« 2014年羽越の旅 (後編) | トップページ | 庭坂にて »

2014年4月19日 (土)

鉄友とばんもの撮影へ

4月19日(土)は、ポチさんときぬやまスカンクさんとばんえつ物語号を撮影に行きました。
山都駅からは、ばんものに乗ってきた南那轟さんも加わり、久しぶりに会った中年4人組の撮影行はとっても楽しいものでした。
さてさて、その顛末です。

Dsc_8490昨年は津川方面へ行くことが多く、平瀬にはほとんど行かなかったので、今年はまず平瀬から始めました。
着いた時には晴れ間も見えていたのに、列車が来る頃には完全に曇ってしまいました。
晴れたら残雪の棒掛山を入れてと思いましたが、お天気がいまいちなので列車中心にしました。
鹿瀬~日出谷  8226列車
Dsc_8500平瀬の次は豊実トンネル入り口の、通称60キロポストに行きました。
線路際で何か工事が行われるらしく、線路のそばまで覆鋼板が敷かれ、簡易の踏切が出来ていました。
ここは相変わらず良い煙でした。
日出谷~豊実  8226列車
Dsc_8534 上野尻~野沢で飯豊山バックを狙いましたが、手前の電柱が煩くて・・・(泣)
気を取り直し、南那轟さんと落ち合うために山都駅に急ぎました。 ここまで来れば大丈夫だろうと、駅直前の踏切で列車を待ちました。
白煙を吐いて舘原の直線を軽快に飛ばして来たC57は、この直前まで来るとフッと絶気になってしまいました。 判ってはいたけど、ちょっと残念でした。
荻野~山都  8226列車
Dsc_8543 山都駅で、大きな荷物を抱えた(出張の帰りでした)南那轟さんを見つけ、久しぶりの挨拶もそこそこにすぐさま次の撮影地に向かいました。
今回選んだのは、川吉のSカーブでした。
山都~喜多方  8226列車
Dsc_8547
 山都~喜多方  8226列車
この日は飯豊山がきれいに見えていました。 一ノ戸橋梁で山バックを狙う人が多くて、この川吉は意外に空いていました。

Dsc_0586
 昼食は、蕎麦派が多かったので小布施地区にある手打ちそばの店「やまと路」に行きました。 ここは数年前に開店したお店で、きぬやまスカンクさんのお勧めの店でした。
さすが、山都の蕎麦は美味しかったです。

Dsc_8562_2 食事の後は、ばんもの撮影は初めてと言う南那轟さんのために喜多方周辺の撮影地をあちこちと案内してから、午後の下り列車のための撮影地に向かいました。
会津若松~喜多方の間は平坦区間なので、C57は快調に飛ばして来ました。
塩川~喜多方  8233列車
Dsc_8583
  喜多方~山都  8233列車
今までは舞台田踏切で撮影することが多かったのですが、今回は追っ掛けの関係で舞台田の築堤に行きました。 インカーブ側は車体側面に陽が当たらないのですが、三洋電子(現:パナソニック?)の工場周りの桜を背景に、白煙を輝かせて築堤を上る姿が撮れました。
Dsc_8597 慶徳の山を越えて山都駅前に行ったら、発車時刻はとっくに過ぎていましたが、列車はまだ駅構内を出るところでした。 その先は、野沢駅まで抜きつ抜かれつの並走になり、車の中は大騒ぎでした。
野沢駅では構内の桜が咲き始めていました。 本線のこちら側には、保線用のバラストホッパー車が停まっていて、ちょっと撮りずらい状況でした。
野沢駅にて  8233列車
Dsc_8616
  野沢駅にて  8233列車
今回は駅構内の外れで発車シーンを狙いました。
これから日没が遅くなれば、もっと先でも撮影してみたいです。



諸般の事情により、撮影に行った日付でアップしております。

|

« 2014年羽越の旅 (後編) | トップページ | 庭坂にて »

コメント

皆さんお疲れ様でした。私にとっても初めての撮影地があり充実した1日となりました。気温がちょうど良く白煙になってくれてこれはハッピーでした。川吉のSカーブは横構図の方が良かったかな。蕎麦屋も紹介して貰い、冷温両方の蕎麦を一緒に食べるというのも初めての経験です。南那轟さんも本当にお久振り。一緒に写真を撮るのは何年振りでしょう。きぬやまスカンクさんには運転をずっとして貰い本当にお疲れまでした。又、宜しくお願いします。

投稿: ポチ | 2014年4月28日 (月) 22:06

良い煙ばっかりで、さぞかし堪能されたことでしょう。諸般の事情で4月は参戦できませんでしたが、機会がありましたら。またご一緒させてください。舞台田の白煙もいいですね。

投稿: ぼっちぼち | 2014年4月29日 (火) 20:58

☆ポチさま
一日で色々と廻りましたね。
川吉は縦構図で狙ったんですか? 私は横構図は煙が少なくなったので、縦構図の方が良かったかな?・・・と思っていましたが(笑)
舞台田の築堤は、側面に光が当たらないのでどうなるかと心配でしたが、予想以上の出来に大満足でしたね。

投稿: あべくま | 2014年4月29日 (火) 21:20

☆ぼっちぼちさま
ご無沙汰しております。
昨年は色々とお忙しかった様ですが、また磐西線に出撃できる状況になったんでしょうか?
できれば、またご一緒したいですね。

投稿: あべくま | 2014年4月29日 (火) 21:35

裏平瀬は下り込みのはずですが、
いい煙できてくれたのはファンサービス?
それとも日頃の心がけというやつでしょうか。

投稿: マイオ | 2014年4月29日 (火) 22:24

☆マイオさま
上り列車に対する平瀬の撮影ポイントは、トンネル出口から踏切までの間です。 この写真も踏切の脇で撮りました。
ばんものは踏切付近までは必ず力行してきますが、踏切から鉄橋までの間で絶気になります。
この踏切付近では、もうかなりの回数撮影していますが、煙が薄くて陽炎みたいになったことはありますが、絶気で来たことはありませんよ。

投稿: あべくま | 2014年4月30日 (水) 21:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄友とばんもの撮影へ:

« 2014年羽越の旅 (後編) | トップページ | 庭坂にて »