼食後今泉方面へ移動して、1130Dを待ちました。 「米坂線掲示板」で、米沢側に国鉄色キハ52が入っているとの書き込みがあったので、その情報を信じて待ちました。
同じ場所で、急行+タラコの1145Dも撮りました。
今泉~犬川にて
運用を追い駆けると、1130Dの折り返しの1133Dと1145D折り返しの1146Dが、羽前小松駅で交換することが判りました。
早目に駅に行って、場所を確保・・・する必要はありませんでした(^^ゞ
昨日(日曜日)はこんな並びの時は凄く混んだらしいのですが、今日はこちら側はたった二人でした。やれやれ・・・。
米坂線には、長年にわたっていろいろと楽しませてもらいました。
今回引退する気動車達、長い間お疲れ様。そして、ありがとう。
【おまけの写真】
旧米沢機関区の事務所(現在は山形運輸区米沢乗務員休養室並びにJRテクノサービス米沢営業センター)前に展示してある車輪です。
実は、これはC51の先輪です。
端面はペンキでつぶれていますが、大昔に機関区の隅にサビサビで放置されていた頃に確認したら、38983の刻印が有りました。
形式改称でC51284になったはずですが・・・。
直径・スポーク本数から見ても、C51用に間違いありません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あと数日になってしまいましたね。
私は日曜日に撮影に行ってきましたが、米沢-南米沢間の最上川橋梁以外は、どこも同業者でいっぱいでした。(^^;
羽前小松の交換の様子は、通学の高校生(?)が、地域の足として活躍する日常的な光景を感じさせてくれますね。
C51の先輪は、他のC型機よりは直径が大きいんですよね。そのせいか、ペンキで厚化粧されていても、存在感が大きいように感じます。
投稿: 平機関区 | 2009年3月10日 (火) 22:21
☆平機関区さま
日曜日に行かれたんですか。とても混んだと聞きましたが、やはりそうでしたか。
昨日は米沢~南米沢の鉄橋でも、何人か居ましたよ。
羽前小松駅では思ったよりも大勢の高校生が下りてきて、驚きました。
お昼過ぎに見た奥羽線の列車は、高校入試の前日とかで帰宅する高校生で凄い混雑だったので、もうこの時間にはあまり乗っていないのかと思ったのですが、そうでもなかったようです。学校によって違ったのかな?
投稿: あべくま | 2009年3月10日 (火) 23:08