ぐるぐるケーキ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
子供の頃に住んでいた家には、庭にいちじくの木があって、季節になると良く生で食べました。 熟した実にはすぐに蟻が入るので、競争でした(^_^;)
また、母がよく甘露煮を作ってくれました。
時々、このほんのり甘いいちじく煮を食べたいと思うのですが、今の家にはいちじくの木は無いし、母は何年も前に倒れて料理はもう不可能だし、誰も作ってくれない(かみさんはあまり好きじゃない)ので、自分で挑戦することにしました。
たまたまスーパーで安いいちじくを見掛けたのと、ちょっと暇だったからですが・・・。
スーパーから買って来たいちじくです。
重量約500g。¥258でした。
スーパーでは、1キロとかそれ以上で売っているのが多いのですが、食べるのは私一人だしそんなに要らないと思っていましたが、たまたまこのパックを見つけたので、思い切って買ってみました。
手書きのレシピがこの横に置いてあり、簡単そうに見えたのも決め手になりました。
ヘタを切り取り、楊枝であちこち刺して下拵え完了。
あとは昨夜夕食の支度をしながら、レシピに従って煮込みました。
弱火でことことと1時間以上煮込みましたが、最初のうちちょっと焦がしてしまいました。一晩寝かせて、今朝再度砂糖を加えて煮込みました。
冷まして完成です。
ちょっと焦がしてしまったのが尾を引いて、色がイマイチですが、味はまあ何とかOKかな?
確かに思ったよりは簡単でした。(おまけの画像)
道路沿いの無人販売所にもぼちぼちリンゴが並び始めました。通勤路にも1ヶ所ありますが、そこで買ってみました。
“弘前ふじ”と書いてありましたが、4個で¥300でした。
写真を撮る前に1個食べてしまいましたが、さっぱりした味の大きいリンゴでした。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日は朝から実家の庭の手入れをしました。
庭の隅に竹が数本生えているのですが、昨日辺りから花壇(だったところ)にいきなりタケノコが出てきたのです。
これはまずいとすぐに撤去。地下茎も掘り出しました。タケノコはすぐに茹でてお昼にいただきました(^_^;) 午後からはさる方に小梅を差し上げて、代わりに梅酒をいただきました。
これも庭の恵みでしょうか。
さて、これで終わればそこまででしたが、ふとジャムでも作ってみようかな・・・などと思ってしまいました。
夕食の支度もそっちのけで、夕方から小梅の実を取り、茹でて種を出し、「功名が辻」をちらちらと見ながら煮詰めていきました。さすがに小梅だけでは果肉が少なくてどうしようもないので、ひとつだけ残っていたりんごを薄切りにして加えました。
純粋な梅ジャムではありませんが、果物ジャムの出来上がりです。
ついでに庭で野放し状態になっていたイチゴも加えればよかったのかなぁ?・・・とも思いましたが、まぁ、これは色味がおかしくなるので止めにしました。
味もそこそこ・・・。初めてにしては上手くいったと思います。
今日は、庭の恵みに感謝の一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日友人と磐越西線のD51を撮りに出掛けましたが、おやつ等を買出しにコンビニに寄ったら、カルビーの「さつまりこ」を見つけてしまいました。
「さつまりこ」はさつまいもを原料としたお菓子で、ほんのりとした甘味が気に入っていました。 この写真は2003年春に撮ったもので、今発売されているものとは、若干デザインが変わっています。
期間限定商品だったのか、この時は春になるといつの間にか消えてしまいましたが、今回発売されたものは、はっきり期間限定と書いてあります。
味はプレーンと大学いもがありますが、私はプレーンが気に入っています。
美味しいし、私にしては珍しく気に入って、買う気になっているお菓子ですが、通年販売ならないものでしょうかねぇ。
カルビー(株)のホームページによると、東北地区では1月30日から発売になっていたようです。販売終了は3月上旬と明記されています。
しかもコンビニでのみ発売と言うことで、最近あまりコンビニに行っていなかったので、気付くのが遅れたようです。失敗したなぁ(^^ゞ
消える前に少し買いだめしておこうかな・・・(笑)
さつまりこのプレスリリースはこちらです。http://www.calbee.co.jp/newsrelease/051114.php
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年も我が家にりんごがきました。Macじゃなく、本当のりんごです。
実は毎年12月頃になると、りんご農家の親戚からはね物のりんごをいただくのです。
私は果物が好きなので、毎年楽しみにしているのです。
今年は3箱いただきました。やった\(^^)/
品種は全部「ふじ」です。いくらはね物とは言っても、無人販売所などでは1袋¥200くらいで売っていますから、買ったら結構するんでしょうねぇ。
傷がついたり、形が悪かったり、鳥につつかれたりして、売り物にはならないけど、皮をむいてしまえば皆同じで、蜜入りでとても美味しいです。こんな親戚がいて良かったとつくづく思います。
初夏には「桃」もいただきますが、こちらは痛み出すのが早いので、食べるのも大変です。いくら好きでも、毎日何個もは食べられません。1箱もらったら、全部食べるまで地獄です(^^ゞ
その点、りんごは日持ちするのでそんな心配もありません。春先までゆっくり時間を掛けて少しずついただくとしましょう。
先日行きつけの無人販売所を覗いてきましたが、こちらも各種のりんごが並んでいました。
実りの秋・・・と言うには、もう遅すぎますが、果物が沢山並んでいるのを見ると、ついつい嬉しくなってしまいます。
果物王国福島に住んでいて良かったと思うのが、こんな時ですね。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
平成14年5月の連休に母親が脳梗塞で倒れて入院したため、父親の面倒を見るつもりで仕方なく実家に単身赴任しました。その父親も癌で亡くなったのに、いまだに実家に単身赴任しています。空き家にすると家が傷むとか、無用心とか言われて結局居座っていますが、ひとりの生活も慣れると案外快適です。
でも、毎日自炊はちょっと疲れるんですよね・・・。かと言って毎日外食は絶対無理!
夜9時とか10時とかに会社から帰ってから、食事の支度をするのは面倒で、スーパーのお惣菜を買ってきて済ます事も多々有りましたが、これはだんだん飽きてしまいます。お金も掛かるし・・・。
結局何か作る事になります。焼肉なんかは、フライパンが有ればすぐ出来るし、焼き魚もレンジでOKですが、一人ではなかなか出来ないのがお鍋。これからがシーズンですが、きりたんぽなんか食べたいなぁ・・・。この冬は一人鍋物に挑戦しよう(^^ゞ
今日は冷蔵庫と野菜置き場に有ったもので、カレーを作りました。
具は、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ひき肉、豚こま肉に、なぜか生シイタケ・・・。本当はシメジが欲しかったんだけど、シイタケしかなくて仕方なく使いました(^^ゞ
カレーは楽なので良く作ります。具はそのときある物を使いますが、面白くて色々試しています。最近のお気に入りは、鶏の手羽元カレーときのこカレーですね。
退職して少しは時間が出来たんだから、もっと手間のかかる料理を作ってみようかとも思うのですが、まだまだそこまではいっていません。
そう言えば、最近は青物のおひたしをやっていないなぁ・・・。全然手間は掛かっていませんが。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント