« 戦時型D51(旭川機関区) | トップページ | 怒涛の1ヶ月 »

2011年9月11日 (日)

只見線全線開通40周年記念号

今頃ですが、7月に只見線に行って来た時の写真をアップします。
7月23・24日に、只見線会津若松~只見間で、「只見線全線開通40周年記念号」が運転されました。
DE10+旧型客車3連と言う編成で、これは行くしかないと思って24日(日)に勇んで出かけました。
運転時刻は、SL運転の時とさほど違わない様なので安心していましたが、朝は早めに目覚めたのに、ついつい布団の中でごろごろしていて、出掛けるのが遅れてしまいました。

Dsc_0268SLとは違い煙を期待する必要は無いので、風景優先で撮影地に向かいました。 まずは会津坂下付近です。
大カーブを含めあちこち見て回りましたが、大カーブの手前の田圃がきれいなので、ここで横から狙ってみました。
9425列車  会津坂下~塔寺
Dsc_0279急いで撤収して追い駆けたら、会津柳津駅のかなり手前で追い着きました。
ただ、沿線で気楽に撮れそうな所が無かったので、会津柳津駅で待ち構えることにしました。
ここでヘッドマークのアップをパチリ。 DE10は2エンド側が先頭で、ナンバープレートはヘッドマークに隠れていました。
Dsc_0288柳津駅を早めに出て、ひたすら先行しました。第1橋梁ふもとの駐車場は、SL運転の時とは違って珍しく空きがあったので、ちょっと山登りをしてみました。 車の数の割には、お立ち台は混んでいて、かなり下の方でカメラを構えることになりました。 しかし、とても暑くて炎天下の山登りはきつかったです。
9425列車  会津桧原~会津西方
Dsc_0303あまりに暑かったので、道の駅で暫く涼んでからの追っ駆けになりました。 列車には会津川口駅付近で追い着きましたが、その先で撮りたかったので、ここでは停まらずに先行しました。 第5橋梁も魅力的でしたが、今回はカーブした叶津橋梁で狙いました。
9425列車  会津蒲生~只見

Dsc_0337只見駅では、駅前に出店のテント村が出来ていて、大変な歓迎でした。
駅のすぐ横で機回しを見て、お土産を買って戻りの撮影に向かいました。
写真は牽引機の1エンド側です。 こちらはちゃんとナンバープレートが見えていました。

9430列車  只見駅にて
Dsc_0355上りはどうしようかと考えながら運転していたら、何と第8橋梁のお立ち台の駐車場ががら空きでした。 これはここで撮るしかないと即決して、いそいそと車を停めました。
列車が来る直前まで水鏡が見えていたのですが、そよ風が吹いてさざ波がたってしまいました。 残念でした。
9430列車  会津蒲生~会津塩沢

Dsc_0374また追っ駆けていくと、第5橋梁のかなり手前で列車に追い着きましたが、車を停める場所が無くてここでの撮影は断念しました。
それでは・・・と言うことで、会津川口の発車を狙ってみました。 只見川の川岸を走る姿を、只見川に掛かる橋の上から撮影しました。
9430列車  会津川口~会津中川

この後は、会津中川駅近くの金山町地域活性センター「こぶし館」で、お昼ご飯に美味しいカツ丼を食べて、追っかけを終了しました。

この只見遠征のほぼ1週間後、この辺りは集中豪雨で壊滅的な被害を受けました。
今日現在、只見線は橋梁が流されるなどの大きな被害のために、会津宮下~大白川間が不通になっています。
今回の集中豪雨で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げると共に、只見線が一日も早く復旧する事を、心からお祈り申し上げます。

|

« 戦時型D51(旭川機関区) | トップページ | 怒涛の1ヶ月 »

コメント

ご無沙汰です、あべくま様。良いタイミングで只見線へ行かれましたね。まさかこの後で、あれほどの災害に見舞われるとは思いも掛けませんでした。当地いわきは、震災で常磐線が滅茶苦茶になり、北行きは絶望的な状態です。追い打ちをかけるかのように只見、磐西とズタズタにされ、今年はとんでもない歳になりました。何処へも出掛けることも出来ず、ひたすらじっと我慢するしかなさそうです。

投稿: きぬやまスカンク | 2011年9月12日 (月) 22:29

撮り鉄初心者のぷ~ちゃんです。天気もよく、凄く綺麗ですね。追いかけて、写真撮って、美味しいもの食べて…素敵な日でしたね。今度は遠いですが、ぜひ群馬も来て下さい。結構、臨時でいろいろ走ってますよ。

