« 地元で見るC61(2014年バージョン)  その2 | トップページ | 盛り沢山の鉄ドライブ その2 »

2014年7月24日 (木)

盛り沢山の鉄ドライブ その1

7月19~20日は、珍しく夫婦揃っての休日になりました。
世間様では21日までの三連休が定番らしいけど、残念ながら私達はただの連休でした(笑)

7月19日(土)

この日は左沢線でC11の運転が有るので、撮影地は良く判らないものの取り敢えず出掛けることにしました。
Dsc_9428昨年のザワ線C11の時は、羽前山辺あたりで1発目を撮りましたが、今年はそこには間に合わなさそうなので先を急ぎました。 いっそ寒河江駅進入でも撮ろうかと思っていたら、南寒河江駅が目に入りました。 観客(?)はほんの数人しか居なかったので、そこにお邪魔することにしました。
ここは絶気かと思っていたら何と力行運転でしたが、曇り空に白煙なのでさっぱり判りませんでした。

7月19日 南寒河江駅にて 9331列車
Dsc_9441_2
   7月19日   左沢線 羽前高松~柴橋  9331列車

それまでほぼ平坦な所を走ってきた列車が、ちょっとした山越えに挑みます。
この辺りは力行運転のはずだと目星をつけて行きましたが、薄い煙を吐き思ったよりも速いスピードで通過しました。

Dsc_9466折り返しの列車まで時間が有ったので、寒河江市で暮らす息子と落ち合ってファミレスに行きました。
久し振りに一緒に昼食を食べ、夏休みの予定などの話をして別れました。

折り返しの列車は、左沢の街や最上川を見下ろす楯山公園で撮ってみようと、地図を頼りに行ってみましたが、ここでは遠くに左沢駅を見ることが出来、駅の発車シーンも撮影できることが判りました。
左沢駅の発車シーンは、ズームの望遠側いっぱいで撮りました。
ちょっと靄っていましたが、結構な煙を見ることが出来ました。

左沢線左沢駅にて 9338列車
Dsc_9482
   7月19日  左沢線 左沢~柴橋   9338列車

建物が途切れたら(そう見えるようにかなり大胆にトリミングしましたが)、まるで現役時代の様ですね。 昔の左沢線もこんなだったんでしょうね。 
まぁ、C11325はその昔は左沢線にも入っていたはずですから、この写真は文字通り現役時代の再現と言っても良いのかもしれませんね。

Dsc_9491
   7月19日  左沢線 左沢~柴橋   9338列車

左沢の街並みと最上川を見ながら走るC11です。
発車からここまで良い煙で来たのに、何故かここで煙が薄れてしまいました。 白煙が欲しかったですねぇ。

Dsc_9500a追い掛けて行ったら、一面の田圃の中を力走する姿が見れました。
薄日もさしてきて、緑もきれいに見えました。

羽前金沢~羽前山辺 9338列車

Dsc_9524
   7月19日  奥羽線(左沢線) 北山形~山形  9338列車

羽前山辺と北山形の停車時間を利用して、霞城公園の横まで先回りしました。
この辺りまでドラフトの音が聞こえていましたが、ここでフッと絶気になってしまいました。 もうすぐ山形駅ですから、仕方ないのですけどね。

Dsc_9532
    奥羽線 北山形~山形  9402M 「とれいゆ つばさ2号」

この日が運転初日の「とれいゆ」です。
北山形駅で左沢線のC11と並んだはずですが、ここでもC11の後続列車としてやって来ました。

Dsc_0981左沢線のSLも無事撮影できたので、郊外に出て喫茶店でちょっと一休みしました。
その後で、7月10日の大雨により一部路盤が流されて不通になっていた、山形鉄道フラワー長井線の宮内駅に行きました。
ネット情報で、予定よりも早目の7月20日に全線開通すると知ったので、それを確認しようと行ったのですが、宮内駅の入り口には、こんなお知らせが出ていました。
私たちが駅前に到着するのと入れ違いに、最後の代行バスが発車して行きました。


Dsc_0983列車はまだ来ないけど、煌々と明かりが灯されていた、宮内駅のホームです。
駅の改札口付近からこれを撮って、この日の撮影はお終いにしました。


(翌日に続きます)




諸般の事情により、7月24日の日付でアップしております

|

« 地元で見るC61(2014年バージョン)  その2 | トップページ | 盛り沢山の鉄ドライブ その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盛り沢山の鉄ドライブ その1:

« 地元で見るC61(2014年バージョン)  その2 | トップページ | 盛り沢山の鉄ドライブ その2 »