霜柱の丘にて
25日の日曜日の朝、珍しく(本当に珍しいです!)早起きしてポチさんと一緒に撮影に行きました。
カシオペアの運転が有るので、混雑するであろう南福島の石那坂はパスして、上り列車の側面に陽が当たる松川の先へ行きました。
丘陵地の北側の斜面を登りました。
綺麗に晴れ上がって雲ひとつ無いお天気ですが、その分キンキンに冷え込んでいました。
霜が下りていたばかりか、霜柱も出来ていて斜面を登ったらしっかり足跡がついてしまいました。
午前5時40分過ぎ、憧れの寝台特急「カシオペア」がやって来ました。
久しぶりに見る優等列車でした。
長い列車は見ごたえがあります。
続いてやって来たのは、これも憧れの「北斗星」です。
この日の牽引機は、普通の☆カマでした。この赤い☆カマもやがて新型機に変わってしまうので、今のうちにせっせと撮っておかないと・・・。
まぁ、あと1~2年は健在なんでしょうけど、その時になって慌てるのは嫌なのでね(^_^;)
撮るものを撮って、安心して坂を下りてきたら、上りのローカル電車が来ました。
721系の4連でした。
角度が良くて、側面がギラッと光りました。
ふと足元を見ると、モヤシの様なエノキダケの様な物がたくさんありました。
何かと思ったら、霜柱が倒れたものでした。
なぜこんな風になるのかは判りませんが、上の方の写真で地面が白く見えるところは、全部こんな風になっていました。
大きさを比較するために、持っていたガムを置いてみました。
普段は霜柱なんてなかなかお目にかかれませんが、これだけ群生(?)していると圧倒されます。
思わずポチさんと二人でしばらく激写してしまいました(^^ゞ
・・・・・おまけの写真です・・・・・
石那坂のお立ち台付近は、モモの花が満開でした。
土曜の朝はここにかなりの人が居たそうです。
日曜日もそうかと思って、敬遠したのですが、一応ここでも撮りたかったので、お昼近くで人気が無くなった頃に行ってみました。
ローカル電車とEH500の貨物を撮って撤収しました。
ついでに、吾妻小富士と一切経山も撮りました。
福島市のシンボルですが、これだけ綺麗に撮れる事はなかなかありません。
夕方買い物に出掛ける時、吾妻山を見たら夕方の斜光線に斜面の雪が光っていたので、つい撮ってみたくなりました。
一切経山の噴煙も光を浴びて輝いていました。
撮りたいと思ってから実際にシャッターを切るまで、準備に時間が掛かってしまったので、太陽の角度が変わって斜面の輝きはだいぶ薄れてしまいましたが、これはこれで何とか見れる写真になったと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あべくまさん、復活を印象付けられました。らしい写真を見て、このような気持ちになりました。一緒に撮りに出掛けられるようになると、もっと良いのですけれどね。もう暫し我慢しますね。D51498、思いもかけぬ姿に変身しましたね、驚きです。
投稿: きぬやまスカンク | 2010年4月29日 (木) 21:00
☆きぬやまスカンクさま
ご覧いただきましてありがとうございます。
忙しさも一段落して、何とか休みの日に鉄に行けるようになりました。
磐越西線にもご一緒したいのですがねぇ。
D51498はもしもの大変身ですが、日帰りで見に行くにはちょっと遠くてねぇ・・・。
行きたいなぁ・・・。
投稿: あべくま | 2010年4月29日 (木) 22:15
本当にキンキンに冷えた朝でした。家を出た時には車の温度計は「0℃」でした。お昼頃には「20℃」位になってましたので、その温度差20degです。たまりませんね。
ところで、あんな霜柱は初めて見ました。私はバラケタ貝柱に見えました。
721系4連のギラリは良い感じですね。私はこんなにうまくは撮れませんでした。
又一緒にお願いします。変身後のD51も撮ってみたですね。
投稿: ポチ | 2010年4月30日 (金) 22:24
☆ポチさま
寒い朝でしたね。まぁそのお陰で珍しい霜柱が見えたのですが・・・。
あの場所は気に入ってもらえたでしょうか?
チャンスがあったら、また行きましょうね。
投稿: あべくま | 2010年5月 2日 (日) 00:27