« 晩秋の磐越路 (前編) | トップページ | 11月22日 »

2010年11月22日 (月)

晩秋の磐越路 (後編)

お昼は喜多方ラーメンにしようということで、喜多方市内に移動しました。

Dsc_7395喜多方ラーメンのことは、たかべーさんにお聞きするのが一番・・・(^^ゞ
今回は上海と言うお店にご案内いただきました。 街中のちょっとした路地にある、ちいさなお店でした。
最近TVでご覧になって、気になったので検索していたそうです。
この辺りには、他にも有名店が沢山あるそうです。
Dsc_7393今回注文したのは中華そば(¥550)でした。 あっさりした味ですが、とても美味しかったです。

Dsc_7396昼食後は、下りのばんものまでどうして過ごすか検討。・・・旧熱塩駅も日中線廃線跡の公園(C1163の保存場所)も行った事が有るので ・・・と言うことで、またまた喜多方駅前の喫茶店「煉瓦」に行きました。 3週間前に来た時よりも蔦の紅葉が進んでいました。
店内では、おじさん鉄4人で昔話に花が咲いて・・・気がついたら15時を過ぎていました(^_^;)
ちなみに、ばんものの喜多方駅発車は15:51ですから(汗)
Dsc_7400喜多方駅の駐車場は、元の日中線ホームのすぐ横にあります。
今回初めて気がついたのですが、この旧日中線ホームにある駅名票は、日中線を記念してなのか昔のままになってるんですね。 隣の駅が「あいづむらまつ」になっていて感激しました。
Dsc_7403第1舞台田踏切辺りでカメラをセットしました。
待つ事しばしで、ばんものと喜多方駅で交換する、上りの気動車列車が来ました。
キハ130の3連で、珍しくキハ110が入っていないきれいな編成でした。
この列車で、ギラリの位置を確認しました。
Dsc_7407下りのばんものは、とても良い煙でやって来ました。
バックには、ちょっと見ずらいけど月が見えていました。
太陽が低くなって、辺りが赤く染まっています。こんな光線状態が好きです。
Dsc_7415斜光線に車体がギラリと輝きました。
これが撮りたくて、この場所に行きました。
飯豊山の山頂が見えていたのですが、屋根と煙に隠れて見えなくなってしまいました。

今回、ここは人気スポットでした。
Dsc_7423煙はきれいにたなびいてくれたけど、まだ少し気温が高かったようですね。ここでは、煙は列車全長くらいしか残りませんでした。
ちょっと残念でした。
Dsc_7426列車は慶徳の山裾を上って行きました。
3週間前に行った松野踏切は、もう日が翳っているように見えます。
わかりずらいけど、太陽はかなり低くなっていて、後片付けしているうちに、日が沈んでしまいました。
この日はこれで打ち止めでした。
お天気に恵まれ、同行者に恵まれた、楽しい一日でした。   
 

|

« 晩秋の磐越路 (前編) | トップページ | 11月22日 »

コメント

お疲れ様でした(o^-^o)
晩秋の山々をバックにしたばんものいいですね~。
帰路の慶徳の山裾を登って行くばんもの見送るのって
なんかジーンときて切ないんですよ(私だけ?)
それにキハ130!(そこかい!)
まだ見たことないぞ~(泣)
いつも110だもんなぁ・・・。

喜多方駅の駐車場の駅名票が日中線バージョンのままだとは気づきませんでした。「あいづむらまつ」なんてソソルなぁ(*^ー゚)b

今度は是非ご一緒して下さいませ(*^-^)

投稿: かんちゃ | 2010年11月22日 (月) 14:42

☆かんちゃさま
慶徳の山を上っていくのを遠くから眺めるのが好きです。まぁ真夏は煙が薄くなるので、なかなか難しいですけど(^^ゞ
全部キハ130は、今回初めて見ました。いつもだとキハ110がどこかに入っているので・・・。
きれいな編成なので、シャッターを押すのも気合が入りました。
じゃあ、来年は是非ご一緒しましょう。

投稿: あべくま | 2010年11月22日 (月) 22:58

見事にギラリで良い光ですねぇ。ここまで晴れているのも珍しい。つくづく行けなくて残念でした。
「あいづむらまつ」・・・懐かしいこと。

投稿: ポチ | 2010年11月23日 (火) 10:34

☆ポチさま
ばんもののギラリは、初めて挑戦しました。
ここで撮れるんですね。良かったですよ(^^ゞ
日中線の駅名票、記念に残してあるんだろうと思いますが、何もそんな表示が無いので、普通の現在の喜多方駅の駅名票だと思っていました(^_^;)

投稿: あべくま | 2010年11月23日 (火) 23:13

土曜はお疲れさまでした&お世話になりました。
この「上海」というラーメン屋さんですが、翌日もこの界隈でお昼にしようと前を通ったら、もう3時前でしたが10人ほど並んでました。我々がすぐに入れたのは運がよかったんでしょうね。やはりテレビの威力恐るべしです。

投稿: たかべー | 2010年11月24日 (水) 11:19

☆たかべーさま
土曜日はあっさりお店に入れたので、特に気にもしなかったのですが、日曜日はそんなに並んで居たんですか。
そういえば、お店を出た時に、待っている人が居ましたもんね。仰るとおり、土曜日はラッキーだったんですね。危ない危ない・・・(^^ゞ
またよろしくお願いします。

投稿: あべくま | 2010年11月24日 (水) 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋の磐越路 (後編):

« 晩秋の磐越路 (前編) | トップページ | 11月22日 »