山形県内あちこち鉄の旅
陸羽西線と最上川に沿って走る国道47号線沿線に、美味しいスウィーツのお店が有るから行ってみたいと嫁が言いだしました。
幸い仕事もさほど忙しくないから今のうちに休んでしまおうと、5月18日(木)に会社を休んで行ってみる事にしました。
そのついでに、あちこちで鉄ちゃんできれば良いなぁ・・・と思いつつ。
遠くまで行くのでなるべく早く出発しようと、朝5時過ぎには家を出ました。
その甲斐あって、以前から撮りたいと思っていた左沢線の朝の長い列車に間に合いました。
2016年5月18日 左沢線 羽前山辺~東金井 1326D
5月18日 左沢線 東金井~羽前山辺 327D
これが見たかった朝の通勤通学列車で、今や貴重な6連です。
逆光なのが残念ですが、撮影地を探す時間が有りませんでした。
左沢線を撮った後は、更に北を目指しました。
新庄の手前の舟形の鉄橋で何か撮れたら良いなと思っていましたが、芦沢付近でも運良く撮影することが出来ました。
5月18日 奥羽本線 芦沢~北大石田 136M「つばさ136号」
舟形駅のすぐ北側にある小国川橋梁は、昭和48年頃から何度も撮影に行った処で思い入れも有るので、ここでは何か撮りたいと思っていました。
5月18日 奥羽本線 舟形~新庄 1427M
5月18日 奥羽本線 舟形~新庄 121B「つばさ121号」
久し振りに現地に行ったら、以前とは川の様子が違っていました。
また、この辺りの道路状況も大きく変わっていて、ちょっとした浦島太郎の気分でした。(笑)
国道13号線から国道47号線に乗り換え、最上川に沿って酒田方面へ向かいました。
途中で陸羽西線の大きな鉄橋が見えたので、ちょっと行ってみました。
最上川水系の鮭川を渡る鉄橋でした。
5月18日 陸羽西線 津谷~古口 155D
5月18日 陸羽西線 古口~津谷 154D
155Dと154Dは古口駅で交換するため、場所を移動する余裕が有りませんでした。
小牛田のキハ110系気動車を見るのは、私は久しぶりでしたが嫁は初めての様でした。
国道を更に西に向かうと、川沿いに大きなドライブインが有りました。
ここが目的地の「白糸の滝ドライブイン」でした。
ドライブインの川向かいには、名勝白糸の滝が見えていました。
赤い鳥居の上に見えるのが「白糸の滝」です。
ドライブインの二階は喫茶店になっていて、ここが今回の目的地でした。
平日なのでお客さんもまばらで、最上川と滝が見える席を確保することが出来ました。
肝心のスウィーツは、フルーツタルトのセットにしました。
5月18日 最上川 舟下り船 白糸の滝前通過
喫茶店から見ていると、最上川舟下りの観光船が思ったよりも頻繁に通過していました。
お客さんを乗せた船が下って行ったり、空船が上って行ったりと見ていても飽きませんでした。
のんびりしていたらお昼になってしまったので、酒田に行って何か美味しいものでも食べようと車を走らせました。
しかし酒田の食べ物屋さん情報は何も判らず、ただあちこちと走り回っていたら何となく見た事が有る場所に着いてしまいました。(^^ゞ
5月18日 酒田港線 酒田港駅
昼下がりの長閑な貨物駅の光景です。
5月18日 酒田港線 酒田港駅にて DE10 3505
お昼休みは入換もお休みですね。
酒田港駅の隣は酒田港の岸壁になっていました。
ここにはクレーン船等の作業船が泊まっていました。 そんな一角に海上保安庁の巡視船も停泊していました。 船名は「つるぎ」でした。
5月18日 酒田港にて 海上保安庁「つるぎ」
せっかく酒田港まで行ったので、近くの山居倉庫にも行ってみる事にしました。
何か食べる処も有るだろうと思っての事でしたが、
時間が遅くなったせいもあり食堂ではもう売り切れのメニューばかりでした。
ちょっと写真を撮り、お土産を買ってこの有名観光地を後にしました。
山居倉庫にて
酒田からは月山道路を通って帰りました。
5月18日 山形自動車道 月山湖PAにて
残雪の月山の眺めはとてもきれいでした。
この後は寒河江を通って、朝日町~長井~米沢と通って帰りました。
この日の走行距離は、493kmでした。
※諸般の事情によりお出掛けの翌日の日付でアップしております。
| 固定リンク
« 初夏の左沢線 | トップページ | SL只見線新緑号 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント