2014年羽越の旅 (前編)
3月22~23日に羽越本線で運転された、「SL村上ひな街道号」を撮影に行ってきました。
今回は初めて、泊りで2日間撮影することができました。
写真が多いので、釣果は何回かに分けてアップします。
◎ 3月22日(土) SL村上ひな街道号追っ掛け編
自宅を朝6時過ぎに出発して、10時頃に此処に着きました。
昨年と同じく、最初の撮影地は金塚駅です。 隣の加治駅からここまではほとんど直線なので、列車がずっと遠くからだんだん近づいて来る様子が良く見えて、楽しい所です。
この日は、列車接近と共に雪(アラレ)が降り出しました。
3月22日 金塚駅にて 9929レ
列車を見送った後、すぐに車に乗って中条ICから日本海東北道に入り、神林岩船港ICで降りて村上の近くまで行きました。
予想した通り、ここは絶気での通過でした。
岩船町~村上 9929レ
SLの後は、「きらきらうえつ」や下り貨物列車が続いてやって来ます。
この日の4093列車は、貨物列車専門サイト によれば9号機の牽引とのことなので、正面どアップで狙ってみました。
3月22日 岩船町~村上 4093レ
その後は、羽越線内では2往復になってしまったEF81牽引の貨物列車が見たくて、岩船町駅に行きました。
この日の牽引機はEF81721[富]でした。
3月22日 岩船町駅 851レ
851列車は、この岩船町駅で上下の特急「いなほ」を待避しますが、
この日は「SL村上ひな街道号」の回送列車も待避しました。
珍しいEF81同士の交換となりました。
ひな街道号の牽引機は、EF81134[長岡]でした。
岩船町駅にて 回9934レと851レ
村上以北には、クルージングトレインを使用した、「庄内ひな街道号」が運転されました。
これはやはり海バックで撮らねばと、有名お立ち台に行ってみました。
村上~間島 9829D
ひな街道号の復路は、人混みは嫌だけど激混みの村上駅発車を撮ることにしました。
カーブの具合が良かったし順光で気に入ったのですが、残念ながら発車の時は陽が陰ってしまいました。
3月22日 村上~岩船町 9826レ
さすがに急客機C57の足は速いので、高速に乗って村上瀬波温泉ICから中条ICまで追い掛けました。
さっきまで誰も居なかったのに、列車が来る直前に子連れの団体様(?)が到着。一気に賑やかになりました。
3月22日 中条~金塚 9826レ
とりあえずまともな(笑)鉄写真も撮影しました。
門デフのアップもなかなか格好良いですね。
ここでSL撮影は打ち止めにして、宿泊先の新発田市内のホテルにチェックインしました。
(中編に続きます)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
旧客が良く似合いますね。上から2枚目も絶気ながら、昭和の風景を見ている様な錯覚を起こす良い風景です。門デフやっぱりかっこいい。EF81も本当に少なくなりましたねぇ。
投稿: ポチ | 2014年3月30日 (日) 10:22
☆ポチさま
やはりSLには旧客ですよね。
動態保存SLが増えたんだから、客車も増やして欲しいですよ。
はい、門デフは良いですねぇ。
今回は門デフだとは思っていなかったので、初日に金塚駅で門デフを確認した時は、えらくテンションが上がりました(^^ゞ
羽越線のEF81の貨物は、今改正前までは1日3往復でしたが、残念ながら改正後は2往復になってしまいました。
ただ、今回も狙いましたが撮りやすい昼間の851列車が残っているのが、とても嬉しいです。
今度一緒に撮影に行きましょうね。
投稿: あべくま | 2014年3月30日 (日) 21:13