« 5月二度目の羽越路 | トップページ | 凛然さんのソロ »

2013年6月 2日 (日)

「あけぼの」が見たくて

6月1日(土)は出勤日の予定でしたが、急に8日と振替になったので、これ幸いと家内と撮影に出かけました。
130601_033237 家を0時頃に出発し、国道13号線~山形道と乗り継いで酒田を目指しました。
地図では、高速道路は酒田まで1本に繋がっているのですが、実際に走ると西川本線,湯殿山,鶴岡本線,酒田本線と4ヶ所の料金所が有り、その都度料金を支払うシステムには参りました。
東の空が明るくなり、鳥海山のシルエットがきれいに見える頃に酒田みなとICに到着しました。
Dsc_6312酒田からは国道7号線を北上し、ちょっと秋田県に足を踏み入れたところが、目指すお立ち台でした。
ここは、SL時代から海をバックに撮れる所として有名な 場所ですが、近年海側に無粋な柵が出来てしまった様です。
小砂川~上浜  2021列車
Dsc_6313この場所には4時半頃に着きましたが、既に7~8人の先客が居ました(驚)。
車を降りると思ったよりも肌寒くて、日が昇るのが待ち遠しく感じました。
5時25分過ぎでしょうか、「あけぼの」は静かに通り過ぎて行きました。
まだ太陽が低く、手前には待ち構えていた鉄ちゃん達の影が写っています。
Dsc_6319続いて数分後には、数少なくなったEF81牽引の貨物列車が来ました。
牽引機は富山のEF81729でした。

小砂川~上浜  2091列車
Dsc_6328お目当ての2本を撮って、一仕事終わった感じでしたが、実はまだ7時前。 このあとは、のんびりと移動しながらの撮影になりました。
国道7号線のパーキングから線路が良く見えるようなので、朝の普通列車を撮りました。 海が穏やかできれいです。
吹浦~女鹿   533M 
Dsc_63327号線の海側には、長い松林が続いている様です。
その松林の向こうに、大きな風車が何基も立ち並んでいました。
風を受けて羽がゆっくりと回る姿は、音がしないだけになんだかちょっと不気味な感じがしました。
Dsc_6345海沿いからちょっと内陸側に入ると、一面の田圃が広がっていました。 米どころの庄内平野ですね。 景色が良いので、ここで鳥海山を見ながら朝食を食べました。 まぁ、コンビニのおにぎりとサンドイッチでしたけど・・・(笑)
ちょっと逆光ですが、日本海側の701系も撮りました。
遊佐~南鳥海  530M
Dsc_6349鳥海山バックに列車が撮れる、超有名地へ来ましたが、肝心の上り列車が有りません。
来たのは、EF81719牽引の下り貨物でした。

本楯~南鳥海  2093列車
Dsc_6356酒田の市街地を抜け、7号線を南下すると海沿いの道になりました。
ふと振り返ると、海の上に雪を戴いた鳥海山が見えました。 思わず車を停めて、カメラを構えましたが、目で見たようには上手く撮れないものですね。

波渡崎付近にて
Dsc_6362上の展望台から7号線を見ると、ちょうど小波渡駅から鯵ヶ崎トンネルに向かう列車が見えました。
幸いタラコ色で、遠くても良く判りました。

小波渡~三瀬  225D
Dsc_6370国道7号線は海のすぐ横を走っているので、高波の被害を防ぐために、あちこちで工事が行われていました。 時間を気にする追っ掛けではないので気楽でしたが、片側交互通行が連続して何ヶ所も有ったのには閉口しました。 何とか府屋のあたりまで来たら、「きらきらうえつ」の時間になったので、奇岩の見える海バックのお立ち台に行きました。
勝木~府屋  8871M
Dsc_6384同じ場所でEF510-15牽引の4093列車も撮りました。
トップライトでカマの顔もいまひとつでしたが、積荷に面白いのがありました。
ケーブルを巻き取ったドラムです。 こんなコンテナで運ぶんですね。
勝木~府屋  4093列車
Dsc_6397羽越線遠征の最後のコマはこれ。
定期列車では3往復と、かなり数少なくなったEF81牽引の貨物列車の、この日の3本目ですが、お昼過ぎの下り列車では、カマの顔はもうどうしようもないですね。 ちなみに723号機でした。
でも、貴重な(そして好きな)EF81の列車ですから、ここに載せておきます。
勝木~府屋  851列車
130601_135713お昼は村上市内まで行き、ラーメンチェーンの「無尽蔵」村上店に行きました。
最近は、村上に行くたびにここで食べている様な気がします(笑)
Dsc_6411朝が早かったので、羽越線はもう撃ち止めにして帰ることにしましたが、途中、関川村にある国道113号線の道の駅せきかわで、温泉に入りました。 ここは露天風呂が気持ち良いです。
国道113号線は、ずっと米坂線と並走していますが、宇津峠でやっと列車を見ることが出来ました。
峠の茶屋からの眺めです。
米坂線手ノ子~羽前沼沢 1133D


梅雨前の日の出の早い時期に、そして無くなる前に(!)是非一度行きたいと思っていた、EF81牽引のブルトレの撮影が出来ました。
かなり久し振りの深夜の長距離走行でしたが、家内と交代での運転でしたので、それほどの疲れにはなりませんでした。
1日の走行距離は約590kmでした。
 
 

|

« 5月二度目の羽越路 | トップページ | 凛然さんのソロ »

コメント

さすが有名撮影地。みなさんそんなに前からスタンバっているんですね。でも天気が良いしバッチリの「あけぼの」ですね。行ってみたいなぁ。やっぱり交流機は赤じゃなくちゃね。
533Mの写真も日常的なのどかさが出ていていいですね。
鳥海山は十分キレイです。海越しで幻想的な感じがします。
最近行動範囲が広くなりましたねぇ。羽越はもう通い慣れた(?)道ですかね。
お疲れ様でした。

投稿: ポチ | 2013年6月 4日 (火) 22:03

☆ポチさま
この場所は懐かしいでしょ? もっとも写真部遠征の時は、下り列車は撮れなかったけど・・・。

この日は何だかジョイフルトレインの運転が有ったようですし、国鉄色の「いなほ」も運転された様なので、そっち狙いで人が多かったのかも知れませんよ。
しかも、翌日(2日の日曜日)はEF81牽引で秋田までE6系の甲種回送が有ったので、先乗りの人も結構居たかも知れませんね。

今回は、初めての撮影地にも結構行きました。
ブログを書いたばかりですが、また行きたいです。
今度は御一緒しましょうね。

投稿: あべくま | 2013年6月 4日 (火) 23:18

東北六魂祭から逃げ出すように お出かけだったようですね。凄まじい人出だったそうで、正解だったのかも。翌2日のE6の回送の模様は テレビで放映されていました。EF81724が先導して来ました。

投稿: きぬやまスカンク | 2013年6月 5日 (水) 08:46

☆きぬやまスカンクさま
仰るとおり、東北六魂祭から逃げ出しましたよ。
ポチさんは、六魂祭のイベントでブルーインパルスを撮影して、大興奮だったようですけど・・・(笑)
E6系の回送が放映されたんですか? 珍しいですね。
牽引機は724号機でしたか(^^ゞ
さすがに2日まで羽越線沿線に居ることはできませんでした。

投稿: あべくま | 2013年6月 5日 (水) 21:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あけぼの」が見たくて:

« 5月二度目の羽越路 | トップページ | 凛然さんのソロ »