« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月30日 (月)

地元で見るC61 ( 試運転二日目 : 7月22日 )

C61の試運転二日目は日曜日で、かんちゃさんは午前中はお仕事です。 
とりあえず午前中は、ポチさんと出かけました。
どんよりとしたお天気で気温も低いので、きれいな白煙が見えるかも・・・と期待して車を走らせました。
Dsc_3273前日は本宮以南をパスしたので、この日は本宮の南でも撮ろうと思い、日和田~五百川の陸橋に行きました。 ここは本宮IC近くの陸橋と違い、人も少なく撮りやすかったです。
C61は期待通りの白煙でやって来ました。

 日和田~五百川  9541レ
Dsc_3284次は、前日涙を飲んだこの築堤に行きました。
鉄ちゃんも地元の方々も大勢居ましたが、ここは収容人数も多いので好みの場所でカメラを構えることが出来ました。

 安達~松川  9541レ
Dsc_3301松川駅の停車中に何処まで行くか悩みましたが、いっそ毎度お馴染みの地元の撮影地で撮ろうかと、南福島の築堤に行ってみました。
ここは近年大きなビニールハウスが建ってしまい、長い編成の列車は撮りずらくなりましたが、客車5両なら大丈夫でした。
 金谷川~南福島  9541レ
Dsc_3319続いては、これもお馴染みの福島交通美術館図書館前駅付近です。
ここでは、今までに様々な列車を撮ってきましたが、蒸気機関車は初めてです。 こちら側にも反対側の飯坂街道沿いにも、大勢のギャラリーが集まりました。
 福島~東福島  回9541レ
Dsc_3329午後の部は、仕事を終えたかんちゃさんを迎えに行って、そのまま東福島駅まで直行することから始まりました。 
入換でED75とC61の並びが撮りたくて、早目に駅に入りましたが、同じ事を考えている人は大勢居まして、ホーム上でのカメラポジション争いは大変でした(笑)  まぁ、譲り合って何とかなりましたが・・・。
 東福島駅にて
Dsc_3375上りの回送列車は、前日と同じく松川橋梁で撮る事にしました。
前日とは、ちょっと立ち位置を変えてみました。

 東福島~福島  回9542レ
Dsc_3400上り列車は、ED75牽引の客車がきれいに見えるところに行こうと思い、福島盆地南端の高架橋に行きました。
ここは、釣堀の水面で水鏡が楽しめるので、最近ちょっとお気に入りです。
仲間内での呼び名は、「釣堀サイドビュー」です(笑) 
 南福島~金谷川  9542レ


この日はここで打ち止めにしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

地元で見るC61 ( 試運転初日 : 7月21日 )

とうとう福島駅までC61が走る日が来ました。
以前からかんちゃさんやポチさんと何度も下見に出かけて、何ヶ所か撮影地のめぼしもついたので、ある程度の撮影プランも立てていました。
試運転初日の21日は、かんちゃさん、ポチさん、たかべーさんと4人で出かけました。
Dsc_3106当初は五百川駅付近で1発目と思っていましたが、本命の本宮駅発車の撮影地を覗いたところ、このままだと定員オーバーになりそうだったので、急遽予定変更してここから撮り始めることにしました。
ここで、いわき市からお出でになった、きぬやまスカンクさん御一行様と合流しました。
上り線側に行くと横がちに撮影できますが、私はほぼ正面気味に構えることにしました。

 本宮~杉田  9541レ
Dsc_3112列車通過後はこんな状態になりました。
煙に巻かれて久々に煙分補給出来ました(笑)


 本宮~杉田  9541レ
Dsc_3089ところで、このお立ち台の全景がこれです。
普通は、線路の真上の部分には背の高いフェンスが聳え立っているのですが、ここは低いので撮影はとても楽でした。 しかしご覧のように、撮影の好適ポジションは限られているので、その部分の人口密度は極端に高くなっておりました(笑)
Dsc_3130国道4号線は車が多くて二本松バイパスではノロノロ運転になって次の予定地には間に合いませんでした(涙)。 結局その次の松川~金谷川の淺川踏切付近に行きました。 ここは連続下り勾配で煙は期待できませんが、きれいな編成写真が撮れました。
 松川~金谷川  9541レ
Dsc_3145福島駅で営業運転は終わりますが、列車は東福島駅まで回送になります。 福島市のシンボル信夫山をバックに走るSLを撮りたかったので、この松川橋梁のシーンには満足です。

 福島~東福島 回9541レ
Dsc_3166東福島駅では、ホームから遠く離れた所でC61の整備が行われていた様ですが、14時頃から入換が始まりました。
列車はホームのすぐ前に移動し、福島側にED75が連結されました。

  東福島駅ホームにて
Dsc_3191上りの回送列車は、またもや松川橋梁で撮影しました。
今や絶滅危惧種となったED75牽引の旧型客車は、もしかするとC61牽引よりも超貴重なシーンかもしれません(笑)

 東福島~福島  回9542レ
Dsc_3215福島駅からは営業運転になります。
まずはお馴染みの石那坂に行きました。 ここは有名撮影地だけあって、大勢のファンが集結していました。 ただ、大カーブは大混雑だったので、すぐ横の溜め池でサイドビューを撮りました。 運良く水鏡・・・の様なものも撮れました。
 南福島~金谷川  9542レ
Dsc_3237続いて松川の先の、いつもの築堤に行きました。
曇り空なので、光線状態を気にせずこちら側からの撮影になりました。
ここでは良く流し撮りに挑戦するので、今回も流してみました。

