地元で見るC61 ( 試運転初日 : 7月21日 )
とうとう福島駅までC61が走る日が来ました。
以前からかんちゃさんやポチさんと何度も下見に出かけて、何ヶ所か撮影地のめぼしもついたので、ある程度の撮影プランも立てていました。
試運転初日の21日は、かんちゃさん、ポチさん、たかべーさんと4人で出かけました。
当初は五百川駅付近で1発目と思っていましたが、本命の本宮駅発車の撮影地を覗いたところ、このままだと定員オーバーになりそうだったので、急遽予定変更してここから撮り始めることにしました。
ここで、いわき市からお出でになった、きぬやまスカンクさん御一行様と合流しました。
上り線側に行くと横がちに撮影できますが、私はほぼ正面気味に構えることにしました。
本宮~杉田 9541レ
列車通過後はこんな状態になりました。
煙に巻かれて久々に煙分補給出来ました(笑)
本宮~杉田 9541レ
ところで、このお立ち台の全景がこれです。
普通は、線路の真上の部分には背の高いフェンスが聳え立っているのですが、ここは低いので撮影はとても楽でした。 しかしご覧のように、撮影の好適ポジションは限られているので、その部分の人口密度は極端に高くなっておりました(笑)
国道4号線は車が多くて二本松バイパスではノロノロ運転になって次の予定地には間に合いませんでした(涙)。 結局その次の松川~金谷川の淺川踏切付近に行きました。 ここは連続下り勾配で煙は期待できませんが、きれいな編成写真が撮れました。
松川~金谷川 9541レ
福島駅で営業運転は終わりますが、列車は東福島駅まで回送になります。 福島市のシンボル信夫山をバックに走るSLを撮りたかったので、この松川橋梁のシーンには満足です。
福島~東福島 回9541レ
東福島駅では、ホームから遠く離れた所でC61の整備が行われていた様ですが、14時頃から入換が始まりました。
列車はホームのすぐ前に移動し、福島側にED75が連結されました。
東福島駅ホームにて
上りの回送列車は、またもや松川橋梁で撮影しました。
今や絶滅危惧種となったED75牽引の旧型客車は、もしかするとC61牽引よりも超貴重なシーンかもしれません(笑)
東福島~福島 回9542レ
福島駅からは営業運転になります。
まずはお馴染みの石那坂に行きました。 ここは有名撮影地だけあって、大勢のファンが集結していました。 ただ、大カーブは大混雑だったので、すぐ横の溜め池でサイドビューを撮りました。 運良く水鏡・・・の様なものも撮れました。
南福島~金谷川 9542レ
続いて松川の先の、いつもの築堤に行きました。
曇り空なので、光線状態を気にせずこちら側からの撮影になりました。
ここでは良く流し撮りに挑戦するので、今回も流してみました。
松川~安達 9542レ
最後尾の逆向きC61も流しました。
何とかかろうじて見れる様な写真になりましたが、どうもこのドナドナ状態は面白くないですね。
松川~安達 9542レ
今回の上り列車の追っ掛けは、我々はここで打ち止めにしました。
いわき組の皆さんとは、ここでお別れしました。
いわき組の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日は有難うございました。撮影ポイントの選定始め、色々とお世話になりました。このような企画の時は 人が入って当たり前、思い切り入れて撮ったものの方に面白いシーンがありました。今日はさぞかし凄い人出だったことかと思われます。43年振りに見たC6120も良かったですが、75に牽かれて行く姿も中々乙な味がありました。
投稿: きぬやまスカンク | 2012年7月28日 (土) 21:45
☆きぬやまスカンクさま
先日は拙いツアーガイドで、大変失礼いたしました。
試運転であれ程の人出とは思いませんでした。
鉄渋滞もかなりでしたね。
でも、結構楽しんでいただけた様で、地元民としても安心しました。
また、ご一緒しましょうね。 今度はあの大きな車に乗せて下さいねf^_^;
投稿: あべくま@モバイル | 2012年7月29日 (日) 07:01
先週はありがとうございました。
初めてのC61、おかげさまで良い場所で楽しく撮影ができました。追いかけながらの撮影も楽しかったです。
次回は磐西線でしょうか、またよろしくお願いいたします。
投稿: 平機関区 | 2012年7月29日 (日) 07:02
☆平機関区さま
先週はお疲れ様でした。
お陰さまで大勢で楽しく撮影することが出来ました。
何回も下見してきた成果を、充分に発揮することが出来なかったのは残念でした(^^ゞ
また何か有りましたら、よろしくお願いします。
投稿: あべくま | 2012年7月29日 (日) 08:17
自ブログでは山崎ゴロー、外出時は軌道戦士の海老蔵(偽)です。
以前、ばん物撮影の帰りにいわきメンバーを連れて行って以来、中通り方面に撮影に行った帰りの定宿ならぬ定食になりそうな舞ドラですが、以前は余裕をもって完食できたはずが、最近は苦戦が続いております・・・
でも、福島・二本松のラーメン屋「砂馬」の爆弾おにぎりや、本宮のゆで卵食い放題ラーメン屋「屯ちん」など、まだまだ案内しなければならない店が残っているので、まだしばらくは苦しい戦いが続きそうです。
いわきは撮影したくなる鉄ネタがほとんどありませんが、もしいわきにお出での際はイイ店(笑)を紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします
m(_ _)m
投稿: 軌道戦士エビゾウF91 | 2012年7月30日 (月) 19:48
しっかりと行かれましたね!
18きっぷで出撃、も考えたのですが返しのドナドナELにも興味がなく
また外を歩くとクラクラする様な熱波には太刀打ちできず、
皆さんのブログで楽しませていただいております。
(たかべーさんのところの言い訳シリーズが楽しかったです)
ところでこのフェンスの低いお立ち台、とっても危険な感じ。
押されたら、機材とともに落下しちゃいそうですよね。
これからも、ばん物や語呂合わせも期待しております。
川口までですが、只見も復活の第一歩が予定されました。
福島の復興を祈念してやみません。
連日の猛暑ですが、くれぐれもご自愛くださいませね。
投稿: くろくま | 2012年7月31日 (火) 17:39
☆軌道戦士エビゾウF91さま
いやぁ陰で「海老蔵」さんと呼んでいるのがバレてしまいましたね(^^ゞ
貴ブログで拝見した、舞木ドライブインの食事のボリュームに萌え~です。
いずれ訪問してみたいと思っています。
また、よろしくお願いします。
投稿: あべくま | 2012年7月31日 (火) 21:35
☆くろくまさま
一応試運転・本運転とも土日は撮影に出かけました。
試運転の土日は曇り空ながら気温は低く、白煙もきれいに見えて良かったです。
対して本運転の土日は、梅雨も明けていきなり気温が高くなって、すっかり夏の煙でした。
本宮の跨線橋は、手摺の高さは安全基準を満たしているはずですよ。 上に居ても不安感はありませんでした(^^ゞ
投稿: あべくま | 2012年7月31日 (火) 21:45
皆様お疲れ様でした。試運転の方が気温も低く煙の具合は良かったですね。下見も含めると1か月以上C61にか関わっていた感じですが、太いボイラーの蒸機がみれて感激です。
投稿: ポチ | 2012年8月 8日 (水) 00:14
☆ポチさま
気温から言えば、試運転の方が良かったですね(^^ゞ
今考えると、下見も良くあれだけ行ったもんですね。
しかしそのおかげで、あの成果が得られましたから・・・。
またいつかこの区間でSL運転して欲しいです。
投稿: あべくま | 2012年8月 8日 (水) 21:23