« 新年のご挨拶 | トップページ | 1月5日と言う事で »

2013年1月 4日 (金)

写し初め

この年末年始は家内が仕事でして、やっと3日は一緒にお休みになりました。
そこで、会津方面へ鉄&ドライブに出かけました。
Dsc_4737磐越西線の快速「あいづライナー」は、年末年始は国鉄色の485系が運用に入っています。 おまけに前日から雪模様なので、これは良い景色が見れそうだと期待していました。 
結局は、雪が多くて県道脇の定番お立ち台での撮影になりましたが・・・。
1211M  磐梯町~東長原
Dsc_4757「あいづライナー1号」は、本来の運転区間は郡山~会津若松ですが、年末年始は喜多方まで延長になっていました。
塩川駅に行って、証拠のサボを撮りました。
9211M  塩川駅にて
Dsc_4769
    回9236M     姥堂~塩川
喜多方からの戻りは、回送扱いでした。
雪煙を巻き上げて走ってくる姿は圧巻でした。

Dsc_4773お昼は、喜多方市の「すがい食堂」でした。
その後、国道121号線の道の駅に有る「蔵の湯」に入ってから、旧日中線の熱塩駅に行きました。
ここは駅舎が日中線記念館になっています。
ここは何度か行っていますが、冬に行くのは初めてです。
Dsc_4774ここには単線用ラッセル車のキ287(熱塩駅常備)と旧型客車オハフ612752(仙フク)が保存されています。
お正月だからでしょうか、どちらも車内に入れるようになっていました。
Dsc_4784オハフ61の車内に入ってみました。
普段は人が入らないからか、車内は思ったよりも綺麗でした。 背ズリが板張りと言うのも、日中線で良く見かけた客車そのものです。
座席に座って、しばらく汽車旅の妄想に耽ってしまいました。
Dsc_4805帰りはもう薄暗くなりましたが、磐梯町の道の駅近くで、下りの「あいづライナー3号」を撮ることができました。
1213M   磐梯町~東長原


一応これが今年の鉄初め、写し初めになりました。



まぁ実際の写し初めはこの前日の1月2日に、庭坂の某神社に棲みついているノラ猫たちを写しに行っていたんですけどね(笑)
ちなみに、こんなのです。
Dsc_4692ビチョウ一族。
毛並みつやつやのトラ猫たちです。
とても人懐こい可愛いやつらです。
なお猫の名前は、家内が勝手に呼んでいるものです(笑)

Dsc_4703ハナグロ
ちょっと気弱な子です。
Dsc_4699ライオンの流し撮り(笑)
タテガミ(?)もふもふです。
何故か境内を走り回っていました。
Dsc_4704名無しです。
寒くて、おとなしくちじこまって居ました 
   
 

|

« 新年のご挨拶 | トップページ | 1月5日と言う事で »

コメント


雪が凄いですね。

ヘッドマークの辺りに雪が積もってるのが息子が好きなアングルです。

記念館の旧客の写真を今日帰ってきた時に見せたら『あ~中に入れるようになったんだ』となぜかこの記念館知ってました

ねこちゃん達も可愛いですね

ねこの流し撮り最高です(笑)

投稿: ぷーちゃん | 2013年1月 4日 (金) 22:41

☆ぷーちゃん
早速のコメントありがとうございます。
私も車両の前面に、雪がべったりと着いている様なシーンは大好きです。
日中線の熱塩駅には、SLの時代は勿論、DE10が客車を牽いていた時にも行っているので、懐かしさひとしおです。
今回は、客車の中に入れてとても嬉しかったですが、あまりにも寒くて長居出来なかったのが残念でした。

猫は可愛いべ(笑)
これ、みんな野良猫で本当は餌やり禁止って書いてあるんだけど、ここに来る人の多くが餌をあげています。
だからみんな太って毛並みツヤツヤです(笑)
おまけに人懐こくて可愛いのよ!
ここの猫たちの写真は、今回が初公開だけど実は結構撮っています。
気が向いたら、またアップします。

投稿: あべくま | 2013年1月 4日 (金) 22:59

 猫もやはり左頭が公式側になるのでしょうか。

投稿: モハメイドペーパー楠居 | 2013年1月 5日 (土) 00:09

☆モハメイドペーパー楠居さま
公式側ですか? さぁて、考えたこともありませんが・・・(笑)
公式側も非公式側もどちらを見ても可愛いので、バシバシ撮っていますよ。

投稿: あべくま | 2013年1月 5日 (土) 07:29

国鉄色が雪景色に映えて良いですねぇ。「つばさ」は今一つ色映えしません。
板張りの背ずり・・・なんだか、あの特有のニスの香りがして来そうです。一緒に行けば良かったなぁ。でも午後から用事があったしねぇ。
又、今度お願いします。

投稿: ポチ | 2013年1月 6日 (日) 15:21

☆ポチさま
いやぁ、国鉄色は良かったですよ(笑)

熱塩駅に保存のオハフ61は、背ズリが板張りだったんですね。 今回初めて車内に入ったので、今まで気がつきませんでした。
さすがに、その昔「客車の墓場」と呼ばれていた福島客車区の車だわと、妙に懐かしくなりました。
編成メモを見ないと判りませんが、当時の東北線や奥羽線では、この車にも結構乗ったんでしょうね。
機会が有れば、この次はご一緒しましょうね。

投稿: あべくま | 2013年1月 6日 (日) 18:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写し初め:

« 新年のご挨拶 | トップページ | 1月5日と言う事で »