村上ひな街道号撮影記 (前編 )
3月23~24日は、羽越線でC57牽引の「村上ひな街道号」が走ると言うので、発表が有った時から楽しみにしていました。
沿線の雪も消え、お天気もそこそこのようなので、23日は撮影に出かける事にしました。
最初御一緒するはずだったポチさんは、急に仕事で行けなくなったので、家内と二人で朝5時起きして、交替しながら運転して羽越線を目指しました。
何年も前に「D51ひな街道号」を撮った加治川橋梁は、土手に車を乗り入れる事が出来なくなった上に、上下線の間の雑草や築堤の雑草・低木が邪魔で撮りにくくなったので、下見しただけでパスしました。 運良く上り貨物が撮れたので、此処はこれで良しとしました(笑)。
羽越線 加治~新発田 上り貨物
中条までの間でどこか無いかと探していたら、金塚駅が目に付きました。
下見のつもりでホームに入ったら、村上~坂町で回送列車を牽引するEF81の単機回送がやって来ました。
ヒサシ付きの143号機でした。
羽越線 金塚駅にて
金塚駅以北は単線ですが、ひな街道号と交換になる上りのローカル電車が来ました。 新潟色の115系でした。
これで、ひな街道号が入る下り線の信号機が青に変わりました。
羽越線 金塚駅にて
金塚駅の上り方は複線になっていました。
ずっと直線なので、遠くからだんだん近付いてくるのが判りました。
羽越線は平坦だと思っていましたが、こちらに向けてわずかに登っているようで、予想外の良い煙を出してくれました。
金塚駅にて 9929列車
平成25年3月23日 羽越線 金塚駅にて 9929列車
4日前に磐越西線であった「ばんえつ物語号」の試運転では、門デフを装着していたそうなのでとても期待していたのですが、何と普通デフの姿でした。
金塚駅を後にして、国道7号線をどんどんと北上したら、坂町駅停車中に列車を追い越したようなので、坂町駅近くの荒川橋梁付近で撮る事にしました。
荒川橋梁への築堤を登る姿ですが、逆光の上に横風が強くて煙が全部向こうへ流れてしまいました。
坂町~平林 9929列車
次の撮影地を求めて場所を移動しようとしたら、鉄嫁が「きらきらうえつ」が来ると言うので、同じ築堤の順光側で待ち構えました。
SLのすぐ続行で来たので、村上駅では2列車の顔合わせシーンが見られたことでしょう。
坂町~平林 8871M
村上に到着した列車は、C57の方向転換の為に坂町まで回送されます。
羽越線の貨物列車は、EF510が大量に進出して居るようで、貨物牽引のEF81の姿は見ることが出来ませんでしたから、この回送列車は、貴重なEF81牽引の列車です。
村上~岩船町 回9934列車
以前の坂町機関区は、今は更地になって枯野原の様になっていましたが、その中に転車台だけがポツンと残されていました。 C57の方向転換に間に合わなかったのが残念でした。
C57は方向転換した後、機関区の出区線でしばらく待機していました。
ここが機関区と駅の境界の様で、線路脇に標識が有りました。
待機するC57を眺める家内です。
しかし、この辺りには思ったほど同業者が居なかったのが、とても不思議でした。
諸般の事情により、撮影当日の日付でアップしております。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お天気に恵まれて何よりでしたね。
門デフは標準に改装してしまったのですか、そりゃ残念でした。
それでも、貴婦人の走りを堪能出来て満足なことでしょうね。
奥様の方がスジにお強いご様子が微笑ましいですよ~(笑)
投稿: ひぐま3号 | 2013年3月24日 (日) 22:27
☆ひぐま3号さま
天気予報では曇りでしたが、日頃の行いが良いからか(?)お天気に恵まれました(笑)
「きらきらうえつ」は、私は気がつきませんでした。
鉄嫁は、羽越線やEF81が好きで今までに何度も出かけているので、すぐに気がついたようです。
今回は、回送列車も含めて結構な数を撮影できて、満足の遠征でした。
投稿: あべくま | 2013年3月24日 (日) 23:08
いつもの遅レスですみません。珍しく出勤となってしまい、ご一緒できなくて残念でした。
赤いゴトーさんもカッコ良いですね。まずまずの天気で白煙も交じりいい感じです。門デフのままで良かったのにね。なんでわざわざ変えたんでしょう。久々に81も見たかったなぁー。全くもって残念でした。
投稿: ポチ | 2013年3月30日 (土) 13:40
☆ポチさま
今回は御一緒できなくなって残念でした。
羽越線の貨物列車は、私が見かけたものはすべてEF510でした。 EF81の貨物はまだ有るんでしょうかねぇ?
列車回送のEF81は良かったですよ。
そうそう、門デフは本気で期待していたので、普通のタイプになっていてがっかりしました(笑)
投稿: あべくま | 2013年4月 2日 (火) 22:01