« 近況について | トップページ | GWはわがまま撮り鉄 »

2012年5月10日 (木)

新年度の撮り鉄は

前の記事にも書きましたが、パソコンがやっと復旧したのでこれから少しずつ更新していこうと思います。
とりあえず最初のネタは最近の鉄活動についてです。 

☆4月1日(日) ばんえつ物語号運転初日
Dsc_1634恒例「ばんもの」の運転初日に、今年も行ってきました。 今回は、かんちゃさんとポチさんと3人で出掛けました。
8時頃に福島を出発し、のんびり走ってまずは磐越西線電化区間で快速「あいづライナー」撮影です。 車両は、旧東武鉄道乗り入れ用の485系です。
磐梯町~更科信号所    1212M
Dsc_1662「あいづライナー」の後は、西会津町に保存されているロータリー車を見たり、寄り道をしながら日出谷まで行きました。

まずは平瀬の踏切でお出迎え。 雪野原を走るC57をカメラに収めて、すぐに追い掛けました。
次に車を停めたのが、定番の豊実トンネル入り口です。 珍しく縦構図で狙ってみました。
この後は、野沢の49号線オーバークロスや山都の一の戸橋梁等お馴染みの所で撮影しました。
日出谷~豊実    8226レ
Dsc_1717午後の部(下り列車)は、いつもの様に喜多方の濁川橋梁付近の第1舞台田踏切に行きました。 いつもは混む場所なのに、この日は発車時刻が迫ってきても、何故か人がほとんど来ませんでした。
お天気は、午前の部はまあまあでしたが午後からは崩れてしまい、期せずして吹雪の中を走るばんものを撮る事になってしまいました。
喜多方~山都   8233レ 

☆4月7日(土)  もう一度「ばんもの」
Dsc_1792この日はきぬやまスカンクさんからばんもの撮影のお誘いを受けていたのですが、休日出勤の予定があったので残念ながらお断りをしていました。
ところが、前日になったら急に出勤が無くなったので、急遽磐越西線に出撃することにしました。
目的地は、前から行って見たかった一の戸橋梁を真正面から見る場所です。 家を朝9時過ぎに出ましたが、追っ掛け無しでここ1ヶ所に賭けたので、通過1時間前から場所取り出来てこんなのが撮れました。
山都~喜多方   8226レ
Dsc_1802午後の列車は野沢駅の発車を狙うことにしました。
ところが列車を待っていたら雪が降り出し、「ばんもの」が到着する頃にはこんな感じになりました。 山都で上り列車を待っている時にも、一時かなり雪が降ってきましたが、この日は雪に祟られた一日になりました。
この撮影後は、同じ町内の温泉施設「ロータス・イン」で温まって帰りました。
野沢駅にて  8233レ 

☆お花見、お花見。わぁーい(^^ゞ
Dsc_1927桜の季節になると、毎年必ず行くのが伊達市梁川町の「やながわ希望の森公園」のミニSLです。
公園内の遊戯施設ですが、レールゲージ762mmの立派な蒸気鉄道です。
沿線は季節毎に楽しめますが、今年は梅と桜が同時に楽しめました。
4月21日(日)  東口駅付近
Dsc_2021これは東北本線の「お花見列車」です。 485系国鉄色編成で運転された「みやぎ・ふくしま桜回廊号」です。
4月中旬の週末に仙台~福島間に運転されました。 ヘッドマークは桜のマークでした。
4月22日(日)  白石~越河
Dsc_2051東北本線の上り線ですが、あまり有名な所ではありません。
線路脇に小山(?)が有るのですが、今年はここの木が伐採されていたので、こんなアングルで撮ることが出来ました。

4月25日(水) 南福島~金谷川



☆久々の客車団臨
Dsc_2077 久しぶりにED75牽引で12系客車を利用した、団体臨時列車が運転されました。 
私は、現在は2交代勤務の早番のシフトに入っているので、福島を午後に通過するこの9121列車は無事に撮影することが出来ました。

4月25日(水)  南福島~福島
Dsc_2096久しぶりのED75+12系なので、ちょっと追っ掛けてみました。
福島駅進入を荒川橋梁で撮影した後、福島駅の停車時間を利用して、松川橋梁まで先回りしてみました。
松川の河川敷の桜は満開でした。

4月25日  福島~東福島 9121レ
 

|

« 近況について | トップページ | GWはわがまま撮り鉄 »

コメント

こんばんは、久々の更新待ってました。でもしっかり鉄やってますねー。
一の戸橋梁真正面いいですねー、今度行ってみます。ナナゴー+12系の団臨、平日なので涙を飲みました。早番シフトが羨ましいです。梅と桜と可愛い罐はご一緒できてよかったです。
パソコンも復旧したことですし、ちゃんと(笑)更新しましょうね。期待してますよーー。