投稿: ぷ~ちゃん | 2011年9月13日 (火) 04:37

DE10による旧客牽引を生で見られるなんて、とても羨ましいです。あと、写真は、風景がと列車が見事に合っていると思いました。

投稿: ぷ~ちゃん息子 | 2011年9月13日 (火) 07:13

☆きぬやまスカンクさま
そうですね。当日は良いお天気で暑かったのに、あれから1週間後には大災害になるなんて、とても信じられませんでした。
只見線も磐越西線も不通で、今年は18切符は使い道が有りませんね。

投稿: あべくま | 2011年9月13日 (火) 08:43

☆ぷーちゃんさま
初コメントありがとうございます。
只見線は景色が良くて、撮り鉄にも乗り鉄にも人気の路線です。沿線には美味しいものも多いし・・・(^^ゞ
群馬方面は、こちらからだとなかなか行きずらいんですよね。 一度上越線のD51に乗りに行きましたが、結構大変でした。
でも、上越線や信越線では頻繁にSL運転が有るので、また行きたいです。

投稿: あべくま | 2011年9月13日 (火) 08:49

☆ぷーちゃん息子さま
DE10と旧型客車の組み合わせなんて、こちらでもなかなかお目にかかれないので、喜んで見に行きました。
只見線は景色が良くて有名お立ち台が多く、どこで撮ろうかと迷いましたよ。
機会が有ったら、こちらにもお出かけください。

投稿: あべくま | 2011年9月13日 (火) 08:57

只見線全線開通40th記念号が走ると聞き、いてもたってもいられず緑の窓口に駆け込んだけど、指定席は既にsold out
でも只見線を走るDE10見たさに出掛けました。
暑くて大変でしたが、深緑の中の只見線はやはり素敵でした(≧∇≦)四季折々の風景、どれも合うんですよね

なのにその数日後には豪雨で痛手を被り、未だ復旧の見込みがない箇所も(>_<)あんなに盛り上がってたのが幻のよう…。

只見線は勿論、奥会津を愛してやまない私には物凄くショックです。
秋にはSLの運行も楽しみにしていたのに…。

早く元気な只見線沿線が戻って来ることを切に願っております。

そしたら、また新たな「全線開通記念」撮りに行かなきゃですね

投稿: かんちゃ | 2011年9月13日 (火) 11:14

☆かんちゃさま
おや、乗るおつもりだったんですか? この手の列車の指定券は、なかなか入手困難ですからねぇ・・・。
今回の豪雨には驚きましたね。 ニュース映像などでも、つい数日前に通った所が悲惨なことになっていて、見ていて辛かったです。
一日でも早く復旧して欲しいと思います。

投稿: あべくま | 2011年9月13日 (火) 21:06

ご無沙汰しています。非電化+旧客はのどかで本当に日本の原風景ですね。早く、この風景が見られるように回復してもらいたいです。皆さんとSLの乗り鉄もやりたいし。

投稿: ぼっちぼち | 2011年9月13日 (火) 21:16

☆ぼっちぼちさま
非電化路線での旧型客車運転は、本当にのどかで気が休まりますね。
只見線もそうですが磐越西線も不通になってしまい、今年は恒例のばんもの乗車会ができなくて、残念でした。

投稿: あべくま | 2011年9月13日 (火) 21:46

すごく素敵!
鉄道のこと全然わからないけれど、とても綺麗ですね!
あべくまさんのお写真はすごく見やすくて綺麗!
愛が感じられます(笑)

橋梁もいいなぁ。。。
なんとも風情があって。会津へいってみたくなりますね

ひとつ質問が。
一台(?)を追っかけて列車より早く撮影ポイントへ移動なんてできるものなの?

流石に会津は遠いけれど、大井川鐵道、チャレンジできるのかしら?
ポイントも知らないのだけれど、車で追っかけれるなんて想像もできなくて!

投稿: なな子 | 2011年9月26日 (月) 22:06

☆なな子さま
コメントありがとうございます。
只見線の橋梁は色々な形が有り、とても人気がありますよ。
今回撮影した橋梁は大丈夫でしたが、泣く泣く通過した第5橋梁は流されてしまい、もうその姿を撮る事は出来なくなってしまいました。

お尋ねの件ですが、SL列車や様々なイベント列車は、比較的運転速度が遅いしあちこちで停まるので、撮影した後すぐに追い駆けると、追い抜くことが可能な場合が多いです。
ただ、道路状況や撮影地の混み具合などで、思うように行かない場合も有ります。
まぁ、追い付けたらラッキーぐらいに思って、安全運転で追っ駆けてみてください。
大井川鉄道は行ったことが無いので良く判りません。色々な方が、撮影の成果をHPやブログに発表されていますので、そちらを参考にしてみてください。

投稿: あべくま | 2011年9月27日 (火) 19:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 只見線全線開通40周年記念号:

« 戦時型D51(旭川機関区) | トップページ | 怒涛の1ヶ月 »