晩秋の磐越路 (前編)
きぬやまスカンクさんからのお誘いで、磐越西線に「ばんえつ物語号」を追いかけてきました。
昨日(20日)は快晴に恵まれ、絶好の撮影日和となりました。
今回の参加者は、きぬやまスカンクさん(いわき市)、Yさん(仙台市)、たかべーさん(東京)と福島市在住の私の4人でした。
きぬやまスカンクさんの車で日出谷を目指しましたが、時間に余裕が有ったので、まず西会津町の鳥追い観音周辺に保存されているロータリー車キ621を拝みに行きました。
その後順調に走って日出谷付近に着きましたが、阿賀野川の橋を渡ると何やらカメラを構えている人達が居ました。何かと見てみたら、河川工事でしょうか、台船に砂利を積んで運搬していました。
磐越西線の鉄橋の下流側にも上ってくる台船が待機しています。交換待ち(笑)でしょうか。
曳き舟が一生懸命曳航しているのを見ていたら、思ったよりも時間が経っていました。
この写真を撮って、ついこの先の平瀬の撮影地に移動しました。
久しぶりの平瀬です。ここには1年以上来ていませんでした。
列車はちょっと遅れてやって来ました。
音は良いのですが、気温が上がってきたので、白煙が短くなってしまいました。
紅葉のヘッドマークが先頭に輝いています。
昨年開通したと言う当麻(たいま)トンネルを抜けて(私は今回が初利用)追いかけました。
まずは定番の豊実トンネル入り口です。
背景には少し紅葉も見えるのですが、今回はそんなのも関係なく思い切りの爆煙でやって来ました。
続いて行った先は野沢の手前の49号線オーバークロス付近でした。
追っ掛けグループの先頭に地元の軽トラックが居て、なかなかスピードが上がらない上、49号線では工事で片側交互通行を行っていて、間に合うかどうかぎりぎりの状況でした。
結局定番のカーブまで行く事は出来ず、オーバークロスの後の直線で捉えるのがやっとでした。 白煙が輝いてきれいでした。
荻野の踏み切りは、毎度の如く超満員でした。
今回は荻野駅のホーム先端から狙いました。
C57は急客機らしい俊足で駆け抜けていきました。
山都~喜多方では何処で撮るか迷いましたが、小布施原の柿の木が並んでいるあたりは思ったよりも人が少なかったので、ここで撮る事にしました。
柿の実は先週はもっと沢山有ったそうです。もう収穫も終わりなんでしょうね。
柿の実とススキで秋の風情を演出してみました(笑)
これで午前の部は終わりです。
私達は昼食の喜多方ラーメンを求めて、喜多方へと山を下りました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
皆さんお揃いで、良い煙を見られましたね。紅葉も丁度良い頃でしょうか。
投稿: ぼっちぼち | 2010年11月21日 (日) 21:18
どうもお疲れ様でした、あべくま様。本当に久し振りでした、ほぼ一年が経っていたのですね。仕事が忙しすぎたのが原因では仕方なかったのですが、やはり少し残念でした。それにしても、見事にお天気を覆しました。やはり、というべきでしょうね。また一緒に行きましょう、お天気のこともあるし、楽しみが増します。
投稿: きぬやまスカンク | 2010年11月21日 (日) 21:27
☆ぼっちぼちさま
久しぶりに皆さんとお会いできました。
磐越西線沿線の紅葉は、もう終わりみたいですよ。
ぼっちぼちさんは来週出撃ですね。ご報告を楽しみにしています。
☆きぬやまスカンクさま
本当に久しぶりですね。お誘いいただいても、なかなかご一緒できずに、イライラしておりました。
しかし、きぬやまスカンクさんとご一緒すると、何故か晴れますねぇ(^^ゞ
投稿: あべくま | 2010年11月21日 (日) 22:03
この時期独特のひかりと煙を堪能されたようですね。
たぶん、あべくまさんにとっての磐西はくろくまの秩父感覚。
羨ましい境遇ですねぇ、ホント・・・。
投稿: くろくま | 2010年11月22日 (月) 17:51
☆くろくまさま
今回はお天気に恵まれ、白煙も爆煙も楽しむことが出来ました。
家からだと喜多方まで車で約2時間だから、その気になれば気軽に行けます。
でも、毎週と言う訳にはいきませんけどね(^^ゞ
投稿: あべくま | 2010年11月22日 (月) 23:10
一緒に行けなくてホントに残念。天気も良かったし爆煙だし言う事なしですね。
1枚目の写真も雰囲気が良いですね。壁に飾ってホットしたい時に見たい感じ。
投稿: ポチ | 2010年11月23日 (火) 10:29
☆ポチさま
ご一緒できなくて残念でした。
1枚目の写真ですか? 最初、橋の上の人達は遊覧船でも撮ってるのかと思ったのですが、こんなのが居たんです。 驚きました。
どこで工事していたんでしょうね?ちょっと気になりました。
投稿: あべくま | 2010年11月23日 (火) 22:49