投稿: たかべー | 2012年5月11日 (金) 21:10

あべくまさん、カムバックですね。4月から精力的にご活躍のご様子。こちらは、4月に出鼻をくじかれてちょっと・・・です。「ばんもの」見物でご一緒できる機会を楽しみにしています。

投稿: ぼっちぼち | 2012年5月11日 (金) 21:18

こんにちは。ぷーちゃん息子です。

画像を拝見しました。「ばんもの」は どんな角度や天候でも かっこいいですね。
ED75と12系の臨時列車は、なかなか無い組み合わせだと思うので、実際に見れたと言うのは正直羨ましいです。

間もなく、群馬ではSL2機が活躍する季節です。時間があれば是非見にきて下さい。

投稿: ぷーちゃん | 2012年5月11日 (金) 21:29

同じお立ち台で撮ってるのに、こうも差を見せつけられると今後日記に写真をアップする意欲を喪失したアタシです(>_<)orz…(笑)

一ノ戸橋梁正面の水路はもろに煙に巻かれるのでかなり気に入りましたーー(≧ω≦)♪また行きたいけど、もう水位が高くなってますかね(・・?)

愛しのナナゴーもやっぱり惚れ惚れしますよね(≧∇≦)回送列車は駅でガチ撮りしましたもん(笑)♪

投稿: かんちゃ | 2012年5月11日 (金) 22:18

☆たかべーさま
山都の一ノ戸橋梁を見下ろす水路橋は、かなりお薦めです。ただ、今の時期は田植え等の関係で水量が多いかも知れませんよ。長靴は必需品です(^^ゞ
二交替の早番は、いつまで続くか判りませんが、お昼で仕事が上がるのは何かと助かります。
今日は鉄ちゃんを兼ねて(笑)、庭坂にワラビ採りに行ってきましたよ。

投稿: あべくま | 2012年5月12日 (土) 18:36

☆ぼっちぼちさま
4月の磐越西線出撃はご一緒できずに残念でした。
7日は上りのばんものを撮影後に、きぬやまスカンク御一行様とちょっと立ち話をする事が出来ました。
今度はご一緒しましょうね。

投稿: あべくま | 2012年5月12日 (土) 18:43

☆ぷーちゃん息子さま
ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
ED75+12系は、昔は嫌と言うほど走っていましたが、今や超貴重な組み合わせですね。
勤務時間の関係で、平日ながら上手い具合に撮影できてラッキーでした。
上越方面はSL運転が多いから、是非行きたいですね。
機会が有ったらこちらにもお出でください。

投稿: あべくま | 2012年5月12日 (土) 18:50

☆かんちゃさま
毎度お世話になっております。
このブログの写真は、ご存知のように画像ソフトでトリミングなんかして、出来るだけ見やすくしてますからねぇ(^^ゞ 
元画像は似たようなものですよ(爆)

ED75の団臨は追っ掛け出来て良かったですね。
翌日の上り回送は、勤務時間の関係で撮りに行けなくて残念でした。
福島駅での撮り放題は羨ましかったです(^^ゞ

投稿: あべくま | 2012年5月12日 (土) 18:56

イヤーフル回転ですね。この中の何か所かはお会いしてますね。75+12系は見れてうらやましいなぁ。ラッキーでしたねぇ。一の戸正面はいつか行ってみたいですね。一つ質問ですが、この爆煙で、通過後にはいったいどうなったのせしょうか?

投稿: | 2012年5月13日 (日) 21:18

☆名無しさま(もしかしてポチさん?)
4月になるとあちこち撮りたい列車が動き出すので、休みの度にどこかに出かけていましたね。しかし、確かに良く動いてますね(^^ゞ
一ノ戸橋梁正面はお薦めです、通過後の煙は、思ったほどひどくはなかったですよ。なにしろ一瞬で通り過ぎますから。 ただ、石炭の良い香りは充分に楽しめます。

投稿: あべくま | 2012年5月14日 (月) 16:15

あれっ!こっちも名無しでした。すんません。
では、煙にまかれに一ノ戸正面に行ってみましょうか。

投稿: POCHI | 2012年5月14日 (月) 22:51

☆POCHIさま
はい、そのうち一ノ戸橋梁正面狙いにご一緒しましょうね。

投稿: あべくま | 2012年5月15日 (火) 14:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年度の撮り鉄は:

« 近況について | トップページ | GWはわがまま撮り鉄 »