2018年6月 4日 (月)

第64 回あべくま生誕祭

Dsc_2292a昨年のプレゼントが好評だったので、今年はよりパワーアップして上下のばんえつ物語号のグリーン車に乗せて貰えることになりました。(*^_^*)
乗車区間は三川~会津若松往復です。車で三川駅に着いたら、ちょうど下りの227Dがやって来ました。

2018年6月3日三川駅にて
Dsc_4017
  2018年6月3日  磐越西線 三川駅にて 8226列車
ばんえつ物語号がやって来ました。 

Dsc_2336_2上り列車のグリーン車は最後尾です。いつもばんものを撮影している時に、最後尾の展望室に居る人を羨ましく見ていましたが、今回は逆の立場です。(笑)
各地で車窓からの景色を撮りましたが、代表して一ノ戸橋梁からの景色を上げておきましょう。

Dsc_2361
  2018年6月3日  磐越西線 会津若松駅にて 8226列車
列車は無事に終着駅に到着しました。 
連絡通路から編成写真を撮るのは、私のいつもの習慣です。

Dsc_2387お昼は駅の近くで済ませ、珍しく会津のお土産などを買って、下りの「ばんもの」に乗り込みました。
下りは昨年にも経験済みの、機関車次位です。
一人用の座席と言うのはとても気楽で良いですねぇ。隣に気がねする事無く、何度も座席と展望室を行ったり来たりしていました。(^^ゞ

Dsc_2396
  2018年6月3日  磐越西線 野沢駅にて 8233列車
野沢駅では、機関車の整備・点検作業の間にキャブに入って記念写真を撮らせてもらえます。
私もせっかくなので晴れ姿(笑)を撮ってもらいました。

Dsc_2409津川でも記念写真のサービスは有りますが、私はそれよりも機関車の撮影です。
この駅では機関車の正面に夕陽が当たるので、機関車の顔がきれいに光って見えます。
先頭車両に乗っている強みを生かして、他の人が来る前にお顔を撮りました。(^^ゞ

Dsc_2436
  2018年6月3日  磐越西線 三川駅にて 8233列車
三川で降りたら、ホームの先端に汽車見物の親子が来ていました。
良い雰囲気なので、後ろから撮らせてもらいました。

Dsc_2441キャブの周りが夕陽に光っています。
発車の汽笛が響きました。
Dsc_2455
  2018年6月3日  磐越西線 三川駅にて 8233列車
汽車は行く行く・・・。 車掌さんも手を振ってくれました。


※諸般の事情により、乗り鉄翌日の日付でアップしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)

あべくま誕生祭

6月4日は私の誕生日でした。
それで、誕生日のお祝いに鉄嫁が、ばんえつ物語号のグリーン車の指定席券を取ってくれました。 普通車は空席が有ってもグリーン車はいつも満席で、しかも1+2の座席配置のうちでも競争率が高い方の、一人席でした。

乗るのは午後の下り列車なので、上り列車は当然の如く撮影に行きました。
Dsc_0390
   6月4日  磐越西線 荻野~山都  8226列車
せっかくなのでいつもとは違う場所で・・・と言う事で、荻野漕艇場の対岸から狙ってみました。
Dsc_0378この日は、ここで福島県高校総体のボート競技を行っておりました。
ばんものを追っ掛けている時に、時々ボートの練習をしているのは見た事が有りますが、競技会を見たのは初めてでした。
Dsc_0379ボート競技に絡めて、ばんものが撮れないかなぁ・・・と思っていましたが、なかなかそう上手い具合にはいきませんね。

Dsc_0409
     磐越西線 山都~喜多方  8226列車
Dsc_0415喜多方へ向けての山越えは、久し振りに小布施地区で撮りました。
普段は結構この辺りで撮る人も多いのですが、この日は先客はお一人だけで、楽々の撮影でした。

Dsc_2172
  6月4日  手打ち蕎麦「やまと路」さんにて  
恒例の海老抜き天ざるです。 海老の代わりの一品は、この日は会津地方名物のまんじゅうの天ぷらでした。

そして午後の下り列車は、初めてのグリーン車乗車でした。
Dsc_2189グリーン車は7号車で、下り列車の場合は機関車のすぐ後ろになります。
乗車時に手渡された乗車記念証は、野沢・津川などの長時間停車駅で一旦外に出た後、再度乗車する時のパスカードになります。
Dsc_2216
   6月4日  下り「ばんえつ物語」号7号車展望室からの眺め
Dsc_2220そして、グリーン車の車内。
一人掛けの座席はとても快適でした。

Dsc_0423
   6月4日  磐越西線 野沢駅にて  8233列車 

Dsc_2203客車に乗ったら、お茶はこんな容器で飲みたいものですね。
新津鉄道記念館で買った、お茶のティーバッグと懐かしいお茶の容器です。
この写真を撮るために、わざわざ自宅から持って行きました。 我ながら物好きですねぇ。(笑)


Dsc_2225
   展望室からの眺め その2
機関車次位なので、展望室の窓に近づくと機関車は一部分しか見えませんでした。

Dsc_0425
   乗客にはこんな記念写真サービスもありました。(^^ゞ

※諸般の事情により、お出掛けの翌日の日付でアップしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

お泊りでばんもの往復乗車

かんちゃさんと18~19日の土日に、ばんえつ物語号に乗ってきました。
18日(土)の下り列車で新潟まで行き、翌19日(日)の上りで会津若松まで戻ってきました。
このコースはこれまでにも何度か計画しましたが、その度に地震やら集中豪雨やらで磐越西線が不通になり、今回が3度目の正直になります。
Dsc_3713下りのばんものは会津若松駅15:25発なので、福島を昼過ぎに出発しても、充分に間に合います。 福島は雨模様で、途中大雨にも遭遇しましたが、若松は晴れていました。
郡山周辺の大雨で、磐越東線と磐越西線の電化区間が不通になっていましたが、新潟方面は定時運行でした。
8月18日 会津若松駅にて
Dsc_3729乗ったらまずはビールです(笑)
もちろん車内限定発売のビールです。
6号車に乗っていましたが、車内の売店はすぐ隣の5号車で、買い物に行くには楽でした。
Dsc_3744ばんえつ物語号は、下り列車では野沢駅と津川駅で小休止します。
お客さんは、思い思いに機関車の写真を撮ったり、記念写真を写したりして過ごしています。
これは津川駅でのワンシーンです。
発車時刻が近くなり、機関車は黒煙を出し始めました。
黒煙と蒸気が絡み合って面白いので、思わずシャッターを切りました。

8月18日   津川駅にて

120818_181538馬下駅を出た辺りで、夕陽ギラリ狙いのお立ち台を見ましたが、なかなかのカメラの砲列でした。
お立ち台からはかなり離れましたが、車内から見ると夕空と夏雲が感じ良かったです。
8月18日   馬下~猿和田
Dsc_3753新潟駅に着いたら、到着後のC57をちょっと撮影して、すぐに新幹線ホームに上がりました。
最近上越新幹線でも数が少なくなった、E1系の「Maxとき」を撮るためです。 “Max”の表記に朱鷺のイラストが入っているんですね。  ごつい車体にちょっと不似合いな気もしますが(笑)、なかなか洒落ています。
Dsc_3777E1系「Maxとき」の発車を撮って帰ろうとしたら、ちょうど下りの「とき」が到着しました。 こちらは懐かしの200系でした。

8月19日  新潟駅新幹線ホームにて

Dsc_3782新潟での宿は、駅南口に」直結したビジネスホテルでした。
朝は日の出の頃に目が覚めましたが、外を見ると正面に見える背の高いビルの窓に、昇ったばかりの朝日が写っていました。
季節と時間と場所の組み合わせが、ちょうど具合良かったんでしょうね。
Dsc_3801このホテルからの眺めですが、上越新幹線や駅南口のバスプールが良く見えました。
これは東北新幹線ではもう見れなくなった、E4系の16両編成です。
8月19日  Maxとき302号
Dsc_3807朝食を買出しに、隣接する駅ビルに行きました。
パンと飲み物を買ってホテルに帰ろうとしたら、駅の放送で遅れの列車の案内をしていました。 列車名は良く聞き取れなかったけど、何となく予感がしたので急いで連絡通路の窓から覗いたら、大雨で遅れていた急行「きたぐに」が到着するところでした。
Dsc_3811「きたぐに」は着番線が変更になったらしく、運良く発車待ちの「北越」と並びました。
架線を支えるビームや碍子が煩いのですが、ワンチャンスで何とか並びを撮影できました。
8月19日  新潟駅にて
Dsc_3819ホテルの部屋に戻って、食事をしながら窓の外を眺めていました。
新幹線が良く見えるので、時刻表をチェックしてしまいました。
こちらは狙って撮った、E1系の12両編成です。
8月19日  Maxとき310号
Dsc_3834ゆっくり食事をして駅に行ったら、越後石山駅との間で沿線火災が有ったとかで、全線運転見合せになっていました。
それでも暑い中で気長に待っていたら、やっとばんものの回送が入線しました。
久し振りにEF81を見ました。
8月19日  新潟駅にて
Dsc_3848上りのばんえつ物語り号は、約30分遅れて運転されました。
日曜日の上りと言う事で、車内は満席ではなかったものの結構混んでいました。
この日も朝から暑く、所々爆煙になるものの夏の煙で走っていました。
8月19日  咲花温泉付近
Dsc_3851恒例の津川駅での撮影タイムです。
いつもの如く、急いで跨線橋を渡って改札口付近に行きました。ホーム側ほどではないけど、人が多くてなかなかスッキリと撮ることは出来ません。 これはまぁ、お互い様ですかね(^^ゞ
8月19日  津川駅にて
Dsc_3886始発駅での遅れが響いて、会津若松駅には約30分遅れて到着しました。
隣のホームには郡山行きの「あいづライナー」が待っていました。
夏の強い日差しで露出の差が大きく、C57は暗くつぶれてしまいました。

「ばんもの」と「あいづライナー4号」
Dsc_3900遅めの昼食を山都駅前のじんべえ食堂で食べ、下りのばんものを撮るために舘原の踏切に行きました。
C57は夏の煙でやって来ました。
8月19日  山都~荻野
Dsc_3907上り列車が遅れた関係で、折り返しの下り列車も10分ほど遅れて来ました。
だんだん雲が出てきて、遠くで雷も鳴っていましたが、ここでは幸い雨には遭いませんでした。
帰りの道中では降られましたけど・・・。
今回は、ばんもの乗車だけでなく、色々と楽しめた旅でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

思い立ってD51見物

先月20日頃、会社の都合で急遽退社することになりました。
いわゆる栗鼠虎ってやつです。
9月1日からは、紹介された新しい会社に勤めることになったし、引継ぎが終わったら31日までは自由にして良いとのことだったので、遅い夏休みと割り切ることにしました。
そんな時に、鉄友のたかべーさんのブログで、上越線でのD51試運転を知りました。

たかべーさんに伺ったら、金曜日なら本番の運転が有るとのことなので、急遽D51見物に出掛けることにしました。

☆8月26日(木)
午前中新しい会社に履歴書と職務経歴書を持って挨拶に行き、その足で福島市内のチケット屋さんに行きました。残念ながら18切符は売ってなかったので、福島駅で新品(笑)の18切符と翌日の「SLみなかみ」号の指定券と、この日の上り「ムーンライトえちご」の指定券を買いました。
ただ27日発の下り「ムーンライトえちご」は満席で指定券が手に入らず、東京でマルヨになりました。
福島~米沢~坂町~新潟~(車中泊)~新宿
Dsc_6009米坂線は直通最終列車の「べにばな」に乗りましたが、小国あたりまで高校生が乗っていました。かなり長距離の汽車通学生が居るんですね。
新潟では始発の583系「きたぐに」を撮りました。今なお現役の、10両編成定期列車です。編成中にサロネ581-1が入っていて、思わず激写してしまいました。
Dsc_6027これがこの日の宿の快速「ムーンライトえちご」。
昨年春に乗った時は新ニイの485系でしたが、季節列車化されてからは、宮オオの183系になったようです。ヘッドサインは残念ながら「臨時」。
あ~ぁ、つまんねぇ・・・。
    

☆8月27日(金)
Dsc_6036「ムーンライトえちご」は新宿着5:10
「あけぼの」を撮りに上野駅に行くにしても、まだだいぶ時間が有ったので、ちょっと駅の外に出て見ました。
東口を出てアルタの前を通り、歌舞伎町方面へ向かいましたが、金曜日だと言うのに、朝早いというのに、大勢の若者達とすれ違いました。夜通し遊んで、朝の電車で帰ろうと言うのでしょうか?話には聞いていましたが、こんなに大勢だとは思いませんでした。
Dsc_6045上京した際の必修項目である朝のブルトレ撮影ですが、「北陸」が消えた今では「あけぼの」だけがその対象です。
牽引機はEF64の1000番代でした。
新宿~上野~高崎~水上~高崎~新宿・・・泊
Dsc_6053高崎までは、7:25発の普通電車に乗りました。通勤ラッシュとは逆の動きで混んでいないのにもかかわらず、小さな贅沢でグリーン車に乗ってしまいました。リクライニングシートに座り、コーヒーを飲みながらのんびり文庫本を読んでる間に移動できるなんて・・・。止められませんね(^_^;)
Suicaが有って良かったです。
Dsc_6070金曜日という事で、お客さんは1ボックスに1組くらい。乗車率は50%にも行かないと思いますが、機関車の周りはカメラを持った人でごった返していました。
お客さんに小さな子供連れが多いと言うのも、この日の特徴だったかと思います。
Dsc_6143私が乗ったのは、D51のすぐ後ろの6号車。カーブでもカマは見えず、スハフ12だから床下の発電機の音でドラフトも聞こえず・・・(泣)
できれば列車の真ん中辺りに乗りたかったです。
途中の停車駅で人より早く外に出て、写真を撮るのには好都合でしたが・・・。
水上駅では、転車台に乗る様子が一部始終見物(見学?)できました。
Dsc_6155水上駅構内では、カマ替えや各部点検の様子もつぶさに見ることが出来ました。
途中停車する各駅でも、赤外線検知の非接触型温度計で各部の温度を測っていましたが、蒸気機関車の運行にはかなりの手間とノウハウが必要な事が、良く判りました。
Dsc_6167今回の運行では、何故か青ナンバーでした。大型の製造所銘板とあいまって、キャブ周りがきらびやかです。
青ナンバーのD51は、現役時代にどこかで見た覚えがあるのですが、何処だったろう? 次回の運行では、赤ナンバーになるとか聞きました。それも良いですね。
0系新幹線のシャツを着たお子さんとの並びを狙ってみました(^^ゞ
Dsc_6190高崎駅で湘南新宿ラインの電車を待っている時に、EH200牽引の貨物列車が通過しました。
EH200の後にコンテナ車が何両か続いて、その後に青ワムがズラ~っと・・・。福島周辺では既に絶滅した2軸貨車の長大編成に圧倒されました。
新宿に出た後は予約していたホテルにチェックインして、風呂でさっぱりした後鉄友さん達と飲み会でした。
たかべーさんぼっちぼちさんくまさん、Hさん、大変お世話になりました。
Yさん、遅くまでお仕事お疲れ様でした。今回はお会いできなくて残念でした。

☆8月28日(土)
Dsc_6198のんびり起きてシャワーを浴び、チェックアウトして新宿駅に行ったらこんな光景にぶつかりました。
9時発の「あずさ9号」と9:02発の「ホリデー快速ビューやまなし」です。せっかくなので、ホリデー快速に三鷹までの一区間だけ乗って見ました。
新宿~三鷹~東京~横浜~町田周辺~横浜

町田市周辺で、小・中学校以来の友人に会って、お昼を一緒に食べてきました。
Dsc_6202友人に会うために初めて横浜線に乗りましたが、近郊型電車は色が違うだけでどの線区も同じ形式ですね。面白みが無いなぁ・・・。
横浜~大宮~大宮周辺~古河~宇都宮~那須塩原~郡山~福島
Dsc_6207大宮周辺で、今度は大学時代の友人と会いました。
名残惜しいけど、17:30の下り電車に乗り、古河で快速に乗り換え、宇都宮ですぐ接続の電車に乗りました。
時刻表で確認したら、黒磯ではほんの5分の差で、東北線交流区間の電車に乗り継げない事が判りました。 次の電車は1時間後。しかも福島到着は23時過ぎ・・・。
最後に嫌気が差してしまい、那須塩原から郡山行きの「なすの」でワープ(^_^;) 「こまち・はやて」タイプの車両とは知りませんでしたが、これで本来は接続しないはずの電車に先回りが出来て、福島には21:40に帰り着きました。
余計な出費も有ったけど、なかなかに楽しめました。 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

18切符で気動車乗り継ぎ

これは、今年の4月に青春18切符を使って、3日連続で乗り鉄に行った時の記録です。

乗り鉄第3日目:4月10日


この日は、新潟から福島へ帰るだけの「乗り」の日でした。
Dsc_0319「ムーンライトえちご」で新潟駅に着くと、すぐに接続する村上行きに乗るのが乗り鉄の定番みたいですが、今回は一旦新潟駅で下車しました。
洗面所で顔を洗い、歯を磨いてさっぱりした後、コンビニで朝食を買って、6:01発の新発田行き1621Mに乗りました。
新発田から坂町までは、キハ110×2連の823Dに乗りました。車内は高校生で一杯でした。
Dscn3374坂町からは、米坂線の1128Dです。
これもキハ110×2連でした。
NHKの「天・地・人」に協賛するキャンペーンで、「愛」のヘッドマークを付けていました。
そのためか小国、羽前椿など、比較的長時間停まる駅では、撮影会になっていました。
Dsc_0333今泉駅で山形鉄道の荒砥行き205Dに乗り換えました。
YR-886+YR-884の2両編成でしたが、後ろの884は回送で締切り扱いになっていました。
山形鉄道に乗るのは、何年振りでしょうか? しかも、荒砥まで行ったのは、長井線から山形鉄道に変わった頃以来と言うことになります(^_^;)
Dscn3376荒砥駅は公共施設と同居して、とてもきれいな建物になっていました。
失礼ながら、田舎には不似合いなリニューアルかと・・・(^^ゞ
Dsc_0341さて、荒砥駅は未だに硬券の乗車券を扱っていると言う今時珍しい駅です。
しかもこの窓口は、平日の日中しか開いていないそうなので、荒砥駅の硬券乗車券を入手するのは、結構難しそうです。
私ももちろん、ここで乗車用とコレクション用に、硬券乗車券を購入しました(^^ゞ
Dsc_0349今泉駅まで戻り、米坂線の3822D(快速「べにばな」)に乗り継ぎました。
編成はキハE120×2連でした。
写真は、今泉駅に進入する3822Dです。
初めてキハE120に乗りました。シートは硬めですが、まあまあの乗り心地でした。
加速はとても良かったです。
Dscn3386米沢駅で食事して、1時間半ほど時間をつぶし、719系の434Mに乗って福島に戻りました。
帰宅したのは、14時半過ぎでした。
左の写真は、今回使用した18切符と、別に購入した指定券、入場券、等の切符類です。
2日連続の車中泊で疲れましたが、なかなか充実した乗り鉄でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

18切符でお花見に

再就職が決まって、ウキウキと乗り鉄に出かけたのは、4月の事だったんですね。
その後何かと忙しくて、なかなか乗り鉄の話の続きが書けませんでした。

これは4月22日にアップした「乗り鉄」カテゴリーの記事の続きです。

乗り鉄第2日目:4月9日

Dsc_02418日に新潟駅から乗った「ムーンライトえちご」は、485系1000代でした。
クロハ481-1030
モハ484-1021
モハ485-1021
モハ484-1042
モハ485-1042
クハ481-347 (レディースカー)
Dsc_0248上京したら、まずは「北陸」と「あけぼの」を撮ろうと思っていました。
新宿から赤羽に行き、そこから沿線を見ながら上野方面へ行きました。本当は線路端で撮りたかったのですが、撮影地が良く判らなくて結局上野駅まで行ってしまいました。
平日なのに、結構カメラを持った人が居ました。まぁ、人の事は言えませんが・・・。
Dsc_0261定期のブルトレも少なくなってしまいましたが、ここにきて牽引機にEF64が投入されると言う、ビックリの事態になりました。
1000番代はともかく、残り少ない0番代が見れると言うのは、とても貴重な機会でした。
「あけぼの」牽引のEF64は、茶ガマと原色機の2両が用意されていましたが、この日は原色機の38号機が来ました。 久し振りのEF64!懐かしかったです。
Dsc_0277さて、そうこうしているうちに、通勤時間帯に突入。
まったりとブルトレを撮っていたホームにも、満員の通勤電車が入ってきました。
福島ではなかなかお目にかかれないような、朝のラッシュを避けて上野公園に行きました。 朝の光に、桜がきれいでした。
Dsc_0280せっかくなので、上野駅に出入りする通勤電車も撮ってみました(笑)。
この後東京駅に行って、お風呂にでも入ろうと思ったら、東京駅地下の東京温泉は閉店していました(泣) 駅の案内所で聞いたら、八重洲口の駅から近いところに朝から営業しているサウナがあると言う事で、そちらでゆっくり汗を流すことが出来ました。意外にビジネスマンの利用が多かったです。
Dsc_0279さて、さっぱりした後はどうしようか、はたと迷いました。
実は前日「ムーンライト・えちご」に乗ったときから、予定が決まらずに悩んでいたんです。
千葉方面乗り鉄、御殿場線乗り鉄など、色々と案は考えていたんですが、その場になったらなんだか億劫になってしまって・・・(^_^;)
結局、大宮に住んでいる大学時代の友人に電話したら、お昼過ぎまでなら空いていると言う事なので、会ってお茶することにしました。
ここまで来て何だかなぁ・・・と言う気もしましたが、そこは行き当たりばったりのお気楽鉄ちゃんですから・・・(^^ゞ
Dsc_0289人身事故で先行列車が停められ、私の乗った電車は土呂駅で止まってしまいましたが、そこは携帯時代のありがたさで、近くのステラタウンと言うショッピングモールで彼女と落ち合うことが出来ました。お昼を食べながら世間話をして、友人や先輩方の消息を聞きました。その日の夜も先輩たちと飲み会が有るとの事でしたが、私は別件でお花見の約束が有ったので、残念ながらパスしてしまいました。
Dsc_0291そのお花見の待ち合わせまでの時間調整で、湘南新宿ラインに乗って平塚駅まで往復しました。
平塚から新宿までは、奮発してSuicaでグリーン券を購入しました。
お花見は、まずは撮り鉄仲間のぼっちぼちさんと、九段下駅で待ち合わせでした。
Dscn3363東京の桜は、もう散り始めていました。
ぼっちぼちさんが、お花見の本場を案内してくださると言うことで、千鳥ヶ淵から靖国神社までゆっくり眺めながら歩きました。
さすがに会社の退社時刻を過ぎたばかりで、ピークは過ぎたとは言っても、まだまだお花見の人は多かったです。
Dsc_0300千鳥ヶ淵のお堀には、花びらが沢山浮いていて、ボートが通るとその航跡が残ってきれいでした。
こんな所でのボート遊びも楽しそうですが、周りの花見客からは注目の的でした。
Dsc_0303お堀端をぐるっと歩いて桜を見た後は、靖国神社に行きました。左の写真は靖国神社の参道です。両側には何本もの桜の木が植わっていて、その向こうから夕日が射していましたが、なかなか見たようには撮れないものですね(^_^;)
参拝した後は境内を見て周り、大鳥居の外側にある茶屋で、まずは一杯いただきました。
その後渋谷に移動して、たかべーさんとお会いしました。
ぼっちぼちさんとは、前の週に磐越西線でご一緒したばかりですが、たかべーさんとは半年振りくらいでしたでしょうか?
上京しても、夜に遊んでもらえるお友達が居ると、心強いです(^^ゞ
やがて、たかべーさんに無理にお願いして紹介していただいた、某誌のY下さんもおいでになって、中年4人組の飲み鉄話しはどんどん盛り上がったのでした。

この夜の宿も、また「ムーンライトえちご」でした。
当然ながら、朝乗ってきたものと同じ編成でした。乗った号車は違いましたけどね・・・。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

18切符でみちのく紀行

今更ですが、18切符の旅の事を、思い出しつつ書いていきます。

6日の面接で就職先も決まったし、これで安心して遊びに行けることになりました。
残っている18切符は3枚で、使用期限は4月10日まで。あまり時間は有りませんでした。
さて、何処へ行こうか・・・?

乗り鉄第1日目:4月8日

Dsc_0119 とりあえず、まだ乗ったことが無い陸羽東線の「リゾートのぞみ」に、乗ってみることにしました。
南福島から列車を乗り継ぎ、仙台では何とか快速「南三陸1号」に間に合いました。この列車に乗ると、小牛田からは「リゾートのぞみ」に乗り継げるのです。
小牛田駅の構内には、様々な気動車が身体を休めていました。
Dsc_0133「リゾートのぞみ」は、平日と言うことで、お客さんもまばらでした。
私の席は1号車でしたが、車掌さんに聞いたら、空いていれば何処に移っても良いと言う事で、下り方面の先頭車の3号車に行きました。
展望スペースでは、ちょうど二人旅の女性が前面展望を満喫中でした。
Dscn3331鳴子温泉駅では25分停車でした。
ここで、運転士さんは交代だそうです。てっきり新庄まで通しで運転するものだと思っていましたが・・・。
お話を伺ったら、小牛田の乗務員の受け持ちはここまでで、ここから先には行けないのだそうです。
ここで交換する4734Dとの並びを撮影した後、発車時刻まで駅前をぶらぶら散歩してみました。
Dscn3335昼食は、新庄駅に併設された物産館(?)ゆめりあの中にあるお食事処に入りました。
最上地方特産品こだわりラーメンと言うのが有ったので、その中から「新庄牛芋煮ラーメン」を頼みました。
「みのり」に乗ってきた人には、山葡萄アイスをサービスするとの事で、もちろん私もいただきました。
Dscn3409食事の後は、陸羽西線161D~羽越線227Dと乗り継いで、酒田へ行きました。
せっかくなので、映画「おくりびと」のロケ地でも見学してこようと思ったのですが、観光案内所には専用の立派な地図まで用意されていました。
歩いて回るには遠いなぁ・・・と思ったら、無料のレンタサイクルも有ると言われて、それに飛びつきました。
Dsc_0166まずは“NKエージェント” の事務所を見に行こうと、日和山方面に行きましたが、その手前に山居倉庫が有ったので、つい寄り道してしまいました。
今なお現役の、立派な倉庫群でした。
Dsc_0176さて、それでは次は・・・と地図を確認したら、何と酒田港駅が近くに有るではないですか。かつて酒田区のキューロクが活躍していた所で、一度見てみたいと思っていましたから、これ幸いと自転車をこぎました。
駅に着いたら、運良くDE10牽引の列車が進入して来ました。
偶然とは恐ろしいものです(日頃の行いでしょうか?・・・笑)。
Dsc_0197入換が始まったので、それに合わせて自転車であちこち移動して夢中で撮影しました。
臨港線を跨いで広い道路橋が有ったので、その上にも行って見ました。
背景は海と言うか河口と言うか・・・。どっちなんでしょうね?漁船沢山が並んでいます。
Dsc_0207陸橋の下には、もう使われていない(?)酒田臨港開発の入換動車が2両。
共に協三工業製ですが、手前のカマは丸屋根垂れ目窓で、昔のタイプです。実物を見るのは初めてでした。
入換動車は、実はもう1台。コンテナヤードの方に、ロータリー除雪機付きの10t車が居ましたが、そちらは近づけなくて、長玉で覗くだけでした。
残念!
Dsc_0219そうこうするうちに、レンタサイクルの返却時刻が迫ってきたので、止む無く駅に戻りました。
この後は、羽越線をただひたすら南下しました。
酒田駅からは832Dに乗車しました。
Dsc_0220もしかしたら、日本海に沈む夕日が見れるかと期待していましたが、この時期ではまだ無理だったみたいで、列車が海沿いに行く前に沈んでしまいました。
写真は、庄内平野で見た夕日です。
832Dには坂町駅まで乗り、ここで物好きにも米坂線から来た8321D(快速「べにばな」)に乗り換えました。
Dsc_0230新潟では、「ムーンライトえちご」に乗るまではヒマだったので、ちょっと散歩に出かけました。
これは万代橋の夜景です。
駅からは、歩いて15分位だったでしょうか。
Dsc_0241この日の宿の「ムーンライトえちご」です。18切符のシーズンも終わり近くて、結構空いていました。
この日新潟駅からは、女性の運転士さんが乗務していました。
寝苦しい夜が明けたら、東京に着いていました。
(続く)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

ばんもの乗車報告

昨日は、磐越西線の「SLばんえつ物語号」に乗りに行きました。
メンバーは、ポチさん、やきぬやまスカンクさん達と合計5人でした。

Dscn0863 私とポチさんは朝5時過ぎ出発で、土湯峠経由で山都駅まで車で行きました。
いわき市からお出でになったきぬやまスカンクさん達は、朝3時起きだったそうで・・・。お疲れ様でした。
運良く上りの222Dに間に合ったので、一の戸橋梁で撮影してから、山都駅に行きました。
山都から新津までは、各駅停車の223Dに乗りました。 部活でしょうか、高校生が結構乗っていました。
Dscn0876 「ばんもの」には新津駅から乗車しましたが、昨日の上りはほぼ満席でした。私達は3号車に席をゲットしていました。 ここは両端のディーゼル発電機付きの車両からは遠くて、音もうるさくないし窓から機関車を見るにも適当な距離で、とても良い席でした。
前日の予報ではいまいちなお天気でしたが、朝から晴れて絶好の乗り鉄日和となりました。
Dscn0886今年もほぼ月いちのペースで磐越西線に行っていましたが、8月は色々と有って結局一度も行けなかったので、今回は1ヵ月半振りの「ばんもの」でした。8月のヘッドマークデザインは「花火」でしたが、見たかったなぁ・・・。9月のデザインは「お月見」でした。
ただ、せっかくの良いお天気なのに、沿線の鉄ちゃんは何故か少な目でした。 有名な早出川橋梁でも10人位だったでしょうか。この写真の先の豊実トンネル入口には2人位。川吉のSカーブに至っては、何と一人も居なくて驚きました。
Dscn08853号車は、日出谷駅や山都駅でのお弁当争奪戦にも絶好の位置だったようで、御一緒したいわき組のお一人の平機関区さんは、日出谷駅であの有名な「とりめし」を見事ゲットしていました。
しかも2つも・・・(^_^;)
Dscn0898会津若松駅では、中線にジョイトレの「華」が停まっていて、C57と583系(快速「あいづライナー」)との、珍しい3並びが見れました。
会津若松駅で「ばんもの」から下りたら、東山温泉の旅館の女将さんたちから、冷たいおしぼりのサービスが有りました。これは嬉しかったです。