 松川~安達  9542レ
Dsc_3243最後尾の逆向きC61も流しました。
何とかかろうじて見れる様な写真になりましたが、どうもこのドナドナ状態は面白くないですね。

 松川~安達  9542レ



今回の上り列車の追っ掛けは、我々はここで打ち止めにしました。
いわき組の皆さんとは、ここでお別れしました。 
いわき組の皆さん、お疲れ様でした。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)

7月11日と言えば

昨年の7月11日は、初代オリサル機のED75711をアップしました。 
さて、今年はどうしましょうか・・・。

福島機関区つながりで、こんなのを選んでみました。
2017_119
  昭和47年11月3日   東北本線 南福島~金谷川  上り貨物

後補機で頑張るED711[福]です。
この当時、上り貨物にはほとんど金谷川までの後補機が付いていました。
後補機運用に入るのはED71が多いのですが、なかでも試作の1号機と3号機は後補機運用限定になっていました。
ですから、しばらく線路端に居て貨物を何本か見送れば、大抵1号機か3号機(上手くすれば両方)を撮ることが出来ました。
上り貨物で重連で来るのは、ED75の1000番代牽引の高速コンテナ貨物くらいでした。

後補機も単機回送も、既に遠い昔の思い出になりましたが、出来ればもう一度見てみたいものです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

草いきれの中で

今日は梅雨前線の影響で、朝から断続的に雨が降っています。
気温も今ひとつ上がらず、つい数日前に33℃を記録したとは思えない肌寒さです。
今日は七夕ですが、東北地方の七夕は1ヶ月遅れの8月になってからお祝いするのが普通なので、今日はスルーしておきます(^^ゞ

ネタ探しをしていたら、こんなのを見つけました。
夏の暑い日のひとコマです。

00210146
       昭和48年7月7日   奥羽本線舟形~新庄

39年前の今日は、梅雨の晴れ間で撮影日和だったんですね。
しかし、よりによってこんな編成を撮っているとは・・・。
DD51+ヨ+ワム+トム(トラ?)+客車×2+ワフ
この客車の正体は・・・次号へ続く・・・・・ではなくて、このあと出てきます。
 : 
 : 
 : 
 : 
 : 
 : 

00210145この日私が乗った下りの鈍行列車は、大石田駅で不思議な列車を追い越しました。 どうも工事用列車の様でした。 これが上の写真の正体です。
ちなみにこの日乗った列車は、DD51重連牽引でした。 舟形駅では、上り特急「つばさ」と交換しました。
昭和48年7月7日  舟形駅にて

00210144前側の客車はオヤ41 2(静ヌマ)
寝台車マロネ40 11から改造された工事用宿泊車です。 車両中央に談話スペースを設けたほかは、コンパートメントも開放寝台もそのまま使用された様です。なお寝台は畳敷きだったそうです。
昭和48年7月7日  大石田駅にて
00210143後ろの客車はスヤ39 11(静ヌマ)
寝台車マロネ58 1から改造された工事用宿泊車です。 車内には調理室、食堂、事務室、寝室等が設けられていたそうです。 なお、寝台は畳敷きだったそうです。
3軸ボギーが出自を現していますね。
昭和48年7月7日  大石田駅にて



当時は、その正体が判らなかった不思議な事業用車も、現代ではちょっとネットで検索するとすぐに答えが判ります。
便利な世の中になったものですね(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

夏は「あけぼの」

夏はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたるけむり(排気煙)たなびかせぶるとれ(寝台特急)通過するもいとをかし。


上野駅と青森駅を結ぶ寝台特急「あけぼの」は、今でこそ羽越線~上越線経由になりましたが、かつては奥羽線~東北線を走り抜ける、純粋な東北特急でした。
Akebono740630奥羽線を走る下り列車は、夏至の頃は新庄付近でも撮影可能でした。
DD51牽引の20系「あけぼの」を撮りたくて、夏至の頃になると先行する夜行列車に乗って何度か新庄駅まで行きました。 この日は朝霧が濃かったので、駅構内で発車シーンを狙いました。
昭和49年6月30日 奥羽本線 新庄駅
Akebono750518夜行列車からまだ暗い新庄駅に降り、この日はタクシーで舟形駅北側の小国川橋梁に行きました。 シルエットでも・・・と思いましたが、東の空には厚い雲が掛かりきれいなシルエットにならないので、これは諦めました。
昭和50年5月18日 舟形~新庄
Jul0848そして時代は下り「あけぼの」の客車は、20系から24系に替わりました。
上りの「あけぼの」は、日の長い時期なら板谷峠でも撮影出来る事がわかり、たまに早起きして庭坂の大カーブに出かけました。 ED78+EF71の重連牽引で、ブロワー音を響かせながら坂を下ってくる姿もなかなかのものでした。
奥羽本線 赤岩~庭坂
Jul0849若い頃(笑)は早起きが苦手で、なかなか庭坂へは行けませんでしたが、東北線での上り「あけぼの」は良く撮影に行きました。
福島からはED75[福]が牽引していました。後年は700番代が時には重連で牽引していました。
東北本線 金谷川~松川



そして山形新幹線の開業により「あけぼの」は板谷峠を越えることは無くなり、奥羽北線や首都圏に行くこともほとんど無いため、その姿を気軽に写すことは出来なくなりました。
数少ない上野口での「あけぼの」の姿はこちらです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »