« 村上ひな街道号撮影記 (前編 ) | トップページ | 2013年ばんもの運転初日 »

2013年3月24日 (日)

村上ひな街道号撮影記 (後編 )

Dsc_5454操車掛の人が来て、C57の入換が始まりました。
坂町駅にはEF81と客車が停まっていますが、これから列車の上り側に連結するのです。
私達を含めて、かなりの見物人が居たからでしょうか、結構な煙を出してくれました。
3月23日  坂町駅北方にて
Dsc_5467機関車を付替えて、再び村上駅まで回送します。
私達も再び荒川橋梁付近に行きました。
最後尾はテンダー機関車の逆向き運転なので、運転速度はかなりゆっくりでした。
坂町~平林  回9935列車
Dsc_5480急いで追っ掛けたら、予想通り追い着きました。
列車は、岩船町で3分ほど停車時間が有りましたが、それと共に国道7号線がそんなに混んでいなかったのも幸いでした。
岩船町~村上  回9935列車
Dsc_5488回送列車の後追い撮影です。
ばっちり順光で、良い眺めでした。
青い客車は、オヤ12です。
今回は珍しい編成になりました。
岩船町~村上  回9935列車
Dsc_5500
 平成25年3月23日   羽越線 村上~岩船町   9826列車
午後の列車は、とても良い光線状態で撮影できました。
お天気は良いけど風が強くて、煙は横に流れて暴れました。
雑多な背景を隠してくれて、かえって良かったかもしれません(笑)。

Dsc_5503目の前に「57」のキロポストが有ったので、ちょっとお遊びに挑戦しました。
57km地点を行くC57です。
スピードが速いので、タイミングを見計らってシャッターを押すのが精一杯でした。 
何とか両方入れて写せて、ちょっと安心しました。
村上~岩船町  9826列車
Dsc_5508すぐそばを日本海東北道が走っており、ICも有ったので躊躇わず高速道路で追っ掛けしました。
列車交換がある中条駅南方の跨線橋に着いたら、C57はもう到着していました。
ここでは特急「いなほ」に道を譲りました。
中条~金塚
Dsc_5523中条駅の発車の時は、日が翳って気温が下がりちょっと寒くなりました。
ひな街道号は、ここでも良い煙と力強いドラフトを楽しませてくれました。 やはり風で煙が流されたのは、少し残念でしたけど・・・。
この跨線橋付近に居たカメラマンの数は、この日見た中で最高でした。
中条~金塚 9826列車
Dsc_5533この日最後の写真は、白煙たなびく後姿のこれでした。
この後はお土産を買い、関川村にある国道113号線の道の駅で温泉に入り、赤湯のとんかつ屋で晩御飯を食べて帰宅しました。
一日の走行距離は約470km。 寄り道しすぎで、帰宅は23時ちかくになりました(笑)。
 

|

« 村上ひな街道号撮影記 (前編 ) | トップページ | 2013年ばんもの運転初日 »

コメント

 禁煙主義者?のモハメイドペーパーです。関東では秩父鉄道のC58が運転を開始したようですが、私はその前のEL牽引を撮りに行きました。
 私も昨年からブログを始めましたので、お暇な時にでも覗いてみて下さい。
http://jorctk.cocolog-nifty.com/

投稿: モハメイドペーパー楠居 | 2013年3月25日 (月) 00:31

☆モハメイドペーパー楠居さま
秩父鉄道のC58復活はめでたい事です。
秩父鉄道は電気機関車も有るから、楽しみは多いですね。

ブログ開始のお知らせありがとうございます。
後ほどお邪魔します。

投稿: あべくま | 2013年3月25日 (月) 21:59

57Kmの写真はGoodJobでしたね。タミングがバッチリです。470Kmですか、よく走りましたねぇ。充実した1日の様子が写真の数々で伺い知れます。お疲れ様でした。

投稿: ポチ | 2013年3月30日 (土) 13:46

☆ポチさま
57kmのキロポストは本当に偶然見つけたのですが、何とかC57と一緒に写し込もうと立ち位置を決め、思い切りズームバックしました。
本当に久し振りの羽越線でしたが、あちこち歩き回ったのでこんな走行距離になりました。
この次は、一緒に羽越線の貨物撮影で遠征しましょうね。

投稿: あべくま | 2013年4月 2日 (火) 22:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村上ひな街道号撮影記 (後編 ):

« 村上ひな街道号撮影記 (前編 ) | トップページ | 2013年ばんもの運転初日 »