蒸気を撮りに山形へ・・・左沢線C11編
9月の中頃は、2週続けて山形県に蒸気を撮りに行きました。
まずは、9月12日(土)に左沢線にC11を撮りに行きました。
この土日は、山形~左沢間にC11+旧型客車で「SL山形日和。左沢線号」が運転されました。
東金井~羽前山辺 下り列車
北山形を発車した後ずっと緩い上り勾配になっているようで、機関車は一生懸命力行運転しています。
煙を期待して行ったのですが、機関助士さんの腕が良いのか黒煙はあまり出ず、おまけにかなり暑かったので陽炎みたいなのが見えるだけでした。(笑)
羽前山辺駅手前の特徴ある橋の近くで撮りましたが、何と言う踏切かさっぱり読めませんでした。
並んでカメラを構えていた地元の方に伺ったら、「さってろ」踏切と読むのだそうです。
羽前山辺~羽前金沢 下り列車
列車が羽前山辺駅で停まっているうちに、先回りする事ができました。
駅の発車なので、そこそこ煙が出ました。
2015年9月12日 左沢駅にて
終点の左沢駅に来てみました。ホームでは、大勢の人達が列車の到着を待っていました。
駅前では何かイベントも行われていましたが、この場所を確保したらもう動けなくなったので、見には行けませんでした。
左にいるDE10は、客車の入換をするために待機しています。
左沢駅には機回し線が無いので、このDE10で客車を引き上げて側線に押し込み、DE10とC11を入れ替えて客車を連結すると言う作業を、飽きずに眺めておりました。 このDE10 1651は、このイベントのために郡山から出張してきたようです。
入換作業が終わったところで、形式写真風に撮ってみました。
お昼は寒河江市内で食べ、その後は線路際には戻らずに寒河江ダムを見に行きました。
ここは高さ112mまで上がる大噴水が有名です。
大勢の見物人と一緒に写真を撮って来ました。
帰りは最上川沿いの国道287号線を走りました。
途中の朝日町では、ダチョウ園でダチョウを眺めて来ました。
ダチョウを見るのは結構好きです。
最近はこの行動パターンが我が家の定番になりつつあります。(笑)
※ 諸般の事情により、お出かけ当日の日付でアップしております。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント