久々の磐西線D51試運転(復路編)
この4月から始まった福島県を舞台とするDC(デスティネーション・キャンペーン)の関連で、磐越西線にD51+旧客の臨時列車が走ることになりました。
4月16日はその試運転に行って来ました。
入換中の機関車のキャブを見たら、区名札入れに郡山の[郡]と一緒に試運転の[試]が入っていました。
4月16日 会津若松駅にて
お昼は会津若松駅近くのラーメン屋さんに入りました。
「来夢」会津若松駅前店です。
トロトロのチャーシューが美味しかったです。
4月16日 会津若松~広田 9232列車
下り列車は広田の手前のこの踏切から始めました。
蒸気牽引の旧型客車はやっぱり良いですねぇ。
この塩庭踏切には、列車通過の1時間以上前に行きましたが、もう大勢の方々がスタンバイしていました。 平日の試運転だと言うのに・・・。(笑)
ここで、久し振りにくまくんさんとたかべーさんにお会いしました。
4月16日 東長原~磐梯町 9232列車
広田駅での停車時間に先回りして、入倉のオメガカーブに行こうかと思いましたが、かなり混んでいそうなのでもっと磐梯町駅寄りのひと気の無い築堤に行きました。
風が強くて、煙が向こう側に倒れてしまったのが残念でした。
4月16日 磐梯町~更科信号所 9232列車
次はぶっとび築堤に行きました。 ここは午後の列車は逆光になるので、横から撮ったらシルエットになってしまいました。
いつもの事ながらここは風が強く、煙が横に流れてしまいました。
次は猪苗代の発車ですが、以前は磐越道の猪苗代インターへ行く道の陸橋下で撮ることが多かったのですが、今回はもっと川桁寄りの直線で撮りました。
磐梯山の頂上が雲の中なのが残念でした。
猪苗代~川桁 9232列車
4月16日 猪苗代~川桁 9232列車
白煙を引いて走るD51です。 もっと思い切り流せば良かったですね。
最後は川桁駅の発車でした。
田圃の中で白煙が出たのは良いのですが、バックの山も霞んでしまい、また沿線には車や人がいっぱいだったので、構図が難しかったです。
川桁~関戸 9232列車
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント