« 庭坂にて | トップページ | ちょっとそこまで・・・ »

2014年5月 5日 (月)

黄金週間は秋田遠征

このGWの連休は、この3月のダイヤ改正で季節列車化された「あけぼの」が見たくて、秋田県の由利本荘市方面へ行って来ました。

☆5月3日
前夜は早めに布団に入り、少し寝て午前0時頃に家を出ました。
鉄嫁と交代で運転しながら、国道13号線~山形自動車道(月山道含)~国道7号線と走り継いで、まずは上浜~小砂川を目指しました。 ここは昨年「あけぼの」を撮った
ところですが、午前4時頃でまだ暗いというのに鉄車が多数停まっており、ここでの撮影は断念して先へ進みました。
Dsc_8743
  5月3日  羽越本線 象潟~金浦  2091列車
象潟の道の駅で一休みして気分転換し、ちょっと先へ進んだら景色が大きく開けて鳥海山が良く見える跨線橋がありました。 歩道も有って安全に撮れそうなので、ここでEF81の貨物を撮ることにしました。
昨年は「あけぼの」のすぐ後に来た列車ですが、今回はこれが撮影一発目でした。

Dsc_8752 2091列車の後には、EF510牽引の3099列車が続きます。
この日は東北筋から転属した青い後藤さんの502号機でした。
連休後半に入った日ですが、まだまだ長い編成でコンテナもほぼ満載でした。
象潟~金浦  3099列車

Dsc_8758_2 ローカル列車は、ピンクの帯の701系です。
羽後本荘始発の上り一番列車は2両でしたが、酒田始発の下り一番列車が3両編成でした。
象潟~金浦  525MDsc_8770
  5月3日  象潟~金浦   9021列車特急「あけぼの」
朝の2本の貨物を撮った後はどこか別の撮影地を探そうかと思っていましたが、この辺りはほとんど知らないし人が大勢いるところは嫌なので、結局場所を変えずに「あけぼの」を撮ることにしました。
列車が来る少し前には、地元の方々が何人か来られました。 海や鳥海山はバックに入らないけど編成はきれいに撮れるから、地元では有名なお手軽撮影地なんでしょうね。
Dsc_8777 お目当ての「あけぼの」を撮った後は、羽後本荘駅から出ている、由利高原鉄道鳥海山ろく線に転戦しました。
国道7号線~105号線~108号線と走って行くと駅が見えましたが、時刻表をチェックしていた鉄嫁にそろそろ列車が来ると言われ、すぐに車を停めました。
5月3日 薬師堂駅にて  5D
Dsc_8805_1 5Dを追い掛けて、途中2度ほど撮りながら曲沢駅付近まで行きました。
前郷駅では列車交換が有ると聞いていましたが、肝心の駅の場所が良く判らず、何とか辿り着いて次の8D(左)と213D(右)の交換を撮りました。
切符が硬券で、つい興奮して何枚も買ってしまいました(笑)
  前郷駅にて  8Dと213D
Dsc_8821_2 前郷駅の駅員さんに、連休中は各駅で鯉のぼりを揚げていると聞いて、近くの曲沢駅に行きました。
鯉のぼりと列車を絡めて撮るのは難しく、こんな普通のアングルになってしまいました。
まぁ、新車のYR-3000系が来てくれたから、私としては満足でした。
5月3日 曲沢駅にて  10D
Dsc_8830_2 終点の矢島駅まで行ってみました。
駅構内には、由利高原鉄道創業時から働いている、YR-1502が留置されていました。
同鉄道のHPによれば、7月にはこの車両の引退記念運転が計画されているようです。
世代交代は着実に進んでいるようです。
  5月3日  矢島駅にて


天気予報では、3日は午後から寒冷前線が通過すると言っていましたが、その通りにだんだんお天気も悪くなってきたので、遅いお昼を食べた後は翌日のロケハンをして、早めに予約していたホテルに入りました。
真夜中からずっと起きていたので、お風呂に入ったら眠くなってしばらく爆睡してしまいました。 やはり歳には勝てないようです(爆)

☆5月4日
朝起きると雨も止み、きれいに晴れあがっていました。
朝食の後は、すぐに昨日下見しておいた場所に移動しました。
Dsc_8842
  5月4日  羽後本荘~羽後岩谷  9021列車特急「あけぼの」
羽後岩谷駅は、高校時代に撮影旅行で降り立った事はありますが、当時の駅の様子とはすっかり変わっておりました。
駅の手前で線路は大きくカーブして、下り列車は東に向かって走ることになります。 そのため、朝の下り列車は完全順光で撮影可能です。
私達は駅手前の踏切でカメラを構えていましたが、列車が来る直前に追っ掛け(!)の人が2組3人ほどやって来ました。 撮影後すぐに撤収して走り去りましたが、特急列車も高速道を使うと追っ掛けが出来るんですね。 ビックリしました。
Dsc_8851 あけぼのの後は、また由利高原鉄道に行きました。
昨日は薄靄がかかって上手く撮れなかったので、鳥海山と列車の組み合わせを狙うためでした。
線路の周りは一面の田圃ですが、まだ田起こしの最中でした。 田圃に水が入ったり田植えの後とかだったら、もっときれいだったと思います。
5月4日  黒沢~曲沢  5D
Dsc_8857 ここで撮っていると、隣の前郷駅で列車交換するのですぐに次の列車が来てしまい、場所を移動する余裕がありません。
なので、同じ様なアングルで撮影してしまいました。
5月4日  黒沢~曲沢  214D
Dsc_8874
  5月4日   曲沢~前郷    8D
周りを見回したら、少し小高い所がありました。
ここから撮ると、上の2枚の写真よりはもうちょっと広々とした写真になりました。
この列車は、連休中のイベントで2両編成になっているようです。
中央右には、まるで簡易停車場の様な曲沢駅が見えています。
Dsc_8889
  5月4日   前郷駅にて  7D到着
前郷駅では列車交換がありますが、前郷~矢島間はタブレット閉塞のために通票キャリアの受け渡しがあります。 こんなシーンも、なかなか目にすることが無くなりました。
Dsc_8890_2 前郷~羽後本荘間はスタフ閉塞なので、前郷駅ではスタフとタブレットの交換が行われます。 判りずらいのですが、駅員さんが左手に持っているのがスタフです。小さいタブレットキャリアの様な、薄いハンドバッグの様な形です。
 前郷駅にて  7D通票交換風景

Dsc_8891 通票交換風景その2です。
この写真だと、この列車の運転士さんから受け取ったスタフが良く判ります。
駅員さんはこれを持って、上り列車に急ぎます。


 前郷駅にて  7D通票交換風景

Dsc_8894 通票の交換も終わり、いよいよ上下列車の発車です。
今回撮ったのは、10D(左)と7D(右)の交換です。
7Dはイベント列車で、羽後本荘駅発車の時から満員だったそうです。

前郷駅にて  10Dと7D

Dsc_8899
  5月4日  羽越本線 遊佐~吹浦  545M
前郷駅を後にして福島に向け帰路につきましたが、日本海東北道は金浦ICから南はまだ建設中でした。 そこで国道7号線に入ったら、渋滞中でした(泣)
何とか吹浦の辺りまで来たので、内陸部に逃げ込みました。 庄内平野を走る羽越本線沿いの道路は、車がほとんど走っていないので快適でした。
酒田側から見る鳥海山は、午前中に眺めていた姿とは随分と違っていました。
Dsc_8914 この日は、貨物列車もだいぶ運休になっていたようですが、それでも何本かは運転されていました。
ネットで確認すると、ちょうど運転されている下り貨物が来るようなので、手ごろな陸橋の上から撮影することにしました。 この辺りでは田圃には水が入れられ、代掻き真っ最中のところもありました。
ちょっとだけ、水鏡風になりました。
 本楯~南鳥海  4093列車
 
Dsc_8918
  5月4日  本楯~南鳥海   4093列車
上の列車の追い写しです。 ここの写真は、やはり鳥海山バックがメインでしょうね。 

Dsc_8925
  5月4日  勝木~府屋   2007M「いなほ7号」
酒田で食事をして更に南下しました。 トンネルばかりの日本海東北道から7号線に乗り換えて、海岸沿いを走っている内にこんなところに来ました。
ちょうど「いなほ」が来る頃だったので、車を停めてカメラを構えました。

ここで上下の「いなほ」を撮った後は、村上市内のスーパーで買い物をして家へ向かいました。
国道7号線~113号線~13号線と走って、家に着いたのは21時過ぎでした。
私はそれまでの運転疲れで爆睡していましたが、代わりに鉄嫁が爆走したみたいです(笑)  

|

« 庭坂にて | トップページ | ちょっとそこまで・・・ »

コメント

なかなかに充実した二日間の様ですね。順光の「あけぼの」はカッコいいね。赤い電機に牽かれ、これぞブルトレです。青のゴトーさんは、星マークが早々に消され金の帯だけが残ってしまっているところがちょっと悲しい気分にさせられます。羽越の81も絶滅寸前ですね。
由利高原鉄道は良い所ですねぇ。鳥海山もさすが残雪(?)がこんなにあるとは、本当に雄々しい姿です。珍しい通票交換も見てみたい。カラーリングもセンス良いし、私は殆ど認識していませんでしたが、四季を通して楽しめそうな所ですね。ところで、タブレットとスタフの違いって何?

投稿: ポチ | 2014年5月 6日 (火) 20:50

☆ポチさま
おかげさまで、なかなかに楽しい二日間でした。
「あけぼの」は2日とも初めての場所で撮りましたが、上手く場所探しが出来て良かったです。
しかし、今頃になってあんな遠くまで行くことになるとは、思ってもみませんでした。
こんなに良い所があるのなら、ED75が入ってる頃にも行けば良かったと思いました。
由利高原鉄道は、思ったよりも良かったですよ。
もっと近ければ、何回も行くんですけどねぇ。

タブレットとスタフですか? 検索してください(笑)

投稿: あべくま | 2014年5月 6日 (火) 23:09

鳥海山の引き、いいですね。

あっ、お誕生日おめでとうございます。
いつまでも鉄嫁さまと仲良くお過ごしくださいませ(笑)

投稿: くろくま | 2014年6月 4日 (水) 22:58

☆くろくまさま
鳥海山は山裾が優雅に広がって、雄大な姿が好きです。
山形県側からでも、秋田県側からでも、どちらも絵になりますね(^^ゞ

あっ、お陰様で無事還暦になりました。
お祝いのコメントありがとうございました。

投稿: あべくま | 2014年6月 5日 (木) 20:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄金週間は秋田遠征:

« 庭坂にて | トップページ | ちょっとそこまで・・・ »