盛り沢山の鉄ドライブ その2
7月20日(日)
翌20日は、全線開通した山形鉄道フラワー長井線の気動車を見るために、今泉駅から始めました。7:55 山形鉄道上り到着
7:58 米坂線上り到着
8:02 米坂線下り到着
8:04 山形鉄道下り到着
今泉駅の4面のホームに、4本の列車が並んだ瞬間です。 そして1分後には、列車が動き出します。
7月20日 今泉駅にて
7月20日 米坂線&山形鉄道 今泉駅にて
時刻表によれば、右から2本目の山形鉄道の下り列車が8:05に発車。 続いて山形鉄道の上り列車が8:06に動き出します。
この日は客扱いの関係からなのか、一番右側の山形鉄道上り列車が最初に動き出した様に見えました。今泉で気動車を堪能した後は国道113号線を西に向かって、羽越本線まで行きました。
まずは「きらきらうえつ」が来るはずなので、日の向きと架線柱の方向でこの場所を選びました。
しかし、夏のトップライトは露出が難しいです。
羽越線 平林~岩船町 8871M
7月20日 羽越本線 岩船町駅にて 851列車
羽越線に行ったら、狙うのはEF81牽引の貨物列車に決まりです。
「きらうえ」の後にはEF510の貨物列車が来るはずでしたが、前日の北陸地方での大雨のために大幅に遅れていて、1本も撮れませんでした。
ただ、このEF81牽引の貨物列車は新潟始発なので、大雨の影響は有りませんでした。
7月20日 羽越本線 岩船町駅にて 851列車と2008M
851列車は、この岩船町駅で「いなほ8号」と交換します。
いなほがリニューアル車になってから気がついたのですが、ここには485系いなほの頃に来たかったですね。お昼は、国道7号線沿いの新潟ラーメンのお店「無尽蔵 むらかみ家」に行きました。
我が家では、羽越線の村上周辺で撮影した時は、このお店に行くことが多いです。
羽越線の貨物は何時に来るか判らないので、そっちの撮影は諦めて、食事の後は近くのダムに行ってみることにしました。目指したのは、胎内市にある胎内川ダムで、胎内リゾートを通り過ぎ、急なくねくね道の県道53号線をどんどん山奥に入って行きました。
ほぼ全線に亘って落石注意の標識が建っていますが、その中に一ヶ所だけビックリマークの注意標識が有りました。 何十年か前に教習所で習ってから久しぶりに見ましたが、実際に建っているのを見て驚きました。
7月20日 胎内川ダム 堤体正面
ダム管理所まであと少しと言う所で、ダム堤体を正面から見ることが出来ました。
なかなか立派な重力式コンクリートダムでした。
この後、ダム管理所に行ってダムカードを貰ったのは、言うまでもありません。
このダムを見た後はのんびりと帰宅しましたが、二日間の走行距離は約530kmとなりました。 結構ハードなドライブでしたね(笑)
※ 諸般の事情により、7月25日の日付でアップしております
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東北のC61も左沢のC11も魅力的なのですが、ここのラーメンが気になりました(笑)
横浜家系なんでしょうか、喜多方風味なんでしょうか?
大ぶりの叉焼と色づいたしなちくがいいなぁ。
麺がうまそうですねぇ。
投稿: くろくま | 2014年8月 4日 (月) 23:40
☆くろくまさま
ご無沙汰いたしております。
コメントありがとうございました。
くろくまさん的には、鉄ネタよりもラーメンネタの方がお気に召したんですか?
うーん、嬉しいような困ったような、複雑な心境ですねぇ(笑)
このラーメン屋さんは、新潟に本社が有るチェーン店で、東京にもお店は有りますよ。
http://www.kitakata.co.jp/mujin/shop.html
麺にはこだわりが有るみたいですよ。
一度お試しください(笑)
投稿: あべくま | 2014年8月 6日 (水) 23:52