« 黄金週間の最初は羽越線へ | トップページ | 5月二度目の羽越路 »

2013年5月 4日 (土)

GWのばんもの撮影

黄金週間の鉄Part2は、4日にポチさんと磐越西線へ出かけました。

Dsc_6005磐越西線に行くと、電化区間ではたいてい485系の「あいづライナー」を撮ってから非電化区間に行くのが、私達のいつものパターンです。
この日は、沿線で満開のコブシの花と絡めてみました。
485系は国鉄色を期待していましたが、旧東武色でした。

5月4日 更科(信)~翁島  1212M

Dsc_6027磐梯町の磐梯河東ICから磐越道に入り、津川ICまで行きました。
お目当ての「ばんえつ物語号」は、どこで撮ろうか悩みましたが、結局時間切れで三川駅の発車シーンを狙うことにしました。
思ったよりも煙が出て、思わず連写してしまいました。
三川~津川  8226列車
Dsc_6040GWのせいか49号線は渋滞気味で、津川駅まで戻るのに時間が掛かってしまいましたが、津川駅の停車時間に何とか先行して、津川ダチョウ牧場の辺りでカメラを構えました。
気温が上がってきたので、陽炎になるのが心配でしたが、幸い白煙が見えました。
津川~鹿瀬  8226列車
Dsc_6060津川ICから西会津ICまで高速に乗りましたが、野沢駅進入には間に合いませんでした。
仕方なく山都まで追いかけて、一ノ戸橋梁で撮影しました。

山都~喜多方  8226列車
Dsc_6082お昼は喜多方市内で過ごし、戻りのばんものは舞台田踏切付近で撮ることにしました。
あちこち見て、三洋電子横の築堤を下から狙ってみました。
バックの山が大きく入って良い感じですが、風が強くて煙が向こうに流れてしまいました。
喜多方~山都  8233列車
Dsc_6090築堤を横から見るとこうなります。
築堤の下には田圃がありますが、この日はまだ田起こしの状態でした。
田植えが済んで一面の緑になったところでも、撮影したいです。

喜多方~山都  8233列車



※諸般の事情により、撮影に行った当日の日付でアップしております。

|

« 黄金週間の最初は羽越線へ | トップページ | 5月二度目の羽越路 »

コメント

お疲れ様でした。天気に恵まれて、適度に雲もあって良い撮影日和になりました。三川の発車良かったですねー。まっすく上がる爆煙が印象的です。
一番目のコブシの写真いいですね。後ろでなんか一段上がって撮っていたと思ったら縦構図これ狙いだったんですね。青空に白い花が映えます。ちなみに私は極オーソドックスな編成写真で終わってしまいました。
又、行きましょうね。

投稿: ポチ | 2013年6月23日 (日) 10:08

☆ポチさま
コブシの花は、私にしては珍しくちょっと狙ってみました。 普通だったら、私もオーソドックスに編成写真ですよ(笑)
まぁ、「あいづライナー」は何度も撮影してますから、たまには遊んでみないとね(^^ゞ

三川の発車は良かったですね。 あんなに爆煙になるとは思ってませんでした。
また行きたいです。 スケジュールを合わせて、御一緒しましょうね。

投稿: あべくま | 2013年6月25日 (火) 21:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GWのばんもの撮影:

« 黄金週間の最初は羽越線へ | トップページ | 5月二度目の羽越路 »