« クリトレ追っ掛け記 | トップページ | 啓蟄ツアー:老人倶楽部春の遠足(笑) »

2018年1月 3日 (水)

2018年写し初め&鉄始め

1月2日は会津方面へ出掛けました。
走り出してすぐに吾妻山がきれいに見えたので、まずは写し初めです。(笑)
Dsc_1467
  2018年1月2日 吾妻小富士、一切経山他

会津鉄道の「会津マウントエクスプレス」は、今年が戊辰戦争から150年と言う事で“戊辰150周年”のヘッドマークを掲げて運行しています。
これは是非撮らねばと思うのですが、雪の関係で会津鉄道方面へ行くのは今回は見合わせようと思い、磐越西線の塩川駅に行きました。
「会津マウントエクスプレス」は、土日祝日は1往復が会津若松駅から喜多方駅まで乗り入れているので、それを狙おうと言う訳です。
Dsc_1473
  2018年1月2日  磐越西線 塩川駅にて  8217D
鉄嫁と息子はここから喜多方まで乗ると言い出し、向かいのホームに行ってしまいました。(苦笑)
Dsc_1477これが「戊辰150周年」の記念ヘッドマークです。
150の数字の中にトラのシルエットと葵の御紋が見えます。
「SAMURAI CITY AIZU」の文字も有りますね。
なかなか格好良いと思います。

Dsc_1486
  2018年1月2日 磐越西線 会津豊川~姥堂  8216D
喜多方からの戻りは、田圃の中でヘッドマーク狙いの接近戦を試みました。
予想外に雪が少なく、お天気も良かったので気持ち良く撮影出来ました。

Dsc_1494
Dsc_1500電化区間の撮影ばかりでは物足りないので、非電化区間の気動車も撮ろうと舞台田踏切に行きました。
築堤の雑草や雑木が刈り払われていたので、スッキリとした写真になりました。

2018年1月2日  232D
磐越西線 山都~喜多方




Dsc_3268帰りの峠越えは道路の凍結が心配なので、なるべく早めに帰ろうと思いつつも何故か熱塩駅の日中線記念館に行ってしまいました。(笑)

Dsc_3269ここには何度も行っていますが、やはりついつい色々と撮ってしまいます。
雪の反射が自然のレフ板になって、暗くなりがちな駅名票を明るくしてくれました。

Dsc_3275
  2018年1月2日 日中線記念館にて オハフ61 2752車内

Dsc_3278

国道121号線の大峠を越えて米沢に行き、上杉神社で初詣をしました。
Dsc_3289米沢に住んでいた頃もその後も何度も行っていますが、初詣で行ったのは今回が初めてでした。
もう暗くなっていて、嫁の苦手な人混みも無かったので、ゆっくりとお参りすることが出来ました。





|

« クリトレ追っ掛け記 | トップページ | 啓蟄ツアー:老人倶楽部春の遠足(笑) »

コメント

充実の初撮り&初詣ですね。青空と雪と赤いボディで正月らしく良いね。戊辰戦争のヘッドマークは見て見てみたいな。舞台田も米沢も意外と雪が少ないんですね。

投稿: ポチ | 2018年1月 4日 (木) 12:39

☆ポチさん
はい、仰る通りの充実した撮影行でした。
会津鉄道の「戊辰150周年」のヘッドマークは、平成30年12月31日まで会津マウントエクスプレスに取り付けられるそうです。
今度撮影に行きましょうね。

投稿: あべくま | 2018年1月 4日 (木) 21:20

明けましておめでとうございます。会津鉄道も何時の間にか、車輌が様変わりしていましたね。一方、阿武隈急行は車輌の更新もままならぬようで、いっそクラウドファンディングで寄付を募るような施策も必要なのでは、などと思っています。

投稿: | 2018年1月 8日 (月) 14:18

☆名無しさん
コメントありがとうございます。
会津鉄道は車両更新が出来たけど、阿武隈急行はなかなか大変ですね。
この先がちょっと心配です。

投稿: あべくま | 2018年1月 9日 (火) 22:14

すみません、きぬやまスカンクです。つい、名前を入れ忘れました。

投稿: きぬやまスカンク | 2018年2月 4日 (日) 09:06

☆きぬやまスカンクさん
コメントありがとうございます。
名無しさんはきぬやまスカンクさんでしたか。
了解しました。

投稿: あべくま | 2018年2月 6日 (火) 21:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年写し初め&鉄始め:

« クリトレ追っ掛け記 | トップページ | 啓蟄ツアー:老人倶楽部春の遠足(笑) »