Dscn0905 会津若松はとても蒸し暑くて、駅の外に出てちょっとアイスコーヒーなんぞを飲んでいるうちに、空一面に黒い雲が広がってしまい、下りの「ばんもの」を撮りに喜多方~山都に移動する頃には、今にも降りそうな空模様になってしまいました。
今回の撮影は、久々に松野踏切に行きました。
見晴らしが良くて、広田方面とか熱塩方面で雨が降っているのが見えるので、雨が降るのが早いか列車が来るのが早いかと、ドキドキしながら待っていましたが、何とか降られずに撮影できました。しかし暗くなって露出が上がらず、出来の方はまるでダメでした。
ところで、この松野踏切の辺りには、アスパラの畑が広がっています。 たまたま農家の方と世間話をしていたら、「おめぇ、これ食わねぇが?」と言われ、ハネ物(単に曲がっているだけ)のアスパラを沢山頂戴しました。 感謝感謝です。
帰宅後、さっそく茹でて、美味しく頂きました(^^ゞ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

18切符で真岡鉄道へ

1月6日は、青春18切符を使って、ポチさんと真岡鉄道へ喫煙に行って来ました。
Dscn8361福島駅発6:05の電車に乗ると、黒磯、宇都宮、小山で乗り換えて、10:30には水戸線の下館駅に着きます。
福島では、北斗星2号を見送った後に発車しました。
明けかかってきた東の空に、細い月と金星が輝いていました。

Dscn8368小山駅で湘南新宿ラインでやって来た、たかべーさんと合流し、下館駅に行くともうSLは発車準備の真っ最中でした。
真岡鉄道には2度ほど行きましたが、どちらもC11だったので、今回はC12牽引でとても嬉しくなりました。
Dscn8388小山駅のみどりの窓口で、あらかじめ買っておいたSL乗車券は2号車の指定でしたが、途中から3人とも先頭車両のデッキで、ずっと立ったまま音や匂いを楽しんでいました。
益子駅あたりで、やっと元の席に戻りました。
車内では、新春運転記念のくじ引きなんかも有りましたが、私達は皆、残念ながら“スカ”でした。
でも空クジ無しとのことで、残念賞にみかんをいただきました。ちょっと喉が乾いていたので、早速美味しくいただきました。

Dscn8393市塙駅では、上りの気動車と交換するので、4分停車することが判っていたので、その時間を使って駅構内の外れまで走り、発車を撮影するつもりでした。
日頃の運動不足を痛感しながらも、何とか構内の外れまで行き、カメラを構えました。
ここでの発車は、銀塩カメラでは上手く撮れましたが、コンパクトデジカメではタイミングがずれてしまいました。
ここでの写真は、たかべーさんのブログの方が格段に良い出来です。
http://ottyanntrainalbum.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_1ab4.html
ぜひたかべーさんのブログで確認してみてください。

Dscn8398後続のDCに乗って、終点の茂木駅まで行きました。 駅舎内のお蕎麦屋さんで腹ごしらえをしたあと、留置されているC12を撮影しました。
駅舎2階のお立ち台やホームから、何枚も撮りましたが、ここはホームを通って機関車のすぐ側まで寄って自由に見学できるため、その人たちが居なくなった隙を狙って撮るのが、なかなかに大変でした。

Dscn8405機関車の側から人が居なくなるのを待つだけでは口惜しいので、私達も機関車の側に寄ってみる事にしました。
もともと私は機関車の刻印などを撮るのが好きだったので、ついつい昔の癖が出て・・・(^^ゞ
これはクロスヘッドのスライドバーですが、刻印からこの部品は、昭和31年10月に国鉄長野工場で交換されたことが判ります。
Dscn8415お天気も良かったし、返しの列車も撮りたいところでしたが、明日からまた仕事が始まるので、あまり遅くならないうちに帰ろうと言う事になりました。
道の駅付近で撮影すると言う、たかべーさんとお別れして帰路に着きました。
下館駅で水戸線に乗り換えると、幸か不幸か501系がやって来ました。なんと、トップナンバーでした。



| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

18切符で大回り

1月4日は、青春18きっぷで上京しました。
かかりつけのお医者さんで毎月恒例の検診を受けた後、最寄の南福島駅から乗車しました。
Dscn8284 南福島-1136M-郡山-2134M-黒磯-1554M-宇都宮-4140Y-大宮 と言う乗り継ぎでした。
これが郡山からロングシートの連続で、しかも帰省から戻る人が多く、南福島で乗った時からず~っと結構な混雑・・・。
宇都宮駅ホームでは、運良く持って行ったスイカを使って、思わずグリーン券を買ってしまいました。
今回は、まずは大宮の鉄道博物館を目指したのですが、先に入館していたきぬやまスカンクさんから、凄い混雑だから止めたほうが良いと言うメールをいただき、軟弱にも行き先変更してしまいました。 Dscn8288
大宮駅できぬやまスカンクさんと合流して、お上りさんツアー(笑)の開始です。
まずは、上野の国立科学博物館。 外に展示されているD51231を見学しました。 北海道で見たカマですね。 結構きれいでした。
次いで、秋葉原のヨドバシカメラへ行きました。 凄いですねぇ・・・。
人の多さも建物の大きさも圧倒的でした。
Dscn8292夜は東京在住の鉄友さん達と新年会の予定だったので、会場近くの有楽町駅に移動しました。
ここで新年会の前に、横浜に住む従姉とお茶する約束になっていました。
待ち合わせのために、駅前で夕暮れに沈むビル群を眺めていると、何となく場違いの所にいると言う感じがしました。
Dscn8293手近なところでお茶と言う事で、東京交通会館のスカイラウンジに行きました。
姉さんは駅から近いし、昔からあるのでそんなに混んでいないだろうと、何気なくここを選んだ様ですが、最上階からの眺めは、最高!でした。
東京駅の新幹線ホームが真正面から見えるし、眼下には有楽町駅がばっちりで、日中にカメラを持って行けば、何コマ撮る事になるやら、不安になります(^^ゞ 今回は、ちょっと暗くなってしまったし、美人のお供なので、撮影は自粛しましたが・・・。
Dscn8296_sで、最後は銀座で鉄な皆さんと、新年会でした。メンバーは全員きぬやまスカンクさんの古くからのお友達ですが、たかべーさん、ぼっちぼちさん、等私がいつもお世話になっている方々もおいででした。(初対面はお二人だけでした。)皆さんその筋では有名な方ばかりです。
ちなみに、全員昭和20年代生まれですが、この中では私が最年少でした(^^ゞ
Dscn8298この日の私の宿は、新宿発新潟行きの「ムーンライトえちご」でした。
銀座ではいつもより遅くまで飲んでいたそうで、発車時刻まであまり余裕が無い状態で、二次会になだれ込みました。 しかし、二次会は慌しくても、目的の列車にはしっかり間に合うところが、鉄ちゃんの集まりですね。 わざわざホームに入って、記念写真まで撮って見送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
Dscn8307485系は、夜行列車に使うにはシートピッチも狭くリクライニングも充分ではないので、寝苦しくてふと目を覚ますと、高崎駅に停車中でした。 時計を見ると日付は替わって5日の午前1時ちょっと過ぎ・・・。
良く見ると向かいのホームには急行「能登」が停車中でした。ここで急行の追い抜きが有るようです。
そうと判れば、撮らないわけにはいきません。 しかも、相手はボンネット車だし・・・。
深夜だと言うのに、ホームには鉄ちゃんが多数うろうろしていました。 勿論、私もその一人になりました(^_^;)
Dscn83115日の早朝は、新宿-(ムーンライトえちご)-新潟-3921M-村上-1924M-坂町 と乗る行程で、時間が有るので一旦村上駅で外に出ました。
ムーンライトから乗り継いでここまで来た人たち(結構大勢居ました)は、ほとんどが酒田行きの気動車に乗り換えて、まっすぐ北を目指して行きました。
私は駅から歩いて5分ほどのところに有るコンビニで、朝食等を買出しして駅に戻りました。 朝6時頃ですが、まだまだあたりは暗く、駅だけが明るく照らされていました。
Dscn8317坂町からは、米坂線の1128Dで一気に米沢に行こうかと思いましたが、そこから先の接続が悪過ぎます。 福島方面へは3時間待ちで、次の快速「べにばな」で行ってもまだ時間が余ります。 山形方面へは1本有るものの、仙山線にはたった7分差で接続しないし・・・(怒)  奥羽線の旅行者は、「つばさ」に乗れと露骨に態度で示しているようです。
そんな訳で、米沢に行っても面白くないので、坂町-1128D-越後片貝-1123D-坂町なんて言う小乗り継ぎで暇つぶししました。
Dscn8319まだお正月の余韻で貨物列車こそ来ませんが、羽越線には特急列車や(あまり好きではないけど)ローカル電車も走っているので、坂町駅のホームに居るとそこそこ楽しめます。
上りの特急「いなほ」が来る頃には、見送りの人も含めてかなりの人がホームに入ってきました。

Dscn8337さて、この日最後の乗り継ぎ行程は、坂町-3822D(べにばな2号)-米沢-434M-福島-1148M-南福島でした。
この日の米坂線では、乗った列車は3本ともすべて新潟色の塗装でした。 密かに国鉄色のキハ52を期待していたのですが・・・。 お目当てのキハ52とは、米沢駅でやっと御対面できました。 昨日から米沢に来ていた様ですね。 また、人気の急行色キハ58・28は見かけなかったから、この日は車庫でお休みだったんでしょうねぇ?
Dscn8336米沢から乗った434Mは、標準軌用719系の2連でした。  数少ない上りの普通列車なので、18切符を利用した帰省帰りのお客さんが大勢乗ってきました。 この時期くらいは、車両を増結してくれたら良いのに・・・と思いました。 まぁ私は早くから駅に居たので、席はちゃんと確保していましたけど・・・(^^ゞ
写真的には719系よりは、間もなく引退する400系「つばさ」の方が良いでしょう。 米沢駅での1コマを掲載しておきます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