« SL福が満開ふくしま号(往路編) | トップページ | C61ばんもの試運転 »

2015年4月27日 (月)

SL福が満開ふくしま号(復路編)

4月18日(土)は、いわき市のきぬやまスカンクさん、福島市のポチさんと一緒に磐越西線のD51を撮りに行きました。

午後の上り列車は、まず恒例の広田ストレートから始めました。
Dsc_2096_2
   4月18日   会津若松~広田   9232列車
踏切の周りに菜の花が咲いていたので、これを入れたくて私には珍しく正面どアップで狙ってみました。
Dsc_2101_2広田駅での停車時間中に先回りしました。
SL本運転日で駐車場が心配だったので、磐梯町の道の駅に入りました。 ここは駐車場の横から狙えるお手軽ポイントです。
まずは先行する快速「あいづ4号」が来ました
東長原~磐梯町  3238M
Dsc_2111
   4月18日   東長原~磐梯町  9232列車
ここは鉄ちゃんよりは一般観光客が多かった様です。
午後は横風が強くて、煙が横に流されてしまいました。
Dsc_2118ここでは観客が多く皆さん手を振っていたので、乗務員さんも笑顔で手を振ってくれました。

東長原~磐梯町 9232列車
Dsc_2133
   4月18日  磐梯町~更科信号所  9232列車
この区間は線路は大きくS字を描いて高度を稼いで行きます。
180度カーブの出口辺りで、列車は南向きになります。
切り通しの向こうから大きなドラフトが響いてきました。
Dsc_2136この踏切から見た、列車の後追いです。
この先は更科信号所になるのですが、ここの上り坂を後追いで撮るのもなかなか格好良いです。

磐梯町~更科(信) 9232列車
Dsc_2149
    4月18日   猪苗代~川桁    9232列車
猪苗代の発車は、磐梯山バックのポイントで狙ってみました。
山を入れるとカマが小さくなるのが、ちょっと難点でしたけど・・・。
Dsc_2152機関車が真横に来るとこんな感じになります。
山は全く見えなくなりますけど、これもまた良い感じです。
思い切って、流してみれば良かったかもしれません。
猪苗代~川桁  9232列車
Dsc_2176
    4月18日   磐梯熱海~安子ヶ島    9232列車
川桁の発車は場所選びに失敗してしまいましたが、まだまだ追いつけるのが今回の運転の良い所です。
磐梯熱海の発車の後はすぐに絶気になるので、流し撮りに挑戦してみました。
今回は、これで撃ち止めにしました。


※諸般の事情により、4月中の日付でアップしております。

|

« SL福が満開ふくしま号(往路編) | トップページ | C61ばんもの試運転 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SL福が満開ふくしま号(復路編):

« SL福が満開ふくしま号(往路編) | トップページ | C61ばんもの試運転 »