« SL福が満開ふくしま号(復路編) | トップページ | SLふくしまDC号 »

2015年4月30日 (木)

C61ばんもの試運転

磐越西線の「ばんえつ物語号」は、5月はC6120の牽引になります。
4月29・30日は試運転が行われると言うので、30日にポチさんと行って来ました。
Dsc_2327
   4月30日   日出谷~豊実   8226列車
まずは豊実トンネル入り口(60キロポスト地点)で構えることにしました。
C57の場合ここは爆煙が多いのですが、今回は煙が薄かったです。
ボイラーが太い分C57よりも余裕なんでしょうか?
Dsc_2330この日は最初に三脚を立てた方が、かなり後ろ(トンネル寄り)で構えたので、全員同じ様な立ち位置になりました。
おかげでトンネル手前のカーブも楽に撮れました。

Dsc_2338
   4月30日   上野尻~野沢     8226列車
上野尻の踏切は、飯豊山バックで撮ろうとする人達でごったがえしていました。
でもちょっと離れたこの場所は誰も居ませんでした。
Dsc_2360
   4月30日    山都~喜多方    8226列車
上りのハイライト、慶徳越えの区間はどこも満員でした。
結局一番奥の、川吉踏切まで行ってしまいました。

Dsc_2380
   4月30日   姥堂~会津豊川   8233列車
午後の下り列車は、喜多方の手前の電化区間から始めました。
横風が強かったです。
Dsc_2396
   4月30日   喜多方~山都   8233列車
列車は舞台田の踏切を越えて、慶徳への峠へ向けて築堤を駆け上がって行きました。
Dsc_2409
    4月30日   日出谷~鹿瀬    8233列車
久し振りに日出谷まで追い掛けて行きました。
西日が機関車の正面に当たっています。
Dsc_2415
    4月30日   日出谷~鹿瀬    8233列車
ここは真横の姿も撮れます。少し気温も下がったのか、ちょっとだけ白煙も見れました。

Dsc_2429日出谷からはのんびりと戻りました。
途中の阿賀野川に掛かる鉄橋で、上りの普通列車を撮ることができました。
ここは下りのばんものを撮るのに良い所ですが、この普通列車が来る前に太陽が沈んでしまいました。
若葉の緑色のグラデーションがきれいでした。
これでお日様が出ていればなぁ・・・。


豊実~徳沢   236D









※諸般の事情により、撮影に行った日付でアップしております。




   

|

« SL福が満開ふくしま号(復路編) | トップページ | SLふくしまDC号 »

コメント

いつの間にか1か月も経ってしまったんですね。お疲れ様でした。今回のヘッドマークのデザインはなかなか渋くていい感じですが、やはり無い方がスッキリはするかな。ほぼ同じ所で撮っているのに少しずつ違った写真になる所が面白いですね。上野尻の軽い流しが風景の遠近感と相まって良いです。川吉踏切は初夏の感じが出ていて爽やかな感じ。日出谷では、私は当麻鉄橋の真正面から撮りましたが、この位置も良いですね。カッコイイ。阿賀野川鉄橋は是非日が当たる時間帯に撮りたいなぁ。DCも絵になります。5月は用事が多くなかなか行けませんでしたが、陽が長い内にもっと行きたいね。

投稿: ポチ | 2015年5月27日 (水) 00:32

☆ポチさま
コメントありがとうございます。
試運転なのに人が多すぎると思っていましたが、本番を見たらこれどころでは無かったですね(笑)
でも密集ポイントからちょっと外すと、結構何とかなるもんですね。
一緒に撮っていても写真の出来上がりは微妙に違いますか? では、ポチさんも是非ブログにアップをお願いします。

投稿: あべくま | 2015年5月30日 (土) 23:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: C61ばんもの試運転:

« SL福が満開ふくしま号(復路編) | トップページ | SLふくしまDC号 »