« 春を待つこころ | トップページ | 磐越西線のタキ臨貨 »

2011年3月27日 (日)

震災復旧へ

買い物の後、何となく列車の来ないお立ち台を巡ってきました。
金谷川の高架橋を眺め、石那坂の大カーブを眺め、南福島駅北方の踏切まで来たら、最近はほとんど渋滞していない踏切の前後で、車が停まっていました。
何かと思って覗いてみたら、バラストを満載したトラックが、東北線の上り線の線路に乗るところでした。
Dscn6200

軌道トラックは線路に乗ると、急いでバックして踏切を開放しました。

Dscn6201_2

踏切を塞いで、トラックを線路に乗せる作業を確認していた作業員が乗り込むと、 このトラックはかなり速い速度で上り線を郡山方面に走って行きました。

Dscn6202

上り線のどこかで保線作業を行っているのでしょうが、偶然に東北線の復旧作業の一端を垣間見ることが出来ました。
手元にコンデジが有ったので、思わず激写してしまいました(^^ゞ

軌陸車は、保線作業の現場の近くの路上などで、たまに見かけることが有りますが、実際に線路の上を走っているのを見たのは今回が初めてでした。
思わず興奮してしまいました(^_^;)

|

« 春を待つこころ | トップページ | 磐越西線のタキ臨貨 »

コメント

大変めずらしい写真をありがとうございます。初めて見ました。鉄道も力強く復旧に向かって進んでいることが良くわかりました。お立ち台で「金太郎」を眺められる日が早く来れば良いですね。

投稿: ぼっちぼち | 2011年3月27日 (日) 22:03

☆ぼっちぼちさま
私もこんなのは初めてでした。
東北線の福島付近は、4月上旬に開通の予定だそうです。
早くお立ち台で撮影できるようになると良いですね。

投稿: あべくま | 2011年3月27日 (日) 23:29

おばんです、あべくま様。震災以来、毎日が買い出しやら水の確保等で仕事が出来ないにも拘わらず、何だか忙しない日々を過ごしてきました。地震そのものによる被害、直接私個人にはなかったのですが 津波は押し寄せる、追い打ちをかける原発の惨状、もうこの世の終わりかと思わせる世情にウンザリさせられています。一時は屋内退避などもあり、一日部屋に籠っていた際には 開き直って模型作りに没頭していました。ツクヅク自分という人間は余程暢気に出来ていることを思い知りました。生き様を振り返ってみる良い機会ではあったようです。ただ、今住んでいるアパートが存続不可能となり 転居を余儀なくされ、住み家探しに翻弄されています。仕事が出来ずに収入も危うい中、引っ越しには、随分と余計な金がかかることも実感させられました。やっと、明日から仕事が始められそうで 一応ほっとしています。昨日、不動産屋からの帰りに 常磐線でもバラストの突き固めが始まっている光景を目撃し、支柱に大きな亀裂の入っている県道の跨線橋では 足場作りをしていました。漸く復興事業が本格的に始まったようで、一安心しています。今朝も仕事場へ向かう途中で、「いわき復興支援」の垂れ幕を付けた横浜ナンバーのトラックが4台、はるばる応援に駆けつけて来てくれていました。
運転手さんにお礼の言葉をかけてきました、本当に嬉しかったです。大家さん、近所の方達、遠方の友人、心配してくれ、本当に有り難く感謝致しています。

投稿: きぬやまスカンク | 2011年3月28日 (月) 21:56

☆きぬやまスカンクさま
浜の方は被害が大きかった様なので心配しておりましたが、ご無事でなによりでした。
アパートが被災では大変ですねぇ。模型や本は大丈夫でしたか?
お引越しなどで人手が必要な時は、言ってくださいね。
復興支援では、近所で電線の工事をしていた高所作業車に、中標津◎◎と言う会社の名前が・・・。しっかり釧路ナンバーだったし、わざわざ道東から来てくれたのかと感激しました。

投稿: あべくま | 2011年3月31日 (木) 00:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災復旧へ:

« 春を待つこころ | トップページ | 磐越西線のタキ臨貨 »