« GWのばんもの撮影 | トップページ | 「あけぼの」が見たくて »

2013年5月18日 (土)

5月二度目の羽越路

5月18日(土)は、2日に受けた交通事故の関係で、再び村上市に行きました。
最初は物損事故の扱いでしたが、私や家内がむち打ち症になったことから、人身事故の扱いに変更になりました。 そこで、改めて事情聴取が必要とのことで、村上警察署に行くことになったのです。
遠方から行くので、日時はこちらの都合に合わせると言われたので、土曜日の午前10時頃に行くと返事しました。

Dsc_6134せっかくの村上行きです。 事情聴取は名目だけで、完全に鉄ちゃん旅行になりました。
まずは岩船町~村上の水田地区に陣取りました。
ここは直流電化区間。 ローカル列車はいまだに115系が健在でした。
5月18日 岩船町~村上  1925M
Dsc_6138この田圃は田植えが終わったばかりのようで、うまいこと水鏡になりました。
午前中の数少ない上り貨物列車です。

村上~岩船町  4060列車
Dsc_6147朝の時間帯は次々と列車がやってきます。
これは特急「いなほ1号」です。
ズームレンズを思い切り広角側にして、空を入れ込んでみました。

岩船町~村上  2001M
Dsc_6160続いてやって来たのは、下りの貨物列車です。
牽引機はEF510-7でした。

岩船町~村上  4075列車
Dsc_6162この4075列車には、こんなコンテナも積まれていました。
積荷は鋼材でしょうか?

岩船町~村上  4075列車
130518_094701約束の時間が近くなったので、村上警察署に行きました。
担当の交通課のお巡りさんは、この日は非番だったらしく、ラフな服装で待っていました(笑)。  この日の本来の目的である事情聴取(調書作成)は、およそ30分で終わりました。
これで無罪放免です。 後はまた線路端へ直行です(笑)
Dsc_6173またあのお立ち台に行きました。
線路の横の田圃は、もう田植えが終わっていました。
まずやって来たのは、派手な外装の「きらきらうえつ」でした。

村上~間島  8871M 
Dsc_6182EF510-11牽引の下り貨物列車も来ました。
本命のEF81の前の、露払い列車でした。

村上~間島  4093列車
Dsc_6195ちょっとアングルを変えて、「いなほ3号」を待ちました。
海と田圃の間の狭い所に線路が敷設されているのが良く判ります。

村上~間島  2003M
Dsc_6198「いなほ3号」を後追いで撮りました。
この場所だと上り列車も撮れそうですね。

村上~間島  2003M
Dsc_6206続いてお待ちかねの851列車が来ました。
この日も、海バックでEF81牽引の貨物列車が撮れて満足でした。
この列車は、いつも前の方にタンクコンテナを積んでいるのが特徴ですね。
牽引機はEF81746[富]でした。

村上~間島  851列車
130518_135129お目当ての列車を撮った後は、食事場所を探しに笹川流れ方面に行きました。
国道7号線にある道の駅「あつみ」の食堂に入ったら、これが大正解でした。 これは庄内豚焼肉定食ですが、ボリュームにビックリでした。
Dsc_6218_2食後はまた国道345号線に戻り、のんびりと村上に向けて走りました。
ちょうど上りのローカルDCと併走することになりましたが、駅での停車時間を利用して先行し、何とか写せそうなところを見つけました。
青空がきれいでした。
今川~桑川 826D
Dsc_6221[ おまけの写真 ]

国道沿いの板貝集落で見かけた、「さいの神」のご神体です。






諸般の事情により撮影当日の日付でアップしております


      

|

« GWのばんもの撮影 | トップページ | 「あけぼの」が見たくて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月二度目の羽越路:

« GWのばんもの撮影 | トップページ | 「あけぼの」が見たくて »